• ベストアンサー

化学業界の学士と修士の採用の違い

化学業界は修士と学士の扱いの差が大きいというのは本当ですか? 学士での研究職採用はほぼ不可能で学士で入社すると出世コースから外れやすいと聞きました。 電器・建設などの業界は大学での研究内容はどうでもよくて会社で1から育て上げるから差は無いが 化学は大学での研究内容が就職で重視されるから修士を好むと聞きました。 もちろん会社によって違うのでしょうが業界全体の雰囲気はどうなのでしょうか? 化学業界で働く方からの回答を期待しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a731217
  • ベストアンサー率46% (47/101)
回答No.3

以前化学業界で研究職でした。 今でも化学職ではありますが。。。。 私のいたころはご質問者の認識の通りでした。 しかし、それは「一部の大企業」での話です。 私のいた会社(売上500億円程度)では当てはまりませんでした。 優秀な高卒が使えない大卒・院卒をフォローする状態でした。 (ちなみに私は大卒ですがずいぶんパートのおばちゃんに怒られました) 化学の研究は経験が結構大きなウエートを占めますので そんな状態だったのだと認識してます。 変なプライドを持った修士さんや指示待ち修士さんが多かったせいも あるかと思います。 優秀な修士さんは大企業(有名企業)に行ってしまうのでこのような ことが起きていたのではないかと思います。 お客様であった大企業の修士さんはたとえ下っ端であっても びっくりするくらい優秀でした。 つまり、業界というよりは「その会社」「その個人」によって ずいぶん違うということです。 化学系は意外と3K的な職場も多いし、研究職といっても ピンキリなので業界全体の雰囲気は一言でいえません。 優秀な修士さんでも馴染めなかった人もいますし。 化学系で採用時に研究内容を重視する会社ってよほどの大企業で 数千人から数人に絞り込む位のときしかないような気がします。 「化学の基礎知識」を要求されているだけですから。 専門家が欲しければ、ライバルメーカーから引き抜いてくれば良いだけです。 個人的には「素直」で「探究心にあふれている」ことが大事かと。 当然「社会適応性」は必要です。 ご参考になりましたら。

その他の回答 (2)

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.2

化学の場合、研究職の場合、マスターかドクターを優先して採用すると思います。 やはり実績です。どの程度かの実験の実績を問われます。何でもマルチにこなせるとかね。 私の上司は、入社数年のマスターですが、基礎的な学力が欠けてますので、雑巾のように絞ってます。 どんどん知識を教え込んで、育ててやらないとダメなんです。 部下のほうが、経験豊富だと、使い物にならないから大変ですよ。 研究の場合、新しい知識、特殊な知識が求められます。英語の論文読んで、それを元に自分の仕事に 生かせる技能が無いと、やっていけません。 あなたは、どんな印象が有るでしょうか? 感想聞かして下さい。

  • polymer1
  • ベストアンサー率51% (84/163)
回答No.1

化学系企業研究職の者です。 確かに最近は、研究所への配属者は、修士の方が多いです。 しかし、この傾向は、学生時代の勉強量が昔よりも少なく、10数年前の学士のレベルの新入生が現在の修士のレベルの新入生と同じように思えます。 最近の新入生達とディスカッションしていると、修士号剥奪とか、学士号剥奪ということを言わざる得ないケースが、多々あります。 逆に言うとしっかりと勉強をして大学の授業内容を理解した学士で有れば、十分に企業での研究が出来ると思います。 また、建築系だと学士・修士よりも技術士であることを重んじる傾向にあり、入社後努力して早く技術士になった方が、どんどん上へ上がってゆくみたいですね。