• ベストアンサー

なぜこうなるの?

ある場所で6人いたのですが、こっそりと”数人はすぐにここからいなくなるよ”と言う会話がありました。 そして、10分後1人出て行ったのですがその時に・・・ There goes one. 1人出て行ったという意味は分かるのですが、この時に使うThereと何故goesだけなのか? また正しく訳すとどうなるのですか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.5

 「there」の用法はいくつかあるので注意が必要です。 (1)意味:場所を表す    訳:「そこに、そこで」    Tom lives in New York. I want to go there to meet him. (2)意味:存在・状態・到来を表す    訳:「~がある。~がいる。~が来る。」    There is a book on the desk.    There stood a castle on the hill.    There came a strange-looking man. (3)意味:注意をひきつける    訳「ほら」    There he comes.    There goes our train.  お尋ねの英文の「there」は(3)の用法です。(2)の用法と紛らわしいのですが、(3)の「there」は(2)の「there」と異なって強く読まれます。  人称代名詞が主語の場合には「There+S+V」の語順ですが、名詞や不定代名詞が主語の場合には「There+V+S」という語順になりますので、お尋ねの英文は一応「倒置」されているということにはなります。  正しい日本語訳は「ほら、ひとり出て行くぞ。」となります。次にだれか出て行った場合には「There goes another.」と言うことになります。知っている人だったら「There he goes.」となります。  ご参考になれば・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • nekomac
  • ベストアンサー率43% (162/371)
回答No.4

既に皆さんがおっしゃっているように倒置です。 三人称単数なので、goes です。 その反対の意味、「ほら、また一人来た」は Here comes another one! と、やはり三人称単数のcomes になります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.3

 「ほら、1人行った」「ほら、1人減った」  There が来ると倒置になります、There is a dog = A dog is there. There goes one = One goes there. だから one が三人称、単数、現在のため go が goes になるのでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.2

単純に、"There goes....."で「~が消えてなくなる(いなくなる)」という慣用表現だと考えればいいのではないでしょうか。 http://eow.alc.co.jp/%22There+goes/UTF-8/?ref=sa 意図としては、here「ここに」に対するthere「それ以外(の場所)に」ということなのではないかと。 で、"one goes there"が倒置されているのですね。この慣用表現に限らず、thereは"there be...."「~がある」という表現があるからか、よく倒置される単語です。 この場合「出ていく最中」なので現在形なのでしょうが、日本語的に自然に訳すと「ほら1人いなくなった」というところでは。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

There goesって、熟語みたいですよ。 「どこかへ行ってしまう。~~がなくなる」って意味らしいです。 リンクも見てみてくださいね。 ちなみに、There you go 「それでいいんだ。/その通りだ。/そいつはよかった。/全くだ。/その調子。/ほら簡単だろう。/そのいき。/そうだ。/ほらね。/やれやれ。/思った通りだ。/こうなっては仕方ない。/それっきりだ。/そらまた始まった。/またかよ。/またへまをやったな。じゃ、これで。」 ってのもあります。

参考URL:
http://eow.alc.co.jp/There+goes/UTF-8/?ref=sa
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A