- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:繰延税金資産が3年間認められる根拠)
りそな銀行の繰延税金資産についての3年間認められる根拠
このQ&Aのポイント
- りそな銀行の繰延税金資産について、某監査法人では全く認められないとされているが、別の監査法人では3年間認めるという判断がされている。3年間認められる根拠とは何なのだろうか?
- 繰延税金資産が3年間認められるということは、りそな銀行が3年間は利益を生み出せると判断されていることを意味する。現在の大赤字の状況から考えると、どのような要素が利益のもたらし手となるのだろうか?
- 売却益や他の収益源がりそな銀行の利益を生み出す一因となる可能性があるが、現在の市況では売却益が期待できない状況が続いている。そうした中、どのような要素がりそな銀行の利益を支えることができるのだろうか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず、繰延税資産が発生する条件ですが、 有税で償却した貸出先の破綻です。 つまり、貸出先企業が倒産すると、税金が 戻ってきます。 次に、この繰延税資産を享受するための条件ですが、 当然、利益が出ていることです。 もしも、ちゃんと引き当てが出来ているのなら 貸し出し先の破綻は欠損の原因にはなりませんから、 それは関係ないとして(無いとしてです) あとは、株価の上昇による評価益の計上が あるでしょう。 ただし、どの銀行もそうですが、 本業の銀行業務ではちゃんと利益が出ていて、 それを、株や有価証券の評価損と 貸出先の破綻に備えた引き当てで引いて、 結果的に赤字になっているのです。 これ以上の引き当てが必要なくて、 現在充分な引き当てが出来ていて、 株がこれ以上下がらなければ、 りそな銀行といえども、繰延税資産は存在します。
お礼
ありがとうございます。 ネットで有価証券報告書を見てみますと、損益計算書の経常費用の内訳を見ると、かなりの額の「貸出金償却」や「株式等償却」が発生していました。 このあたりの費用が影響しているようですね。 ということは、繰延税金資産が0と判断した監査法人は、「現在、まだまだ充分な引当ができていない」と判断した結果と言えるのでしょうか。