- ベストアンサー
勉強法の相談|基礎学力の不足と勉強の偏り
- 化学の基礎学力を身に付けたいと思い、勉強しています。特に有機化学の基礎知識が不足しているので勉強する必要があります。また、物理化学、化学のための数学などの他の基礎学力も必要と感じています。
- 現在の勉強法は教科書を見ながら、ノートにまとめていく手法ですが、ノートの見直しや計画立てに課題を感じています。
- 具体的な悩みは2つあります。一つは勉強が1つの分野に偏ってしまい、全体的な分野まで勉強できていないことです。二つ目は勉強した内容がしっかりと身についていないことです。アドバイスを頂けると助かります。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは、塾講師をしている者です。 勉強して学力を身に付けたい、成績を上げたいと思われているその姿勢は、 とてもいいものであり、成績を上げる上でかなり重要な要素です。 その姿勢を、大事にしてください。 いきなり脱線してしまいましたが、本題です。 (1)ある1つの分野に勉強が偏ってしまう どのくらいの広さで偏っているのか判断しかねますが、 いくつかの可能性と、その解決法の例をあげてみます。 ・ある範囲を勉強していると、他の範囲をやってる時間が無い 教科書からノートにまとめるのは、時間がかかります。 しかも、たいていの教科書、あるいは、本屋で売っている参考書に、 「まとめ」なら載っているでしょう。 勉強方法を「問題演習」に変更しましょう。 分からない問題について、解答なり参考書なりを見て、2・3度やっても間違うようなら、 そこだけ、ノートにまとめて何度も見返すのもいいかもしれません。 ・好き嫌い、モチベーションが湧かない 学力を伸ばしたいなら、諦めて勉強しましょう。 嫌いな教科,分野ほど、時間をかけて勉強すべきです。 身近に"学力のある"人はいますか? おそらく、嫌いな科目でもしっかり勉強しているはずです。 (2)勉強した内容がしっかりと身についていない これは、上でも書きましたが、勉強方法のメインが 「まとめること」に重きを置いていることが原因かと思われます。 一般に、どの科目でも「理解すること」と「問題が解けること」は違います。 理解しただけでは、問題は解けませんが、普通学力がある状態とは、 多くの問題が解ける状態を指します。 やはり、問題演習をメインに変更しましょう。 一通り目を通す、あるいは、授業をしっかり聞く。 そしてとりあえず理解したと思ったら、 その後その理解を永続させるため、また、真に学力を身につけるために、 問題演習を数多くこなしましょう。 間違った問題については、解答を見て、 「なぜこういう考え方をするのか」 を自分で考え、解答なしでも、正答が自分で再現できるようになりましょう。 また、計画を立てるのが苦手、とのことですが、 計画は “割り算”で立てるものです。 「いつまでに、どれくらいを、終わらせるのか」が大前提。 そこからの日数を考え、逆算して、 「この日に、どのくらい勉強しなければ間に合わないか」を認識します。 あとは、実行するだけです。 1日、ノルマを達成できなければ、他の日に余分に頑張らなければなりません。 逆に、ある日に余分に終わらせられれば、他の日に少し楽できます。 これが、自分が勉強する時に使う、計画の立て方です。 質問者様の、次の期日「いつまで」は、いつでしょう? それまでに終わらせるべきことは「どれくらい」でしょう?
お礼
大変丁寧かつ鋭いアドバイスに感謝いたします。 今後の学習に、大変役に立つような気がしています。 すぐにでも指摘されたポイントを改善する努力をしたいと思います。 アドバイスありがとうございました。