締切済み Get_GDVersion()がわかりません。 2006/06/15 22:24 続けてすいません。 先ほどの質問と形は一緒なのですが、上記の命令文も辞書等ででてなくてわかりませんでした。どなたかお詳しい方よろしくお願いいたします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 php504 ベストアンサー率42% (926/2160) 2006/06/16 10:53 回答No.2 後ろに()がついてるので関数の名前だと思います。 PHPの標準関数ではないのでどんな関数かは実際にその関数を定義しているプログラムを見ないとわかりません。 関数名からはGDライブラリのバージョンを取得する関数と思われますが。 質問者 お礼 2006/06/18 01:55 ありがとうございます。もう少しこのプログラムを自分で解読して考えてみます。ちなみにGDライブラリとは何なのでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 cybert ベストアンサー率56% (18/32) 2006/06/16 01:16 回答No.1 >Get_GDVersion()がわかりません。 私は、貴殿のおっしゃりたいことが良くわかりません。 >辞書等 何の辞書ですか? Get_GDVersionはPHPの関数じゃない気がします。 Get_GDVersionはどこから来たのですか? 質問者 補足 2006/06/18 01:47 質問の説明が足らずに申し訳ありません。てっきりPHPで定義付けされている関数かと思ったので、、、 辞書というのはPHP辞書の事です。 Get_GDVersionですが、参考書のサンプルに書いてありました。 Get_GDVersionの前後のプログラムなのですが、 Get_GDVersion =Get_GDVersion(); if(Ger_GDVersion()<1){ return array(0,"GDライブラリが見つかりません。"); exit; となっているのですが、、これだけではわからないですよね、、 でもGet_GDVersion()を定義してる部分がみつからないのですが、 わかりにくくてもうしわけありません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] コンピュータープログラミング・開発PHP 関連するQ&A エクセルVBA 「Xの書類が開いているときはそれをアクティブにすし、 開いていないときはそれを開いてアクティブにする」 というのはどのような文にすればいいのでしょうか? (それぞれの命令文は作れるのですが、上記のような 形にできません) よろしくお願いいたします。 getについて getの使い方といいますか、とても初歩的な質問で恐縮です I got tired. という文で、gotは動詞だと思いますが、tiredの品詞はなんでしょうか? 動詞かなと思いましたが動詞が2つ並ぶのは違和感があります。 形容詞?と思いましたが形容詞は名詞を修飾するものですし。 辞書には副詞とは載ってないです。 gotが助動詞なら納得なのですが。。 ドイツ語の命令文について 大学でドイツ語の講義を受けているのですが、どうも命令文でつまずいてしまいます。 問題としては、 1、次の文を和訳し、duおよびihrに対する命令文に書き換えよ。という問題などです。 (1)、Seien sie vorsichtiger!. 一応、じぶんなりに教科書や辞書を使って解いては見たのですが、どうしても命令文に換える時点で分からなくなってしまいます。 自分の解答例、 和訳、「注意しなさい!,気をつけなさい!」 duに対しての命令文『sei vorsichtiger!』 ihrに対しての命令文『seid vorsichtiger!』 となりました。訳のほうは多少の自信が持てるのですがこちらも少しばかり不安です(汗。 自分の解答でおかしな部分があればそれを指摘して、おしえてもらうことはできないでしょうか?。 返答をお待ちしています。 ネットワークエンジニアとは?技術職の未来を考える OKWAVE コラム どうやってゲットするの!? こういうコトは質問したくなかったのですが、友達が知りたいと言うので質問しました。 男の人は女の人とsexするときにゴムつける!?とかいうみたいですけどそれはどんなものなのですか!? できれば回答されるときはサイトなどはのせないで文だけにして下さい。あまりそういうサイトは見たくないので;お願いします。 命令文について 動詞が最初にきたら命令文になると思うのですが 辞書を見ると Pleaseをつけなくても「~して下さい」と訳せる ようで・・・。 では 公共の場で このような命令文での案内とかは 日常的に使われるのでしょうか? アナウンスや案内板など・・・。 例えば、駅の案内や交通機関の中、観光地の案内、ホテルや病院などなど。 感覚的にpleaseをつけないと命令文で お客様に対しては失礼のような 感じがしてしまうのですが・・・。 実際は どうなんでしょうか? よろしくお願いします<(_ _)> GET TO について 趣味でNHKラジオ講座を聞いています。いつも悩んでいるのは「GET」の単語です。 (1)THERE'S GOT TO BE A BETTER WAY. もっといいやり方があるわよね。 (2)BUT THEN WE GOT TO TALKING. でも、そのあと話したら。 辞書も読んでみましたが、沢山ありすぎてどれに該当するのか分りません。 質問1.1,2それぞれ[GOT TO]をどう解釈すれば判り易いのでしょうか? 質問2.直訳は出来ませんか? 質問3.辞書には載ってますか? 質問4.GETを理解する(使いこなす)第一歩は? 質問5.米人が良く使うGETの慣用句を幾つか例文を? GETの入り口が見つかりません。ご指導くだされば大変有難いのですが、宜しくお願いいたします。以上 文章の形について質問です。 文章の形について質問です。 「ですます体」と「だである体」がよくわかりません。 辞書で引いても先生に聞いてもいまいちわからない。 ぼくの文はよくふたつがごちゃまぜだといわれます。 でもどこがどうだめなのかわかりません。 なにがどうちがって、どう気をつければごちゃまぜにならないか教えて下さい 形而上・形而下 形而上・形而下の区別がどうもすっきりしません、辞書で形而上を調べると、 (1)形のないもの。(2)感覚の働きによってその存在を知ることのできないもの。(3)超自然的であるもの。(4)精神的なもの。との解説がありますが、辞書の表現は理解し難くて閉口しています。どなたか、判り易く具体例など上げて教えていただけませんか? ●商品は形而下で、価値は形而上である。 ●貨幣は形而下から形而上に変化した。 上記の2つの文は、間違っていないでしょうか? 質問者は真面目に質問していますが、緊急ではありませんので、あそび心のある回答も歓迎します。 javascriptでサブルーチン化する方法 現在、ホームページを作成しておりますが、node.js側(VisualStudioCode)にて条件分岐が複数あり、各々にinsert等の命令文が含まれる形となっております。 命令文は全体で約1,000個ありますが、同じ命令文が複数個所にあることからサブルーチン化して軽量化を図りたいと考えております。 ネットで調べましたが、これといった解決策が見つからなかったため、ご教示願います。 everの使い方 everは現在完了の疑問文で用いられると、「かつて~したことがあるか」という意味になりますよね。そこで質問ですが、ということでは 肯定文では使えないということでしょうか? 辞書を見ると、現在形や過去形の肯定文ではalwaysの意味になるようですが、現在完了の例文はありませんでした。 GetやTakeなどはなんでこんなにいろんな意味があるんでしょうか?? しょうもない質問ですみません。そのままです。 辞書を見ると"get"take",この二つが異様に幅広く使われていると思うんですがなぜでしょう?? ネイティブの方は、元来の語よりも”Get”、”Take”を使う方が多いんでしょうか?? 例えば、レストランを予約する時はreserveじゃなくてget。 我慢すると言うときは、endureじゃなくてtake。など。 説明が不十分でしたらすみません。下手くそで。 get some winks の意味を教えてください get some winks を含む文を読んで参考にしようとしましたが、読んでもいまいちわかりませんでした。 手持ち&ネットの辞書を使って調べたところ、not sleep a wink [=not get [have] a wink of sleep]はみつかりました。 これ以外の意味はありますか? もし使い方に特徴があれば、それも教えてください。 AIは使う人の年齢や市場にも影響する?人工知能の可能性 OKWAVE コラム THEの置き方 僕は今中二なのですが、英語のことで質問させてください。 タイトルの通り、「THE」についてです。よく例文でもat the ~ というような形の文を見かけますが、「THE」がないときもあるんです。 なのでTHEが文中にいるのかいらないのかがいまいち分かりません。 辞書で調べても良く分かりませんでした。いったいどのように使えばいいのでしょうか? 仮定法なのですが One more step, ( ) I would have fallen off the cliff. これで答えはandなのですが、これは「命令文+and~」 のような形ですよね? 命令文は普通動詞から始まるはずで主語が省略されているはずですが、これはどうなっているのでしょうか? この英文は文法的にどうなのか NHKラジオ英会話上級2月号40ページに「Got any good stories,give us a call.」とありますが、一見、命令文のような形になっています。 この文は、「IF you got .........」ということですか。それなら意味的にわかりますが、命令文だと納得できません。どなたか教えてください。 command の意味 英語教育書の宣伝によく「この本は "practical commands and phrases"が特長です」と書いています。!"command"の意味が辞書に載っている意味ではないような気がします。「命令文」なのでしょうか?ここでの意味をお願いします。 日本語の文法について教えてください。 日本語の文法について教えてください。 『彼に電話するよう伝えてください。』 この文の『よう』というのは、文法としてどのような役割なのでしょうか? 命令を意味すると、あるサイトで見ましたが、辞書で調べてみても、この『よう』に相当する語句を見つけることができませんでした。 『よ』と『う』の組み合わせなのか、『よう』でひとつの語句なのかも分かりません。 品詞などを含めて、ご教授いただけると嬉しいです。 否定の命令文の強調についての質問です。 否定の命令文で、強い否定の命令を表わす場合に、neverを用いて Never tell a lie! (決して嘘をつくな) のようにしますよね。 また、否定の命令文に主語youをつけて Don't you forget it! (いいか、お前、わすれるなよ) というものもありますよね。 そこで質問なのですが、これらを両方使うことはできるのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。 絶対○○ 最近よくこの言葉を使う方が多いように感じるのですが、 goo辞書より… (名・形動)[文]ナリ [一] (1)他に並ぶものがないこと。何物にも比較されないこと。比較や対立を絶した存在であること。また、そのさま。 「―の真理」 (2)一切他によって関与・制限されないこと。無条件。 「上官の命令は―だ」「―の権力をもつ」 (3)〔哲〕「絶対者」に同じ。 「唯一―の神」 ⇔相対 〔absolute の訳語。明治期には「絶待」とも書かれた〕 [二](副詞的に用いる。「に」を伴うこともある)どうしても。なにがなんでも。必ず。決して。 「―間違いない」「―行かない」「―に反対する」 安易に使う方が多い気がしませんか? 自分の発言によっぽど自信があるのかなぁ… 他動詞 こんばんは以下の文について質問があります。 The din was deafening. 辞書を見てもdeafenは他動詞の用法しかないのに目的語をとらない形にしていいのでしょうか? おねがします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] コンピューター プログラミング・開発 Microsoft ASPC・C++・C#CGIJavaJavaScriptPerlPHPVisual BasicHTMLXMLCSSFlashAJAXRubySwiftPythonパフォーマンス・チューニングオープンソース開発SEOスマートフォンアプリ開発その他(プログラミング・開発) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。もう少しこのプログラムを自分で解読して考えてみます。ちなみにGDライブラリとは何なのでしょうか?