- ベストアンサー
何故勉強しないんだろう?
小6の家の子はあんまり小言を言うとしない、かといって言わなければするというので黙って見ていると、 これがまたしない どうせ宿題を出されてやらなければいけないのに、後回しにしてしまう あまり言い過ぎるとすぐふてくされる も~困ったもんです 先に嫌なことを済ませてくれたら、うるさく言わなくてすむのにと、毎日子供と戦争です こんなこどうしたら良いですか
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
「勉強が楽しく、覚えやすい方法」を教えてくださいという質問があり、そちらに書いたものですが、同じように感じたので、こちらにも記入します。 勉強が楽しくなるというのは、勉強をしたいと思うからです。勉強をしたいと思う為には、自らが「なぜ?」と疑問を持つことが大切です。「なぜ?」が解決されたときに、得られる満足感が勉強に楽しさを与えると思います。 すごく昔は勉強をしたくても出来ない世の中でした。今は勉強をしたくなくても、情報(答)が与えられてしまう為に、疑問・満足感がなくなってしまったのかもしれません。 覚えようとする・覚えさせようとするのではなくて、なぜそうなるのか?を感じさせる方法へ導いてみてはどうでしょうか? 教えるというよりは、とりあえず回答を書かせて(間違っていても見守り、分からないと言っても書かせてみる)、「どうしてそういう答えになったのか」聞いてあげてみてください。そこで、違う点や忘れてしまっていること(公式や単語・基礎的文法)を調べさせてみてはどうでしょうか? *調べさせることが大切です。 回答があっていた場合、関心してあげてください。あまり大げさにするとバカにされていると思われてしまいますので注意が必要ですが。 その際、「出来たね。えらいね。すごいね。」というような言い方ではなく、「そういう考え方もあるのかぁ」というような、関心を示す言い方で。 あまりに宿題をしないのであれば、「お母さんがやるから貸して」と言って、宿題を出させて、お母さん一人で一生懸命解くふりをしながら、「ここってどうしたらいいの?」と逆に質問するのも良いかも知れません。 教えられるよりも、教えるほうが面白いものですよ。勉強って。
その他の回答 (8)
再登場です。 独身、幼少のお子さんしかお持ちでない方に・・・。 今の小学校は私たちの子供の頃とは違って、沢山の宿題が出されています。 授業時間の短縮も影響していたりしますから。 又、私達の頃は、いちいち親に宿題を見てもらうなんてことあまりなかったですよね。 しかし今は、音読、ドリル(宿題のために計算ドリルと漢字ドリルが用意されています)など、毎日必ず宿題を出す先生が大半です。 宿題を忘れたり、提出しなければ「親の責任」として懇談時に注意を受けます。 先生は?というと、宿題を忘れても「じゃ、明日やってきてね~」くらいしか仰いません。 ですので子供は「じゃ明日・・・」って感じになってしまいがち。 私の頃は「宿題忘れたら先生に怒られる」と思って一生懸命したものですが、今の先生はあまり怒られません。 で、懇談のときに親が注意を受ける。そんな時代なのです。 要するに、宿題=家庭学習=親の責任という発想です。 皆さんのお子さんが大きくなられてはじめて分かることです。 現代の親は想像以上に大変なんですよ。 どの親も皆、子供に夢を持ち続けて欲しいと願っています。 それを実現する為にも「やるべき事はやる」という生活習慣をうえつけなければなりません。 夢を語る事と、学校や家庭の学習の習慣付けとを直結して考える事は、現実問題としては少々無理があると思っています。 余計なおせっかいでしたでしょうか・・・(笑)。
なぜ勉強しないといけないんですか?(たぶん)お母さんはなぜ勉強しろ、宿題しろと言われるんですか?子供の義務?責任?ご本人にとってそこが明確にならないと自発的な勉強はされないんじゃないでしょうか? こんな事言ってますが、母親としては駆け出しです。でも、素直に思った事を記入してみます。 小6のお子さんにとって、将来いい会社に入れない、とか言った事は必要ないし、かえって反感をもたれると思います。では、何故勉強するか。例えばゲーム好きなお子さんなら、ゲームを作る側になってみたいと思うキッカケもありますよね。そういった方向付けをしてあげる事が親の一つの仕事じゃないかって思います。 今うちはまだ小さいですが、飛行機を見たら「あれを運転できたらすごいね~。」修理の男性が来たら「あっという間に直っちゃったね。すごい!!!」とか出来るだけ、将来に対する夢を膨らませるような声かけをするようにしています。 その夢を叶えるためにはどうしたらいいか、考えてくれる子に育つように祈っています。(が!?)
たとえば会社で、口ばかりの上司には誰でも従いたくないですね。 しかし、率先して行動する上司には自然と皆がついてくる。 私にも小6と小3の息子がいます。 上の子は半年ほど前から本気で勉強がんばりだしました。 それまでは遊びが彼の仕事でした。 最近では塾に行きたいとまで言い出しましたが、「長い人生そんなに急いでどうするか?」と思い、いかに楽しく充実して生きるかが肝心だと教えました。 人間我慢はそんなに長続きしません。 長く塾に通っている子供の多くが伸び悩みという問題を抱えており、肝心な時期に結局塾をやめてしまう子供も多いようです。 私が小学生の頃は「お母さんは勉強しなくていいから、いいよな~。早く大人になりたいな。」と思っていたものです。 一年位前までyuka01さんのお子さんと似たような感じ(流石にふてくされたことはないですが)で、だらだらとしていましたが、最近では自ら進んで問題集をこなしています。 寝床では受験用の算数の問題集を楽しそうに解いては、次の日には必ず私のところに持ってきます。 ちなみに勉強はいつも私が教えています。 さて、なぜ彼が変わったか・・・。 実は1年程前から私自身が、税理士資格取得に向け勉強を始めました。 家事以外1日の殆どを机で過ごしています。 TVは食事中以外は見ません。 寝床では必ずテキストを開いております。 思い当たるのは、それくらいしかありません。 先日、母の日に下の息子が学校でお手紙を書いて来てくれました。 「お母さん、いつも勉強おしえてくれてありがとう。」というメッセージと共に、机に向かっている私の姿が描かれてありました。
- magnitude
- ベストアンサー率43% (29/67)
初めまして。25歳になる女です。 自分が小6の頃って、yuka01さんのお子さんと全く同じような状態だったので、独身ですが子供の頃の経験談として、書かせていただきますね。 私も勉強が大嫌いで(爆)言われれば言われるほどに嫌がってました(^-^; 嫌がってはいるんだけれど、内心は友達と差が出来てしまったりしてて、不安もあったんですよねぇ。 多分ですが、お子さん自身も分かってはいるんだけど、分かってるうえに言われてしまうと何か焦ってるうえにせかされてしまってるみたいで、イライラしちゃんじゃないかな?って思います。 私もそうでした。。。宿題やらないといけないのに、他にある楽しい事ややりたい事があって、でも時間がどんどん無くなって夜になって、あぁ~!!もぅ嫌だ!!!みたいな(笑) 他の方もおっしゃってますが、親としてのお仕事などもあって疲れてるとは思いますけど、一緒にやってあげるのはいいと思います。 TVを消して、「一緒にやろうよ!」って声をかけてあげるんですよ。分からないところがあったら教えてあげるから!って。 あと、意外と難しいとは思うんですけどね、教えてるあいだに「どうして分からないの?」「これも出来ないの??」などなど、こういった言葉はあんまり言わないようにした方がいいですよ。 余計に投げやりになってしまう恐れがありますし。。 それよりも、出来て当たり前の事でも出来たらきちんと褒めてあげること!!これは一番大事だと思います。 要するに、調子に乗せちゃうわけですね(笑) 出来たことをその都度きちんと褒めれば、子供はきっと(○`ε´○)フンフン!!から(´ー`)┌フッまあねぇ~v( ̄ー ̄)vぐらいに変わっていくと思いますよ。 一緒にがんばって、問題を解くのが楽しい!!と思えるような状態にもっていくよう、大変だとは思いますが少し発想を変えて、がんばってくださいね★
- hyaram
- ベストアンサー率31% (30/94)
こんにちわ。 未婚で、子供もいないけれど、、、 やっぱり やりたくないのにやれやれ言われても誰だって やりたくないです。 私もやりたくないです、お金がないと生活できないから しかたなく仕事しています。 私もまったく勉強しない子でした。 塾はサボるわ、学校はたまにいかないわ 親が家にいないのでばれないし。 それでもしっかり働いて生活してます。 案としては、宿題を手伝ってあげるというのは どうでしょう、、? 私の親戚も子供の入学試験勉強につきあい 一緒に勉強していました~ 母は国語 父は理系歴史系 という役割で。 おかげで勉強をつづけられ、見事受かったみたいです。 yuka01さんはとにかく宿題だけでもきちんと やってほしいのですよね? 受験というわけじゃないですし、 あくまでも怒らずやさしく一緒にやってみましょう。 小学校の問題なんて対して難しくないですよ。 過去のこと(いままでしなかった事)は一切言わず 宿題が終わったらうんとほめましょう。 一日一回は褒めるとか、 ちっちゃな事でもいいと思います。 何かしてほしいこと、とかある場合も 怒らずに指示すればいいと思います。 毎日おこられるわ、 勉強しろといわれるわ、 学校はつまらないわ、 私だったら生きてる心地しません。 家族で共同生活している以上 生活上最低限の事はしてもらい、 (宿題以外にもありますよね?) 家が一番落ち着く場所だってことを 気付かせましょう。 ながくなりましたが、がんばってください!
- whitepepper
- ベストアンサー率27% (683/2442)
子供は「みんな一緒」というのが大好きです。勉強は特にそうです。いくら自室が与えられ、専用の勉強机があっても、一人で勉強するのは嫌なものです。中学、高校ぐらいになれば、家族と離れて、一人で勉強できますが、それまでは家族みんなの協力が必要です。 それで、あなたは、テレビを点けたまま「勉強しなさい」と言っていませんか? 親や家族がテレビを見ているのに、子供は一人で勉強できません。 それで、食事が終って人心地ついたら、テレビを消し、テーブルの上を片づけて、家族みんなで勉強タイムにします。同じ部屋、同じテーブルのほうがよろしい。 子供は宿題、あるいは予復習。親は家計簿などの事務作業、そうでなければ本を読みます。時々子供の様子を伺ってやれば、勉強をするための集中力と習慣がしっかり身に付きます。
お礼
確かに机があるからといって、机には向かいませんね ご飯を食べるテーブルで、皆が一緒のところに持ってきて宿題をしてますね 親の協力も必要ってことですよね 大体我が家では、8時に勉強タイムになりそうです >あなたは、テレビを点けたまま「勉強しなさい」と言っていませんか? 親や家族がテレビを見ているのに、子供は一人で勉強できません。 耳が痛かったです (>_<) 習慣付けできるように頑張ります ありがとうございました
- dejiji-
- ベストアンサー率38% (327/858)
我が家の3人の子供も同じでした。いや、今もその状態が・・・。多分目的がないのでしょね。勉強はその目的を達成する手段なんです。例えば、あの学校に入りたいなどです。だいだい中学2年まであまりしませんでした。しかし、3年になって目的の高校がはっきりすると、先生が驚くほど成績が上がり、目標の高校に入りましたが、高校へ行き、又目標がなくなったのかまた、勉強をしなくなり、今3年になり、次の目標が出来たようで、又少しですが勉強をやりだしました。しかし、これで追いつけるのかすこし(いや、大分)心配です。日ごろからやっていればよいのは分かっているのでしょうが、勉強より興味のあるものが多くて、ついそちらにふらふらと。 何か、答えになっていませんが一つの参考にでもなれば。
お礼
やはり目的がないとやる気が起きないものなんでしょうね 実は今年受験生の兄がいるんですが、**高校に入りたいといって家庭教師を頼みました なんだか遅い気もするんですけど、、、 親としては、早いうちからなんとかしたいと焦るばかりで でもほんとの所は子供自身のやる気しかないんですよね ありがとうございました
- yakitoridaisuki
- ベストアンサー率23% (105/453)
我が家の小6の長男と全く同じですね。うちの上さんも毎晩けんかしています。ひどいときには、その日にできずに、朝早めに起こしてもらい、泣き泣きしていますね。やはり、反抗期なんでしょう。 最終手段は、私(パパ)の一喝なんですが、ご主人に言ってもらってはどうですか?
お礼
あまりひどいときは、お父さんにも言ってもらうこともあります。私のときよりはしぶしぶではありますが効き目があるようです アドバイスありがとうございました
お礼
そうですね 根気良くいっしょにやっていくのが良いんでしょうね あまり言われると嫌になる気もちもわかりますし 言う方も辛いです ありがとうございました