- ベストアンサー
無理不等式の√の中身を0以上に調整する理由が解りません。
無理不等式の√の中身を0以上に調整する理由が解りません。 お手数をお掛けしますが、お教え願います。 無理不等式自体は (1)無理不等式の√の中身を0以上に調整 (2)同値変形 (3)√と反対の辺の値が正か負かで場合分けする。 例:√(2x-1)>x-1 ならばx-1>=0,X-1<0で場合分けする。 (両辺が正の場合は2乗しても不等号の向きは変わらないが、一方が負数であるとその限りではないため) (4)各場合の変数の範囲を総合的に考えて解を出す。 で解けましたが、第一歩である(1)で何故0以上と調整するのかが解りません。 すいませんが、ご指導願います。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- nananotanu
- ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.3
- koko_u_u
- ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1
お礼
有難うございます、納得できました。 確かに、実数の範囲内で問題を考えるべきでした。