- ベストアンサー
乗りなされ
乗りなされ さあ、お二人ずつあの舟へお乗りなされ。どれも西国への便船じゃ。船足というものは、重すぎては走りが悪い。 古くは「お~なさる」は「お~になる」という意を表わすらしいです。 上の文にはどうして「お乗りなさい」を使わず、「お乗りなされ」を使うんですか。 「なさい」は「なさいませ」の略された形で命令を表わす。 「お乗りなさい」だと「お乗りになってください」の意になるはずです。 「なされ」という表現は見たことがありません。 どうぞ教えていただけませんか。お願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
補足
丁寧なご返事ありがとうございます。 おっしゃるとおり森鴎外の小説を読んでいる中です。古い表現が沢山出てきてとても難しいと思います。 「なさい」と意味が同じですが、現代日本語はあまり使わない表現ですね。 べんきょうになりました。