- ベストアンサー
言語記号の恣意性とは?
- 言語記号の恣意性は、自然と文化が切り離された人間の歴史において、人為と自然がつながっていることを否定する仮説です。
- 構造主義は、人間が社会的な行為関係の中で無主体として生きると主張しています。
- 構造主義の議論の中心には、自然と人為の繋がりや個人の自由な意志行為の後におこる縁起の過程があります。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
補足、拝見いたしましたが、なかなかまとまった時間がとれず、遅くなりました。 私のような素人が、お役に立てるか甚だ不安では有りますが、気になる点を列挙してみます。 最初は、 「理論科学を一瞥すると、現象の共存と連続の中に見出される規則性は、一部は例外がないものであり、例外の可能性自体が問題にならない。しかし、他の場合には、実際に例外が存在し、あるいは例外が存在しうる。前者は、自然法則と呼ばれ、後者は、経験則と呼ばれる。」メンガー1883 自然法則と経験則という二分法の真偽はさておき、例外を許容する規則性が存在することで、言語記号の恣意性が、前者のように例外を許容しないかどうかを確定しないと、例外から恣意性を論破することは困難ではないでしょうか。 二つ目は、意味と音の問題です。 例えとして、経済的な現象を用いて見ます。「金一オンス=百円」この等式からなにが演繹されるかというと、単に「金Nオンス=N百円」だけで、ほとんど意味をなさないことです。「金一オンス=百円」「金一オンス=百万円」という等式が意味を持つのは、等式の背景に「百円」「百万円」と関係する他の項目の帰納・経験則が図と地の関係のように、支えることによって意味を持つと考えるべきではと、思います。 言語記号と意味の関係が、上記の例えと全く同じかどうか難しいですが、全体的な形式は、つまり、背後に膨大な経験則が支えているという意味で、同様ではないかと、思うのですね。 その点、ソシュールも、上記のような考え方を支持しているようですが、シニフィエとシニファインをコインの裏表、というような比喩的表現をせざるを得ない点こそ、問題ではないだろうかと。 三つ目は、丸山さんと構造主義について 丸山圭三郎氏は、確かに立派な学者ですから、いい加減なことは申せませんが、ソシュールはやはり、言語学者でしょうね、しかも、自分では本をほとんど出していない。『一般言語学講義』も、聴講生のノートから構成されているぐらいですし、晩年は、言葉遊びにのめり込んでいたと、丸山先生の本で読んだ記憶があるのですが。それと、構造主義と言うか、構成というか、これ自体は善悪の概念とは無関係な事実の問題ですね。例えば、この世界は、宇宙にある物質で構成されている、といっても、そう言ったからと言って、事実は何も変わりませんよね。フーコーなんかは、構造を権力に結び付けて、そこで批判しているのでしたか、詳しく知りませんが、構造自体は両刃の剣のようなもので、繰り返していえば、構成されていること自体は、善でも悪でもない、言い方を変えれば、場所と歴史を持って私たちは生きているということでしょうか。 最後に、 同じ時間に、同じ場所で、同じ形式の観念的空想世界の中で、同様に構成されている人間同士が、方や質問者、方や出来の悪い回答者として出会うことが出来るのですから、主体性に関しても、さほど悲観する必要はないのでは、と考えますが、甘いでしょうか。
その他の回答 (3)
- fishbowl66
- ベストアンサー率29% (36/121)
私が貴方を打つ。 貴方が私を打つ。 中国語は、 我打他、 他打我、 つまり、音の順番によって意味が変わることを、どう理解しますか。 ・・・
お礼
つぎの質問へ移りました。 【Q: name と名前 は同じ発想か】 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5761266.html
補足
fishbowl66 さん こんばんは。ご回答をありがとうございます。 格活用の問題ですね。 この格には 大きく二通りの類型があります。 (α) A‐ハ B‐ガ C‐ナリ。 / C‐スル。(日本文・韓国文) (ω) S - V - O. (英文・漢文) ちなみに詳しくは その真ん中に もう一つの類型があります。 (μ) A‐ハ B‐ガ C(= B′- V - A′)。 ・ これは A - ハが 能格( ergative )と呼ばれる構文です。 ・ バスク語や コーカサス地方の言語に見られます。 ・ C(= B′- V - A′)= C(= S - V - O )と成って行きます。 ・ B′や A′は 代名詞の縮小版で 代名接辞で 述語動詞にくっつけて用います。 A や B を重ねて表現しています。 ・ 要するに構文として (α)と(ω)とのまさに中間に位置します。 大きくは (ω)の類型なのですが 格活用を語尾において表わす言語があります。それは英語の古いかたちでもありました。 (ν) (ラテン文): Paulus laedit Petrum. = Paul hits Peter. ☆ ここで Paul-us(パウロが)は主格に活用しています。Petr-um(ペテロを)も 対格(目的格)に活用しています。したがって この文の語の順序を入れ替えても 意味が通じます。 ○ Paulus Petrum laedit. / Petrum Paulus laedit. / Laedit Paulus Petrum. ☆ したがって考えられることは 英文は この活用語尾を落としているので 語順によって それぞれの語句の格を示すかたちを採ったということだと考えます。 ○ Peter hits Paul. ☆ とすれば 打つ主体が変わります。つまり 語順が 主‐述‐対の格を示すかっこうです。 中文では もともと活用語尾はありません。 ○ 我打他、// 他打我、 ☆ というふうに初めから語順によって 格を示すかっこうなのだと考えられます。対格を示すのに 把でしたか これを語の前において示す用法がありましたか? ちなみに ○ われはかれを打つ。 ☆ という文において ハ格は 主格を表わしますが ○ かれは われが打つ。 ☆ だと ハ格は 対格を表わします。主格は われがのガ格です。意味としては《かれ( O )ヲ われ( S )ガ 打つ( V )》というふうに ヲ格が現われます。 何が言いたいかと言えば (α)の構文は ハ格やガ格が主題を提示すると同時に 主述対の格連関をも表わすということです。 つまり (α) A‐ハ B‐ガ C‐ナリ。 / C‐スル。(日本文・韓国文) ☆ の構文は その中に (ω) S - V - O. (英文・漢文) ☆ の文型を含むと言えるようです。 よろしかったら 参照してください。この際集めておくことにしました。その点 澄みません。 【Q:「は」 と 「が」】 その回答No.7 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5277320.html 【Q:水が飲みたい】その回答No.4&10&11&13&16 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5331453.html 【Q:主語と述語】そのNo.8&11&13&15 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5319882.html 【Q:体言】No.3 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5358059.html 【Q:「は」と「を」】No.6 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5233472.html 【Q:「手本」の対義語】No.3&4&5&6&8&10&12&14&16&19&21&22&23 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5168258.html
レヴィシュトラウスですか? お気づきのことと存じ上げますが さっこん質問のレベルが低く ずっときっかけになる回答が来るのを待ってましたwww。 ピントハズレの回答が入ったようなので・・・ 言語は神話自体です。 言語の格が神話のモト。 言語の学的神託性が、学の根拠でしょ。 音楽 儀式 とあわせて、形相としての実在性=リアリティーに焦点を当てればそれがはっきりするはずです。 一方 言語学的分析は、「種の可能性」の検討に終始することになり、不毛(無視工?ww)です。 トマス・アクィナスを読んだこともないようですので、まずは一読をお勧めいたします。 この混沌とした今 応援しています。 がんばってください。
お礼
▲ (コリント前書4:9-14)~~~~~~~~~~~~~~ 考えてみると、神はわたしたち使徒を、まるで死刑囚のように最後に引き出される者となさいました。わたしたちは世界中に、天使にも人にも、見せ物となったからです。 わたしたちはキリストのために愚か者となっているが、あなたがたはキリストを信じて賢い者となっています。 わたしたちは弱いが、あなたがたは強い。 あなたがたは尊敬されているが、わたしたちは侮辱されています。 今の今までわたしたちは、飢え、渇き、着る物がなく、虐待され、身を寄せる所もなく、苦労して自分の手で稼いでいます。 侮辱されては祝福し、 迫害されては耐え忍び、 ののしられては優しい言葉を返しています。 今に至るまで、わたしたちは 世の屑、 すべてのものの滓 とされています。 こんなことを書くのは、あなたがたに恥をかかせるためではなく、愛する自分の子供として諭すためなのです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
- fishbowl66
- ベストアンサー率29% (36/121)
お久しぶりです。 今回のご質問も、回答するのに、なかなか勇気の要る内容になっていますね。 《言語記号の恣意性》 《歴史は 無主体の過程である》 この両者の関係は、ご質問者様が想定するような関係ではないような気がしますが、後者に関しては、私は正直、どんな意味を込めて使っているのか理解できませんので、前者に関してのみ、少し触れてみます。 まず、言語記号の恣意性と構造主義は、実際、直接の関係にはありません、世間では、ソシュールを構造主義の創始者のように扱うようですが、きっかけにはなったのでしょうが、構造主義の始まりは、モースを中心とした文化人類学のフィールド調査による、未開の社会の事物、或いは親族の分類に関する研究の中で構造主義的な考え方が一般化してきたのではないかと、理解しています。確かに分類するということは、言語を使って区別することですから、言語記号の恣意性と構造主義は関係するように見えますが、何処で分類するかとそこにどんな音を当てるかということは、ある意味、言語記号の恣意性と相反する作用をもたらすように思えてしまいます。この辺りは、私も良く判りませんが、言語記号の恣意性が構造主義の根源に有るというのは、私の管見では、どうも理解できません。 とはいえ、「語感」というものが、ある意味で意味を持つ事を否定するわけではありません。 『これらの表■語が表しているものを概念化されたことばで説明したあとでもなお、なぜそれが日本語では「ニコニコ」とか「ノホホン」という言語音で表されるのかは、異なる言語文化の人には分かってもらえないだろう。 「ニコニコ」が笑うさまの形容として、なぜある一定の印象を日本人には喚起するのか。その類義語である「ニコリ」「ニンマリ」・・・「ニ」や「コ」が日本語の中で持っている音象徴性を広く探索することが必要であろう。』(『コトバ・言葉・ことば』川田順造) ただ、言語は一貫した目的を持って作られたものではないようです。日本語は、もともとあった「倭コトバ」に仏教の伝来以来の中国の漢字を当て字として音の表示として使うと同時に、外来語として受け入れたりして、今でも、漢字を音読み訓読みの二種類を使って、あたかも、バイリンガルのような人種ではないだろうかと考えてしまう事を禁じえない、といったところです。 欧米で使われる言語は、概ねラテン語を起源として、そのラテン語は、エジプトのヒエログリフを起源としていると聞きますが、こうした変化の中で、『堕落させることはできたが、破壊することはできなかった』音と意味の直接的な関係は、私たちのお尻にある尾骨の様に、僅かながら残っているが、全体的な傾向には、こと言語記号に関しては、重要な意味を持つとは考えられません。 恐らく、ご質問者様のご期待には添えないでしょうが、私は頭が悪くて、過去の投稿でなにを書いたかも憶えていませんし、再度見直す時間も中々工面できません、そんなところでお許し頂ければ幸いですね。 ちなみに、構造主義は批判するほど堅固なものではないでしょう、構造は、日々微妙に形を変えながら、再生産されている、と考えていますが。
補足
fishbowl66 さん ご回答をありがとうございます。お応えしてまいります。 ★ 川田順造 ☆ 読みましたよ。買って。 ★ 語感 ないし 音象徴性 ☆ かなり突っ込んでいましたし その特徴の分類がきわめて詳細になされていたことをおぼえています。 ただ どうでしょう? 理論化はされていませんし 分類もどういうふうに使えばよいのか 戸惑うところだと思ったことも覚えています。 じつは ★ にこ(和・柔)・にこり・にこにこ・にこやか ☆ は趣旨説明に挙げた / nVgV / もしくはその濁音でなく清音としての / nVkV / の形態に当てはまります。《障害の除去された状態》を基礎の意義に持つ〔ゆえ ほほえむ〕という意味ですから。 ★ モースを中心とした文化人類学のフィールド調査 ☆ 書斎の学者のフレーザーを別として マリノフスキーも確かいたのぢゃなかったでしょうか。 そしておそらく 片や 諸民族の生活や歴史を知って文化の相対性を主張するという側面と 片や構造主義に発展する側面とは 分けて捉えてよいと思うのですが どうでしょう。 そうして レヰ゛ストロースにしても《構造主義》にしてもそれらについて じつはわたしは詳しくありません。しかもいま取り上げている《無主体の過程》説は 到るところでと言っていいほど出会います。――つまり 《構造》は《関係》のことでしょうし 《関係》と言えばあたかもブディズムの《縁起》説のごとく 世の中は相互作用の関係のみから成るという見方なのでしょうから これを突き詰めていくと 人間という主体はいないし 人間は主体ではないというところまで行くようです。行ったようです。 見聞するところによると フーコは 世界はまなざしを注ぐ者と注がれる者とに二分されると言ったようです。そうい意味での権力関係――やはり社会力学的な人間どうしの《関係》ですね――からのみ成るのだと。 これもそれも ソシュールが言ったとされる《言語記号の恣意性》説 ここから出ているとか そうでないとか。 丸山圭三郎が解説者ないしその仮説の発展者として 有名です。 ○ ひとが――あるいは 人びとが――《ことば》を持ったというのは つまりその《とき》というのは 動物が本能によって生きるというその意味での《自然》の世界から ひとがまるっきり突き抜けて《ことば世界》としての文化状態(または 社会状態)に 舞台を一変させて姿を現わしたときだというものです。 ○ じんるいのすべての者が あたかもさなぎが蝶に変態するように 一気に単なる動物からヒトという生物になって踊り出たというものです。――《ことば》とともに ホモ・サピエンスは生まれたというわけのようです。 ○ 丸山によれば このときの言葉の役割は大きいもののようで 《言(こと)分け》と呼んでいます。その力と影響がどれだけ大きいかと言えば言葉ないし言分けという事態が ひとの身や自然の感性に対して よほど優位に立ったと言います。 それには いわゆるヴァーチャルな世界が例に挙げられて来ます。身がそこにいなくとも おおよそ言葉だけによって そのままその仮想の世界が現実としてのごとく現前するようにまでなるのだと。言葉が 身や心をも動かすのだと。これは 動物にはないと。 そうしてわたくしは それでもなおも《自然》は残っていると言おうとしています。 ★ 『堕落させることはできたが、破壊することはできなかった』音と意味の直接的な関係は、私たちのお尻にある尾骨の様に、僅かながら残っているが、全体的な傾向には、こと言語記号に関しては、重要な意味を持つとは考えられません。 ☆ そうなんですが――つまり 《全体的な傾向》はたぶんそうなんでしょうが――わづかな部分にでも 《言語記号の恣意性》説を破る事例が見つかるなら その仮説は崩れる。そこに焦点が当たります。どうでしょうね。
お礼
主体性という場合 わたしとしては 意志行為を取り上げたいのですが そこではけっきょく《答責性(説明責任)》ということを外すことができない。これを言いたいと思ってのことです。 だいたいこんなふうだと考えます。 ソシュール関係は 過去にいくらかの質問が出ているようですし 現在もひとつ挙がっています。ですから 人びとの関心が薄いとも思われないのですが あまり投稿は来ないようです。いまのところ。さあ どうなりましょうか。
補足
fishbowl66 さん ご回答をありがとうございます。 (1) 例外の問題 これは 案外はっきりとしているはずです。 例外は例外としてきちんと規定されているというかたちです。 赤ん坊が発音しやすいマ行の音などは 母なら母という意味の語にどの言語にも共通なかたちで現われるようだ。であるとか あるいは 擬音語・擬態語 これらは 音素に意味がないとしても やはり各言語に共通になったりするかも知れないし また一つの言語の中で 音素と対応する意味を持つ場合がありうる。であるとかだったと思います。 これをはずして 《音素と意義素とのつながり》を証明してみせれば 仮説を破ることができると言えると思います。 (2) 音素と意義素との関係 ★ シニフィエとシニファインをコインの裏表、というような比喩的表現をせざるを得ない点 ☆ 申し訳ないけれど これは 誤解です。シニフィアンとシニフィエとはつねに裏表のごとく一体です。ただそのつながりには 何の合理的な形式も見出されないと言っています。 ですから 趣旨説明に挙げた語例で 両者のあいだに合理的なつながり関係があるのだと言おうとしています。 ○ シニフィアン∽シニフィエ ・・・これは 趣旨説明に挙げる語例が 例証になります。 ○ 音素 ∽ 意義素 (ここでは 子音のみを示します) / n / :否定相を帯びている。 / k (g ) / : 〔ここでは〕移行相・過程相を帯びている。 / nV-k(g)V / :否定されるものの過程ないし移行を表わす。 (3) 丸山さんと構造主義について そうですね。たしかに構造主義は すべての価値(つまり 文化の発展度合いですとか そこに見出されると思われていた価値や価値観)を相対的なものだと見ますから ★ これ自体は善悪の概念とは無関係な事実の問題ですね。 ☆ そうして それだけならいいと思うのですが どうも現代の思想なりその価値観というのは 価値の相対主義だけではなく その価値がそれぞれの文化様式ごとに付与されているというときその価値を付与している人間の行為――これは 一般に意志行為ですね―― この意志行為の意味もほとんど無いと 暗黙のうちににしろ 言っているようなのです。 これが 《無主体の過程》という仮説であり そういう見方に立っているようなのです。早く言えば すべて相対主義のもとにあるのだから 個人の意志行為と言ったところでやはり相対的なものだ。だからそれは意志の主体だとは考えられない。ロラン・バルトでしたかは もはや《作者はいない》と言います。あるのは読者だけだと。 これも確かに いわゆる神に直結した(もしくは 世界精神の現象としての)人間なる主体という仮説を批判しているものらしいのですが ここから一歩も二歩も踏み出して ひとの意志行為は あって無きがごときものだという見方に発展しているようなのです。 極端な話をすれば ぢゃあ犯罪行為もすべて 一人ひとりの人間の意志行為であるのではないというのならば それは何の罪にもならない。責任はいっさい負わないということになるではないか? と切り返すことができるはずなんですが どうもこの事態は また別だと言うのでしょうか 一向にこの無主体説は退いて行きません。 ★ フーコーなんかは、構造を権力に結び付けて、そこで批判しているのでしたか ☆ という別の事態にも《発展》しているようです。 ○ 【Q:フーコーは 人間は権力人だと見たのですか】 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4877805.html 丸山は 人類の誕生のあとは・つまり言分けして現われた人間は 自然の生物としての自然人状態は壊れてしまい 言葉をともなった文化状態(つまり 社会人状態)だけであると言います。 自然人状態が壊れたということは 要するに 《いかれている》つまり狂乱状態こそが図と柄で言えば図であると言います。そのカオス状態という世界の中で ノモスという科学概念ないし倫理規範を見出して生きている。自然の欲求ないし生理的なおこないも 図柄としてのこの《カオスとノモス》なる世界の中での現象であると。 だから 主体だとか意志行為だとか言っても それは仮象でありすべてはそのように仮想してみづからは《現実》だと思っているに過ぎない。こう見ているのだと思います。