#2です。
しらべますと
the term ***
という言い回しでは確かに言葉の説明でよく出てきますね。
googleで"reserve the term"を検索するとチラホラでてきます。
どうやら、ターミノロジーの説明によく出てくるようです。
なのでreserveは使用するとか、(その語を)あてているとか
いう意味でよさそうです。useでいいかどうかですが、useは
多分もっと軽いというか、定義までしてないけど、そういう風に
言っているような事も(習慣的とか)含むだろうと思えますので、
用語として樹立していて、オフィシャルにはそういうことが
決められているとか、定義を定めてあるような時はreserve
の方がいいというきがしてきました。
http://bitbucket.icaap.org/dict.pl?alpha=W
Criminologists now call this corporate crime or organizational crime and reserve the term white-collar crime for those illegal acts committed by people in positions of trust (usually in white-collar jobs) for personal gain. For example, making personal long-distance calls on an employer's account.
http://www.theocracywatch.org/
It makes more sense to reserve the term "dominion theology" to describe specific theological currents, while using the term "dominionism" in a generic sense to discuss a tendency toward aggressive political activism by Christians who claim they are mandated by God to take over society. Even then, we need to locate the subject of our criticisms on a scale that ranges from soft to hard versions of dominionism.
お礼
なるほど。 「用語として樹立していて、オフィシャルにはそういうことが決められているとか、定義を定めてあるような時」に使われるというのは、そうかもしれませんね。 また、useとの違いについては、引用された2つめの文章を見ると、おっしゃる通りかもしれません。 どうもありがとうございました。