- ベストアンサー
国文法の活用に関する質問
国文法の活用に関する質問 ・犬がほえている という文の「ほえ」ですが、 「ほえ」ない、「ほえ」ます というようにナイもマスも続けられるのに、活用形は「連用形」になるそうです。 なぜ、「未然形」ではなく、「連用形」なのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
用言は文中での使われ方によって「未然形」「連用形」「終止形」「連体形」「仮定形」「命令形」の5つの形に活用します。活用した形がすべて違えば、その形によって何形かを判別することができますが、他に同じ形のものがある場合には、その使われ方も考慮に入れて判別しなければなりません。 下一段活用の動詞「ほえる」であれば、未然形と連用形が同じ「ほえ」になるため、文中に「ほえ」という形で出てきた場合には、その使われ方も考慮に入れて未然形か連用形かを判別しなければなりません。未然形とは未来や推量や否定を表すための形、連用形とは用言に接続するための形です。 ご質問の文では接続助詞「て」を補って用言「いる」に接続しているため、連用形と判別することができます。「ほえない」という使われ方であれば否定を表しているため、未然形ということになります。
その他の回答 (4)
- cxe28284
- ベストアンサー率21% (932/4336)
食べる、ほえるのような下一段活用(50音図のエ段にだけ活用する。)の動詞は 未然形連用形は一緒ですが、助詞て、で+いると云う動詞に接続するので、連用形です。 V連用形+助詞て、で+いる動詞でこの場合動作の継続の表現です。但し5段活用の場合は 違ってきます。
- Ishiwara
- ベストアンサー率24% (462/1914)
引用された説明文は、間違っていません。 (1)「ほえ」は何形か、ときかれたら「未然形または連用形」と答えます。 (2)「ほえない」の「ほえ」は何形か、ときかれたら「未然形」と答えます。 (3)「ほえます」の「ほえ」は何形か、ときかれたら「連用形」と答えます。 (4)「ほえて」の「ほえ」は何形か、ときかれたら「連用形」と答えます。
- pandaApple
- ベストアンサー率61% (253/413)
「未然形」=未来・推量・否定などを表す形。 これが分かっていれば、答えはおのずと出てくると思うのですが。 普通の日本人であれば、「ほえている」という言葉が、未来のことでも、推量のことでも、否定のことでもないことは分かると思います。つまり、「未然形ではない」ということがすぐに分かると思うのですが。 外国の方でしたらすみません。
- f272
- ベストアンサー率46% (8625/18445)
「ほえ」だけでは未然形か連用形か分りませんよ。 「ほえて」というように「て」に続いているから連用形だと判断できるのです。「て」に続く形が連用形であるのは他の動詞を考えればわかるでしょう。