- ベストアンサー
子供をどのくらい勉強させてますか?
こんにちは。 私は小学生の子供を持つ母親です。 他の方の質問で、子供の勉強について悩んでいる方の アドバイスをしたり読んだりしているうちに、疑問が浮かんできました。 『友達と遊ぶ思考力、応用力、判断力は、自然や友だちと触れあう中で自然に深まっていくものだと考えています。』という内容のアドバイスがあり、それはとても尤もな話だなぁと思っていますが、それだけでは学力は身につかないと思うんです。 小学校の間、のびのび育ってくれればと言っている人は、その後子供が中学生高校生になった時、急に「勉強しなさい」と言いだすのでしょうか? それは、子供にとってとても酷な話に思えます。 その子の生まれもった頭の良し悪しによるとも思いますが。 私は、やはり出来れば小さい頃から絵本を親が読んであげ、小学校入学前にひらがなは自然に覚えるようにし、小学校に入ったら毎日の宿題の答え合わせくらいはきっちり親がしてあげて、家庭学習の癖をつけさせたいとずっと思ってきたし、そのようにしています。 うちの子は、毎日宿題はきっちりしていますが、特別沢山勉強をさせている訳ではありません。 習い事は英語と空手です、家庭学習の教材を買って、土曜と日曜日に30分くらいしています。 あとは、ほとんど友達と遊び回っています。 近所の子供達も似たり寄ったりです。 皆さんは、どうされていますか? 私はのびのび育てているつもりなんですが、どうでしょうか?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私の母が、私が高校生の時に保護者会で担任に言われた言葉です。 「子供の勉強習慣は、中学までは保護者の方の責任。高校からは子供の責任」 最もだと思います。 高校までになれば分別も将来像も曖昧でも、ある程度は持つようになりますし、 既に義務教育ではないので、本人の意思で勉強するのは当たり前です。 小学生のお子さん、とのことですが、今何年生なのでしょうか? もし4年生以上なのであれば、受験などはどのように考えているのでしょうか? でも受験するしないに関わらず、高学年なのであれば「毎日机に向かう(10分でも構いません)」ことをそろそろ習慣付けても良いと思います。 中学校になれば勉強量はとんでもなく増えます。 でも、小学校で勉強習慣がある程度定着しなければ、その勉強量が増えたことに気付きながらも、 勉強をしなくなります(私がそうでした^^;)。 ただ、現在3年生以下なのであれば、 宿題をきちんとしていればそれで良いと思います。 お友達と遊ぶことも人間関係の勉強です。 ゲームばかりしてるのであれば、それはそれで問題だと思いますが、 外で走り回っている分には質問者さまの育て方は大丈夫だと思いますよ! 後、私の近所ではなぜか家庭菜園が流行しています(笑)。 それを子供たちが毎日朝にお手伝いをしているのを見ます。 水遣りだったり、草むしりだったり、収穫だったり……。 私の家でもきゅうりやなすびやトマトを育てていますが、 この年になるまでトマトが赤くなるには1週間以上の時間が必要だとか、 なすびは1度収穫しても、1日~2日で最収穫できるほど次々に実がなるってこと知りませんでした。 野菜だけでなく、花を育てるのも同じです。 このように実際に何かをさせてみるのも良いと思います。 子供は思った以上に敏感に物事を見ています。 そろそろ夏休みです。 有意義な夏を過ごせたらいいですね!
その他の回答 (7)
- IceDoll
- ベストアンサー率28% (322/1125)
ちょっと気になったところがあったのでちょっとだけレスします >「だいたい1日学年×10分くらい勉強すればいいみたいよ」とアドバイス程度がいいのかと思うようになりました。 時間じゃなくてページにした方がいいですよ よほど勉強好きな子じゃない限り時間だと時間さえ過ぎればいいとか時間さえ勉強机に座っていたらいいと考えてしまいモチベーションも上がらず身にもつかないそうです そうではなく問題集でも進研ゼミでもいいですから1日何ページすると決めればそのページが終われば遊べるので子供は一生懸命集中して勉強します 解らない事があれば時間指定だとそのままですがページ指定だと自分で調べたり質問してきたりします ちなみに昨日からTVドラマになった「ドラゴン桜」というドラマがありますがこれの原作は漫画でとても参考になります 実際に灘高やラサールの教師や有名進学塾・予備校に取材をして一定の教育理論があるのに気付いてそれをテーマにしているので一度、読んでみてください
お礼
うちの子供は、問題が早く解けることばかり気にしていることがあるんです。 算数は、式があっているのに計算が間違っていたり、ぱっぱとやって「はい。終わり!もう出来たー!」と喜んでいます。 だから、時間とページの両方を言わないとだめかもしれませんね。 「ドラゴン桜」は息子と一緒に見ました。 漫画も読んでみたいです。 ありがとうございました。
- pochi9
- ベストアンサー率12% (2/16)
現在大学2年のものです。 自分の経験談をお話させていただきます。 自分の場合は、特別にこれが勉強というのはあまり幼い頃に言われず、ただ遊び感覚で毎日勉強の延長となることばかりしてました。 例えば、一桁の足し算の方法を習って、毎日呪文のように唱えてみたり。本が読めなかったら、暗記してまたつぶやいてみたり。 子供の頃って、面白いって感じると、それはもう遊びと同じだと思って勝手に続けていくと思いますよ。 だから、小学生の頃は勝手に計算ドリルや漢字ドリルを半年ぐらいで終わらせてました。 これは、極端な例ですけど、結論をいうと何でもいいと思うので、日常生活で勉強につながることを勉強とは言わずにやらせてみてはどうでしょう? 子供は興味を持てば、自然といろんなことを考えると思いますよ。 小学校低学年の時期は、友達と遊んで同世代間での社会性を身につけてもらったほうがいいと自分は考えます。 確かに、勉強は大事ですけどあまりに勉強勉強と言われると本人もつらいと思います。まずは、勉強=遊びを思わせてあげてください。 わかりにくい文章ですいません。参考になればうれしいです。
お礼
自分が子供だった頃の記憶ってとてもリアルなんです。だから、子育てしながら「私はこうだったからああしてみよう」って思い勝ちになりそれが裏目に出ないようにしたいと思っています。 ですから、あなたみたいな現役の方のアドバイスは為になります。 楽しく勉強できる環境をめざします。 ありがとうございました。
- aruarunainai
- ベストアンサー率15% (44/290)
私は30代半ばの主婦です。子供はまだ幼児です。 2の方へのお礼を読みました。 私の場合は逆に「勉強しろ」と言われまくって、もう本当にうんざりでした。当時、追い詰められるような悪夢をよく見ていました。 私の知り合いで中学の先生がいます。保護者によく「どうしたらうちの子が勉強するでしょうか?」と聞かれるそうです。その先生によると絶対に言ってはいけない言葉は「勉強しろ」だそうです。その先生のお子さんたちは、京大をはじめ一流大学に進学されています。 私の場合、自分が「勉強しろ」攻撃を受け、もう本当に本当に嫌だったんで、子供には上記の先生のように育てたいと思っています。でも難しいですよね・・・ それと私の場合は「勉強しろ」とは言われたけど、親に教えてもらった記憶はないです。教材をどんどん買ってきて押し付けるだけだったように思います。 それに、上の兄弟がいないので、高校も大学も受験の時初めて見ましたし、ましてそこでどんな生活がまっているかなんて、入学前はうっすらとしか想像できませんでした。勉強のモチベーションがすごく低かったと思います。
お礼
>絶対に言ってはいけない言葉は「勉強しろ」だそうです。 この言葉、昨日テレビで細木和子も言ってました。 私はあまり言われた経験が少ない為、反対に「言ってほしかった。」と思ってしまうんですね。言われないと、勉強は学校で習っているだけでもいいんだなぁって思ったりする性格の子供でしたから。 ということは、きっとうるさく言わないで、ごくたまに「勉強でもしたら?」と何かのついでのように言ってみたり、「だいたい1日学年×10分くらい勉強すればいいみたいよ」とアドバイス程度がいいのかと思うようになりました。 ありがとうございました。
入学前に文字やひらがなが読めなかったり、足し算くらい理解できてないと、小学校の出だし早々、こけます。できない子供はどんどんおいていかれます。そんなもんです。 そこで親が気付いて、教えてあげれば修復は効きますが、勉強は学校にいけば覚えられる、と軽く思っていると、その先その子供は真っ暗かもしれません・・。現に中3になって掛け算もできない子がいて、その時になってあわてている友達がいました。一応その子は進学希望だたはずですが。 これが現実です。 私の小学校時代もそんな感じでした。さりげなく入学前にひらがなは普通によめたりするのです。 読めないと先生筆頭に笑い者にされている子がいました(それはそれで問題が・・) 幼稚園年長くらいから少しずつ勉強を教えてくれた父に感謝です。ちっとも窮屈に感じませんでしたよ、むしろ面白くお勉強できました。 学校任せだけでは勉強はできないと思います。 本人の「やる気」が大事です。 親が勉強の楽しさを教えてコツコツやっていかないと、高校受験の時にあわてる事になるのかもしれません。 別に学歴どうこう言うわけじゃありませんが・・。
お礼
私の近所の子供達も、小学校に入る前にひらがなは読んだり書いたりしています。勉強というよりも、遊びの延長のような感じです。 勉強は楽しいって思うように子供を育てることは大切ですよね。親が勉強=ガリベンって思っていると、子供にも勉強はつまらないってイメージが伝わりそうです。 ありがとうございました。
- zappa-z
- ベストアンサー率23% (291/1232)
私も同感です。 >それだけでは学力は身につかないと思うんです 私も、実はあのお答えには少し疑問でした、遊ぶだけでは「思考力、応用力、判断力」といった力はついても「基礎学力」はつきません。 遊ぶ事は良くなくて、勉強だけしてればいいよと言っているわけではなく、勉強も大事だよ~と思います。 家庭学習の習慣(別に2時間も3時間も、とは言いません)が無ければ、先々つらくなるのは子どもです。 実際、上の子の学年で、びっくりするような学力のお子さんがいました。小学校のうちは、親の責任でもう少し何とかしてあげられただろうに、と気の毒でした。 私は、とんでもない高みを目指している訳ではありませんが、子ども本人がいざ自分でやる気になった時に、困らない程度のレベルは維持してあげたいです。 よく遊びよく学べ という事で…。両方大事ですよね。
お礼
小学生の特に低学年の間は、学校の勉強だけで十分だと思っている人もわりといるんだと他の方の質問&アドバイスを読んで思いました。どうしてそう思えるのか不思議になりました。かなり頭のいい子をのぞいて、学校や先生にあとはお任せでは、半分以上の子供は落ちこぼれると私は思っています。 >実際、上の子の学年で、びっくりするような学力のお子さんがいました そうですよね。親がもう少しなんとかしていれば。先生には限界がありますし。 ありがとうございました。
- IceDoll
- ベストアンサー率28% (322/1125)
質問者さんのまず「子供を将来的にどうしたいのか」が今ひとつ見えないのでそれによっても大きく違いますよね もし「いい高校行っていい大学いけばいい所に就職できて人生成功」的な安直な考えでしたらもっと勉強させないといけませんね といいますのは↓という文が気になったからです >子供が中学生高校生になった時、急に「勉強しなさい」と言いだすのでしょうか? 質問者さんは中学・高校になったら「勉強しなさい」と言い続ける教育ママになりたいのかなと思えました 中学・高校で学校生活や部活動や恋愛や一生の親友といった事より「勉強」を重視されるなら今から勉強漬けの毎日にしてガリ勉くんに育てたほうが目的にかなってます うちは小4と小3の子供がいますが今は質問者さんと似たような感じです 宿題はやらせてますが後は進研ゼミと空手を週三回しているだけで後は自由に遊んでます のびのび育ててますし私自身、勉強なんてほとんどしませんでしたが十分、生活できてますし人生に後悔はしてません 子供も中学・高校でも好きなところに行けばいいし(でもお金ナイから公立限定(笑) 興味があれば勉強すればいいし他のことに興味があればそれでいいと思ってます 大学も行きたければ行けばいいし行かないのも自由です(でも国公立限定(笑) 15.6才になれば自分の人生は自分で決めればいいですし自分で決めたことに責任を持つのも自分です 親としては小学校時代は宿題だけはさせてますがこれは勉強をする癖付けです (進研ゼミは本人がしたいと言い出したのでやってます) 中学でも宿題以上の事は言うつもりはありませんし高校では勉強について何も言うつもりはありません もちろん、上記の「自分の人生は自己責任」という話はキッチリ理解させます その上で本人が行きたい大学や進路があるなら勉強するでしょうし勉強より大切な事を見つければそちらの道を進むでしょう 子供は親の所有物ではないですしいつかは離れるものですから可能性を広げる手助けはしますが何かを強制するつもりもありません 質問者さんもいまはのびのび育ててますが中学・高校でもその方針であればいいですがもし書かれているように「勉強・勉強」と言うつもりなら小学校時代とのギャップに子供が精神的に参ってしまうかもしれませんね 知り合いの子供でもいましたのでお気をつけ下さい
お礼
教育ママになりたくありません。 ただ、小学校の間は友達や遊びが大切だから「勉強しなさい」って言わない親は、中学や高校に入った時急に「勉強をしなさい」って言い出す人もいるんだろうか?って思ったのです。 やはり、ギャップに子供は参ってしまいますよね。 そこのところが、気になっていました。 ありがとうございました。
1ヶ月の息子の教育方針をどうすべきか、目下悩み中です。 実際のところ「学力とは何か」という定義は1人1人違います。 あなたの場合はどうでしょうか? 俺の場合は、「勉強を楽しいと思う心」です。 なので今のところ、自分の息子に勉強を強要することは一切やるつもりはありません。(奥さんと話し合ってみないことには、最終的な方針は決定できませんが、俺は今のところそう考えています) 人間というのは、自分が好きな勉強を好きな時間に好きな分量だけやってるときが一番楽しいと感じる習性がありますから、親がそうやって見せてやればいいのです。 親に勉強する姿勢がないのに「勉強しなさい」なんて言っても、それはせっせと勉強嫌いの子供を育てるだけです。 ゆえに、最終的には、息子が「得意分野では100点取れるけど、それ以外はゼロの行進」という人間になってしまっても問題ないと考えています。 そういう人間の方が、生きる上での武器としては圧倒的に強力なものを持っているといえますから。
お礼
>実際のところ「学力とは何か」という定義は1人1人違います。 そうなんですよね。私と夫では、考え方が違っています。 >自分の息子に勉強を強要することは一切やるつもりはありません この言葉には、あなたの自信を感じます。 強要しなくても、立派に育てられると。 強要というよりも、子供のうちから毎日少しづつ勉強して分らないところがあれば質問するように言っています。 毎日コツコツとやることが大切だと思います。 子供というのは、親が言わないと気が付かないことも多いと思います。 ありがとうございました。
お礼
私は子供の頃に、親に「勉強をしなさい」と言われませんでした。おかげて友達と沢山あそびまわり、小学生の間は楽しい毎日でした。でも、中学に入ってからそのつけが回ってきたというのでしょうか。得意教科と苦手教科がはっきりと分かれ、小学校から苦手だった漢字は悲惨なものになり、漢字が苦手であった為、漢字を多く使っている歴史などは最悪でした。親に「漢字だけはしっかり覚えなさい」と言われていたらよかったのにって思ってしまいます。だから、どうしても子供には「漢字を覚えなさい。」とうるさく言ってしまいます。 >「子供の勉強習慣は、中学までは保護者の方の責任。高校からは子供の責任」 この言葉、私も最もだと思いました。 私の教育方針は、間違っていないかもって、少し自信が持てました。 でも、思い込みから息子をいつの間にか追い詰めたりしないように気を付けたいと思っています。 ありがとうございました。