- ベストアンサー
図形
たびたびすいまえせん。 (1) ある三角形の3辺をそれぞれ3,7,8等分した点を結んだ図のような斜線部分の面積を除いたら、残りの部分の面積はものと三角形の面積の何% 図がなくてすいません。 疑問があって、 A=(1/3)×(4/8)=1/6 B=(4/8)×(6/7)=3/7 C=(2/3)×(1/7)=2/21 で、この場合どうして1/2をかけないのですか? (2) 点Aを通る2直線と円Oとの接点をそれぞれB,Cとする。点Pは、弧(BC)上の位置。∠BAC=46度のとき、∠BPCの大きさは これも、図がなくてすいません。 半径OB,OCを引いて、 接線は接点を通る半径に垂直であるので ∠OBA=∠OCA=90度 四角形の内閣の和は360度なので ∠BOC=360-(90+90+46)=134度 このあとどのように解くかわかりません。 お願いします
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
(1)三角形の面積比を、求めているからです。 もとの三角形の1つの辺に対し、頂角から垂線を下ろし、垂線を8等分し、底辺と平行な線を引くと、斜線を8等分した点と交差します。 したがって、 ものと三角形の面積=1/2×底辺×高さ Aの三角形の面積=1/2×1/3底辺×4/8高さ Aの三角形の面積/ものと三角形の面積=(1/2×1/3底辺×4/8高さ)÷(1/2×底辺×高さ) これを、通分すれば =(1/3)×(4/8)=1/6 B,Cについても、同じ (A+B+C)の面積=(1/6+3/7+2/21)×もとの三角形の面積 (2)弦を共有する、円周角は中心角の1/2 ∠BPC=1/2(360°-∠BOC) =113°
その他の回答 (5)
- yassan_yassan
- ベストアンサー率23% (15/65)
(1)については、はっきり言って図が無くて分かりません(^^; ただ、除く部分が3角形なら、 もとの図形が3角形で、除く部分も3角形です。 答えは面積そのものを聞いているのではなく、%を聞いていますよね? ということは、1/2をかけてもかけなくても割合としては(%としては)変わらないというわけだと思います。 1/2をかけて計算しても同じ答えになるはずです。 (2)はPが弧のどちら側でしょうか?弧BCと言った場合2つありますよね? 点Aと反対側なら BPC=(1/2)BOC です。円周角は中心角の1/2です。 点Aと同じ側なら360-BOCで、BOCの逆側の角が求まって、それを1/2して(同様に円周角と中心角の関係)答えはでます。
- fushigichan
- ベストアンサー率40% (4040/9937)
#2です。 (2)で引き算間違えていました。 >∠BOC=134°であることから、弧BCに対応する扇形の 作る角度は、360°ー134°=217° ↑ ここ、226°ですよね。すみません。 ゆえに、円周角∠BPC=226÷2=113° でした。訂正させていただきます。
- hinebot
- ベストアンサー率37% (1123/2963)
(1)は図がイメージできないので、よくわかりません。 (2)について >四角形の内閣の和は360度なので >∠BOC=360-(90+90+46)=134度 >このあとどのように解くかわかりません ここまでできればほとんどできてますよ。 ∠BOCの裏側(点Aと反対側)は 360-∠BOC = 360-134 = 226 ですね。 ∠BPCは弧BC(点Aと反対側)の円周角なので ∠BPC = 226 × 1/2 = 113° となります。 円周角は、扇形の中心角の1/2 ですね。
- fushigichan
- ベストアンサー率40% (4040/9937)
boku115さん、こんにちは。 (1) >A=(1/3)×(4/8)=1/6 >B=(4/8)×(6/7)=3/7 >C=(2/3)×(1/7)=2/21 >で、この場合どうして1/2をかけないのですか? 1/2をかけてもいいですよ。 そうすると、全体の面積も、三角形なので1/2をかけないといけないですね。 結局、全体1×1×1/2=1/2 A1/6×1/2=1/12 B3/7×1/2=3/14 C2/21×1/2=1/21 なので、 求める面積は、 1/2-1/12-3/14-1/21=(42-7-18-4)/84=13/84 もともとの面積が1/2なので 1/2:13/84=42:13ゆえに、13/42になります。 (2) >四角形の内閣の和は360度なので ∠BOC=360-(90+90+46)=134度 このあとどのように解くかわかりません。 これには、円周角の定理を使います。 円周角は、それに対応する弧の作る扇形の角度の1/2 になっている、という定理です。 ∠BOC=134°であることから、弧BCに対応する扇形の 作る角度は、360°ー134°=217° 円周角∠BPCは、その半分なので217÷2=108.5° となるのではないでしょうか。 頑張ってください。
- ONEONE
- ベストアンサー率48% (279/575)
(1)比率を出すのだから1/2をかけてもかけなくても変わらないから。かな? (2) >点Pは、弧(BC)上 これは短いほうの弧(BC)ですよね。 長いほうの弧(BC)に円周角を作ってみましょう。 その点をQとおくと∠BQC=(1/2)∠BOC(円周角と中心角の関係) ∠BQC+∠BPC=180°(内接四角形の性質) よって∠BPC=113°