- 締切済み
割合がさっぱりわからない
割合の問題で基礎から分かりません。 問題、3mは5mの何倍か? そもそも問題の意味するところが分かりません。 参考書によると 割合=比べられる量÷もとにする量 だと言いますが、5mより3mは数が小さいのに 何故に何倍か?と問われてるのですか? 答えは0.6倍・・・・0.6倍って減ってる.....?5ぶんの3なのに? 頭がおかしいのかわかりません。教えてください。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- minakokoko
- ベストアンサー率13% (2/15)
問題、3mは5mの何倍か?> 5mより3mは数が小さいのに> 何故に何倍か?と問われてるのですか?> 気持ちはよく分かります。小学生の子供がいてなかなか割合で苦労し教えたりしていたので。 この場合3mは5mのなかの3m分がどのくらいということなので5mが全量なので分母、そのなかの3m分なので5に横線その上に3を乗っけて考えます。 0.6になりますね。0.6倍というのは0.6個分、1個分ぜんぶよりも少しになることがわかるのでは。何個分と考えるとわかりやすいのでは??
- hkinntoki7
- ベストアンサー率15% (1046/6801)
説明が下手で混乱されるかもしれませんが、参考まで。 倍とは掛けると言う意味じゃないでしょうか?つまり、5mに0.6を掛けると3mになりますよね。なので、3mは5mの0.6倍と言うのだと思います。
- yosimako
- ベストアンサー率19% (81/416)
割合の公式は、(1)比べられる量=もとにする量×割合 (2)割合=比べられる量÷もとにする量 (3)もとにする量=比べる量÷割合 の3種類です。が、言葉で表わすから何か割合専用の式のように思うだけで、実際はなんのことはない、ほかの式と原則は同じです。たとえば、速さの式、アメを配る問題(1人5個ずつあめを配る。30個では何人に配れますか? とか、24個のアメを8人にわけると1人分は何個ですか?など)です。 (1)□=○×△ (2)△=□÷○ (3)○=□÷△ この計算の3タイプにどれも当てはまります。 速さの場合:□は道のり、○は速さ(1時間に進む道のり等)、△は時間 アメの場合:□は全部の数、○は1人に配る数、△は人数 割合の場合:□は比べられる量、○はもとにする量(1とみる)、△は割合 ○になるところはどれも、1とみるようにできています。ははあん、割合って言うけど、計算の仕組みはほかの問題と同じなんだな、と気づくとホントに分かるようになりますよ。 わり算は、習い始めのころ、必ず「大きい方の数÷小さい方の数」になっていましたが、実際は「小さい方の数÷大きい方の数」のタイプもあり、どちらになるかは問題で決まりますから、思い込みに注意です。 割合は比べるという作業ですが、比べ方は2種類あります。1年生でもわかる例で言うと、「青テープ3mと赤テープ5m」を比べる場合、答えは、(1)赤は青より2m長い (2)青は赤より2m短い、の2種類出てきます。どちらも正解ですが、「なぜ、短いと長い、という反対の言い方でも正解になるのでしょうか? 比べ方に決定的なちが違いがあるからです。長くなるので述べませんが。正しい式は、(1):5-3=2、(2):3-5=-2です。決して、(1)と(2)は同じ答えではありません。 これを、わり算を使って比べると、(1)5÷3=1.66・・ 赤は青の約1.7倍 (2)3÷5=0.6 青は赤の0.6倍 となります。同じもの同士を比べても視点によって結果は変わってくるのです。
- heinell
- ベストアンサー率35% (420/1172)
何倍→かけ算→足し算の延長という覚え方をしたので、何倍だから元の数より大きい数のはずではないか?と考えたのではないでしょうか。 ほとんど正解にたどりついています。 かけ算・割り算は「割合」という考え方をします。 問題がもし「10mは5mの何倍か?」だったら 元の数=分母 比べられる数=分子 なんで5分の10。正解は2になります。 これを元の「3mは5mの何倍か?」に置き換えれば5分の3。すなわち答えは0.6で正しい事になります。 では問題。 お母さんのお手伝いを60分(1時間)やったら500円もらえるとします。 欲しいマンガ本は300円です。 ぴったりマンガ本を買うためには、何分お手伝いすればマンガ本を買えるでしょうか? こう考えると、先ほどの計算と全く同じ事をやってるのに気づくんではないかと思います。
- come2
- ベストアンサー率32% (594/1811)
こんにちは まあ確かに疑問を持つのは大切です 私は以前から「人一倍がんばる」という表現が謎でした 人の一倍がんばるって、1×1=1? 人並みにがんばるってことかい?と悩んでました まあ回答はこのあたりに http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1230733.html
- yara
- ベストアンサー率25% (166/661)
単純に問題を読み解くとうことが目的なんだと思います。 素直な問題なら、「○○は△△の何分の1か?」となるんでしょうけど、それでは考えるまでも無いのでわざと「何倍か?」になっているんだと思います。 理不尽ですが、「こういう考えもあるんだ」くらいに思っていたほうが良いかもしれません。 でも、そういう発想は大切です。なんにでも疑問はつきませんし、そうやって考えるのが大切なんだと思います。 今売ってるかどうか知りませんが、カップ麺の「スーパーカップ1.5倍」なんてのがありました。 出た当初は1.5倍ってなんだ?と思いました。ようは0.5倍増しって事なんですが、この場合は減ってはいません。 世間には、「なんでこんな言い方するの?」って事が沢山あります。そういったものに慣れる意味もあるのかもしれません。 昔、私の母が言ったことに、「数学や算数は実は国語の問題」というのがありました。文章を良く読み理解しない事には間違えると言うことです。
- hanzo2000
- ベストアンサー率30% (552/1792)
「倍」というのは、大きくなるときに使うだけじゃなくて、 小さくなるときも使うんです。 たとえば、半分にしてほしいとき「0.5倍にして」といえば通じます。 (日常的に使うかどうかは別として) あなたの場合、割合がわからないわけじゃなくて、 「倍」という言葉の用法が、「大きくなる」という意味に 限定されすぎているだけです。 「倍」は掛け算と同じような意味ですから、 「●倍する」というのは、「対象に●を掛ける」というような意味です。 そう考えれば理解できませんか?
お礼
「半分倍に減った」みたいなことですか?! 意味が分かりました!ややこしいですね^^;
お礼
言い方がまぎらわしいんですよね。要は半分減っててそれが0.6倍もって事なんですか??