- ベストアンサー
国府、国司、受領(ずりょう)、目代、守護、地頭、国侍、
国府、国司、受領(ずりょう)、目代、守護、地頭、国侍、 それぞれの役割は、教科書・参考書やウェブを見れば、なんとなくわかるのですが、 お互いの違いが明確になりません。 ご存じの方、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>そうすると、受領の立場や、国司との関係がわからなくなってきます。 専門家ではありませんが、平安時代も長いので、時期により変遷があったと思われます。 ・国司トップの守以下、実際に赴任していた時代 ↓ ・上級国司は赴任せず(遙任)、下級国司が赴任(=受領)した時代 ↓ ・国司が誰も赴任せず、現地有力者(在地武士)などを代理人(=目代など)に任じた時代 (この時点では、受領=国司 の意味) もちろん、同時期に各種パターンが混在していたと思いますが。 末期だと、現地有力武士が国司に任じられたりもしていますね。奥州藤原氏の秀衡が陸奥守(当然、在地で現地を支配)。元々、在地化した国司の子孫ですが。
その他の回答 (2)
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
「実際に現地で仕事をする最上位の国司」のことを「受領」と呼ぶ, って書いてあるように読めますが, これではだめでしょうか?
- notnot
- ベストアンサー率47% (4901/10362)
●奈良・平安時代: 国府:国の役所。今でいう県庁みたいなもの 国司:国の上級官吏。いくつかランクがある。最上位が「~守」。今でいう知事・副知事などだが当然選挙じゃなくて中央政府が任命。現地には行かないことも 受領:国司のうちで、実際に現地に行く人。現地のトップ 目代:目(さかん)という国司のナンバーフォー(副副副知事)。その目の現地代理人 鎌倉時代以降(西国では承久の変以降)は、国府・国司は形式化する。 ●鎌倉時代: 守護:幕府御家人のうち、その国のトップ。のちには在地化して守護大名となる 地頭:幕府御家人のうち特定の土地の領主 国侍:幕府御家人でない地方武士 って、教科書などで見る「それぞれの役割」か。 何がわかりにくいのでしょう?それぞれ全然別ですけど。
補足
ご回答ありがとうございます。 おおむね理解できました。 目を「さかん」と読むとは知りませんでした。 それを元に調べたところ、 http://www7a.biglobe.ne.jp/~katatumuri/rekisi/yougo30.htm に、 国司の役職を上位から順に列挙すると、守(かみ)、介(すけ)、掾(じょう)、目(さかん)、史生 (ししょう)とありました。 受領が任国へ赴任せず、在庁官人へ行政を任せることを遙任(ようにん)と呼び、 受領は腹心の部下を「 目代(もくだい) 」として、任国に派遣するようになったようですが、 そうすると、受領の立場や、国司との関係がわからなくなってきます。