- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.6です。 回答の補足です。 (3)・・・底辺の中点と交わります・・・ を (3)・・・底辺の中点と直角に交わります・・・ に訂正。
その他の回答 (8)
- nag0720
- ベストアンサー率58% (1093/1860)
本来なら、 2308^2+2461^2=3374^2 となっていなければならないはずですが、すこし誤差があります。 3374を活かすなら、 面積=arcsin((3374/2)/5750)*5750^2=9845098 2308と2461を活かすなら、 面積=arcsin((√(2308^2+2461^2)/2)/5750)*5750^2=9844879 誤差を考慮して、 面積=9845000 としていいでしょう。
- bravo-z
- ベストアンサー率27% (63/233)
No.5です。 NO.5の回答はあまり良い回答ではありませんでした。 別解です。 (1)円の中心から三角形の底辺に直角に補助線を引きます。 (2)補助線で分けられた三角形の一方に注目します。 (3)補助線は底辺の中点と交わりますからこの三角形の二辺の長さがわかります。 (4)三角関数を使うと三つの角度が判りますから、扇形の中心角がわかります。 (5)あとはNo.5と同じです。 これだとヘロンの公式は不要です。
- bravo-z
- ベストアンサー率27% (63/233)
(1)三角形の三辺が判っているのでヘロンの公式で、三角形の面積を求めます。 (2)三角形の面積と底辺から三角形の高さを求めます。 (3)高さと斜辺から三角関数を使って頂点の1/2の角度を求めます。 (4)これを2倍すると中心角になります。 (5)あとは簡単ですよね。
- OKXavier
- ベストアンサー率53% (135/254)
扇形の面積Sは、中心角θ[ラジアン]、半径R のとき、 S=(1/2)(R^2)θ で求められます。 θ=2π×(弧の長さ)/(円周の長さ) で計算します。
- ziziwa1130
- ベストアンサー率21% (329/1546)
図の赤い扇形の弧の両端を結んだ弦の長さが出ていて、半径が決まっているんですから、赤い2本の半径とその弦の作る三角形に予見第2定理を適用して中心角を求めればできます。 扇形の面積は中心角の単位がradであれば、 半径^2×中心角/2 がその扇形の面積です。
- ponman
- ベストアンサー率18% (213/1126)
半径と弦の長さが判っているので、全円に対する扇形の面積の割合はすぐ出ると思います。 さしあたり扇形の中心角を出すと言うことは判りますか?
- ponman
- ベストアンサー率18% (213/1126)
半径と弦の長さが判っているので、全円に対する扇形の面積の割合はすぐ出ると思います。 さしあたり扇形の中心角を出すと言うことは判りますか?
補足
>扇形の中心角を出すと言うことは判りますか? すみません分かりません・・・ どのようにすれば求まりますか?
- aokii
- ベストアンサー率23% (5210/22062)
アークサインで計算できます。
補足
×5750^2とは何でしょうか?