- 締切済み
論文(統計含む)のreviwerからのコメント
救急系の医師です。あるまれな外傷(Aとします)についての研究論文(Aの予後因子の研究)で、minor revisionでしたが、以下のコメントがついていました。 No corrrelation is made relating A with B, C, D. A:今回研究テーマの外傷名。~脳出血 B~D:Aの予後因子として調査した項目(Aと付随していることがある状態。脳出血の一形態)です。 論文では、Aの予後因子としてB~Dを含め7つの因子を統計処理(単変量、多変量解析など)しています。 抽象的ですいません。 この文の意味は、「AとB、C、Dの相関調査がされていない」との意味でしょうか? 何を修正すればいいのか分からず困っています。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- drmuraberg
- ベストアンサー率71% (847/1183)
レフリーの方々の表現は意外と控えめなものです。 この場合、統計的な分析をした結果として有意差が有るも無いも一つの 結論で、それの妥当性に付いての意見では無いと思います。 分析結果(数値)に基づいたA~D間の説明に付いて言葉足らずと言う、 No.2の方の回答に近い印象を持ちました。 この観点から見直しされたら如何でしょうか? 若い頃、その分野の著名な先生から「計算が納得できない」と言う 控えめなコメントを頂きました。計算をチェックして返答したところ、 「境界条件が違っている」との穴が有ったら入りたい様なコメントを 頂きました。印刷された後の訂正でしたので赤面の至りでした。 提案の観点から見直された上で、査読者に問い合わせるのが最も安全と 思います。
全体を見ないと分かりませんが、「AがB-Dと関連している」という内容が含まれる論文であり、そのレフェリーがそれに対して何らかの疑問を唱えていると仮定して回答します。 "correlation" を手元の英英辞典(Random House Webster's Unabridged Dictionary)で引いてみると、 1. mutual relation of two or more things, parts, etc. 2. the act of correlating or state of being correlated. と説明されています。従いまして "no correlation is made" は、 1. 関連していない(つまり調べても関連性が認められない) 2. 関連付けが為されていない(つまり調べられていない) の両者の解釈が可能です。最終的に文脈から判断ということになると思いますが、どちらにせよ、レフェリーに対する反論としては、「きちんとこのように調べられていて、しかもこのように客観的に有意な相関が認められる」と言えばいいと思います。それが説明できれば、少なくともこれが原因で minor revision が rejection になることはないでしょう。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
医学は専門外なのですが、 「AとB、C、Dの相関調査がされていない」までコメントは踏み込んでいなくて、というか「相関調査をしなさい」というよりは、相関関係があることを示しなさい、いいかえれば、はっきりと、何故、この資料がA と B,C,D との間に相関関係があることを示すことになるのかを「はっきりと述べなさい」と言っているのかも知れません。 往々にして、書いている本人には分かっていても、読む方には、噛んで含めるように書かないと、意味が通じないことがあります。 具体的に、コメントを書いた人に、どうすればいいか聞くのが一番いいかも知れません。
はなはだ漠然とした質問でよくわかりませんが,まず,r がひとつ多いですね 笑。 統計処理がちゃんとなされ記述もされているのなら,「統計処理の結果,B, C, D は無関係だ。この記述は削除してもいいんじゃないか?」とも読めます。この推定,当たってますか?
お礼
ありがとうございました。ご指摘の観点で考えてみます。