- 締切済み
仕事の問題
力Fベクトル=(-ky,kx,0)がする仕事を経路C1、C2、C3について求める問題で、経路はC1は(a,0,0)からスタートし、(a,a,0)を通り、(0,a,0)まで動く。 C2は(a,0,0)から(0,a,0)まで、ちょうど半径aの円周の1/4の経路 C3は(a,0,0)から(0,a,0)まで、√2の長さになるような経路 C1の経路長は2a,C2はπa/2,C3は√2 ここで、経路C1の場合、直線x=aに沿ってはFベクトル=(-ky,ka,0) これは元の力Fベクトルにx=aを代入した結果だということが分かるのですが、y=aに沿っては(-ka,ky,0)これは、y成分の部分がkyとなっています。なぜなのでしょうか。まったくわかりません。 そして、経路C2の場合はx=acosθ、y=asinθとおくと Fベクトル=(-kasinθ、kacosθ,0)となる。 それで仕事を求めると、 W=∫0→π/2(Fxdx/dθ+Fydy/dθ)dθ なぜ、dxやdyがθで微分されているのでしょうか。またその示す意味は何なのでしょうか。 この二つをどなたか教えてくださいお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- yokkun831
- ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1