• ベストアンサー

割合について、比べる量÷割合で何故もとにする量が求められるか?

割合について、比べる量÷割合で何故もとにする量が求められるか?  何故でしょうか?ものすごい優しい具体例(図解されてれば嬉しいです)をもって本質的なご教示をしていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

>>> 1500人 : 30% = A人 : 100% 何故上記の式が成り立つのでしょうか?それがそもそもわかりません、、、 すみません、 よくわからなくなってしまったときは、実験するに限ります。 理屈は後から付いてきます。 たぶん 1500人 : 5000人 = 30% : 100% は、わかりますよね? 分数で書くと、 左は 1500/5000 = 0.3 右は 30/100 = 0.3 ぴったりつじつまが合いますよね? 次に 1500人 : 30% = 5000人 : 100% を分数にすると、 左は 1500/30 = 50 右は 5000/100 = 50 これも、ぴったり合うじゃありませんか!!! ですから、 1500人 : 5000人 = 30% : 100% と書いても 1500人 : 30% = 5000人 : 100% と書いてもいいんです。 つじつまが合えば、どちらの書き方でもOKです。

その他の回答 (2)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 帯グラフ(円グラフでもよいかもしれませんが)を思い浮かべてください。 政党支持率についての世論調査を行い、 A人から回答が寄せられ、 そのうち1500人が民主党支持だったとします。 そして、支持率が30%だったとします。 これを、小学校で習ったような図で描くと           1500人          (残りの人数) 0%(0人)├────────┼──────────────┤100%(A人)            30%            (70%) となります。 これは、 1500人 : 30% = A人 : 100% と書けます。 分数で書いてもよいので、 1500/30 = A/100 つまり、 1500÷30 = A÷100 ということですね。 ところが、%というのは、イメージがわかりやすいように100をかけただけのものなので、 元に戻せば 1500人 : 0.3 = A人 : 1 です。 つまり、 1500÷0.3 = A÷1 です。 しかし、÷1 は、なくてもよいので 1500 ÷ 0.3 = A つまり、 比べる量 ÷ 割合 = もとにする量 という、A(もとにする量)を求める式のできあがりです。 元々 割合 = 比べる量 ÷ もとにする量 ですので、 全体にもとにする量をかけて 割合 × もとにする量 = 比べる量 ÷ もとにする量 × もとにする量 約分して 割合 × もとにする量 = 比べる量 全体を割合で割って 割合 × もとにする量 ÷ 割合 = 比べる量 ÷ 割合 約分して もとにする量 = 比べる量 ÷ 割合 というふうに式だけで考えることもできます。 一見遠回りのようでも、両方の考え方を身につけるのが近道だったりします。

wantanton
質問者

補足

お返事ありがとうございます^^ 1500人 : 30% = A人 : 100% 何故上記の式が成り立つのでしょうか?それがそもそもわかりません、、、 すみません、、

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

割合とは、割合 = 比べる量÷基にする量 で定義されるものですから、 両辺に 基にする量 を掛けて、割合 で割れば、基にする量 = 比べる量÷割合 になります。 簡単な 等式変形です。 図を描いて考えたりすると、かえってゴチャゴチャしますよ。