- 締切済み
背理法と対偶証明の違いについて
背理法と対偶による証明は同じと私は考えています。しかし、インターネットを含み、世間では違うというのが定説かのようです。 従って、違うとお考えの方に、その理屈と根拠を教えて頂きたいのです。
- みんなの回答 (31)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kabaokaba
- ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1
なんで同じかという根拠の方が知りたいなあ 「AならばB」の対偶てのは 「Bでない」ならば「Aでない」 を示すこと. さらにこの対偶命題を示すのに背理法を使ったっていいんだ. 背理法ってのは, 「A=>B」を示すのに 「Aかつ「Bでない」」から矛盾を引き出すこと. このとき,「Aでない」を示すことで矛盾だと主張することは よくあるけども,別に「Aでない」じゃなくたっていい. それなりに有名な既存の定理と 矛盾することを示したっていい. だから,「対偶の証明」と「背理法」は 無関係とはいわないけどもまったく別のもの.
お礼
早速のご回答ありがとうございます。 背理法とは「判断・命題の否定から矛盾を導き・・・」と定義されています。 ここで扱う命題の否定とは、形式的にはA⇒Bの否定¬(A⇒B)か、要素命題に対する¬Bの事です。数学や論理的命題の場合はこれ以外考えられない。貴方の言われる通り、¬(A⇒B)≡¬(¬A∨B)≡(A∧¬B)で、故に不条理で否定されれば前者の場合A⇒Bになります。 「命題(判断)の否定」という命題(判断)の意味を、条件命題(A⇒B)全体と考えるか要素命題(判断)Bだけと考えるかにより、その否定は¬(A⇒B)か¬Bかになります。 ¬(A⇒B)≡(A∧¬B)を仮定して矛盾に至る場合は、Aは元々条件命題の前提条件として仮定されているので、結局¬Bの仮定から推論はスタートします。 ¬Bを仮定する事から生じる矛盾は、この推論に関係するグループ内だけの、公理や定義や証明済みの定理との関係以外にはありえません。 故に、記号で表現すれば、¬A∨¬K1∨¬K2∨・・・∨¬Knの中のどれかです。∴¬B⇒(¬A∨¬K1∨¬K2∨・・・∨¬Kn)≡¬B⇒¬(A∧K1∧K2∧・・・∧Kn)と表現でき、対偶から(A∧K1∧K2∧・・・∧Kn)⇒Bとなって原命題が証明されます。 ここでのK1∧K2∧・・・∧Kn は、既に証明されている命題や定義、公理群で、当初A⇒Bを証明するときには、このような既に証明済みの命題、定義、公理群は当然使用されることになりす。 単独で¬B⇒¬Aが導かれて証明される場合が、対偶による証明の基本形になりますが、表面に出ないものを詳細に書けば上記のようになり、これは対偶という以外に正確な表現はないと思われるのです。
補足
背理法について良く知っている知識レベルの高い方はいませんか。 特に((A⇒¬B)∧(A⇒B))⇒¬Aが背理法の根拠式だという方がいたら、その理屈を教えて下さい。