• ベストアンサー

三分法と商品単価

簿記3級のテキストを読んでいて、仕入れを扱う際の三分法について疑問が生じました。 三分法では、仕入れ単価が違う、全く別の種類の商品を扱う際にも、 仕入れとしては一緒に合算して、商品個数で割って単価を割り出すということでいいのでしょうか。 例えば、「猫のヌイグルミ」仕入れ単価100円x5個と「犬のヌイグルミ」仕入れ単価200円x10個は、 仕入れ総額2500円・商品15個・単価167円 となり、 期末に猫x5 犬x3が売れ残った場合には、8x167=1336 が期末商品棚卸し高となるのでしょうか。 また、商品ジャンルが「猫のヌイグルミ」「コーヒーカップ」のように全く異なる場合にも、 総仕入額は普通に合算して、単価は割り出し、 期末商品棚卸し高は売れ残った総個数と単価を掛けた物になるのでしょうか。 こういったことをすると、商品単価がそれぞれ著しく食い違う場合に、 資産の見積もりが非常に現実と乖離してしまうように思われます。 最後に、会計全般において、 仕入れ総額2500円・商品15個のように1.666....などとなる場合には、 端数は四捨五入でいいのでしょうか。 それとも、切り捨てや切り上げなどの特別なルールがあるのでしょうか。 初歩的な質問の数々で申し訳ありませんが、確かな答えをご存じの方がいらしたら、 お手ほどきをお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

> 例えば、「猫のヌイグルミ」仕入れ単価100円x5個と「犬のヌイグルミ」仕入れ単価200円x10個は、 > 仕入れ総額2500円・商品15個・単価167円 となり、 > 期末に猫x5 犬x3が売れ残った場合には、8x167=1336 が > 期末商品棚卸し高となるのでしょうか。  テキストには商品台帳と「先入先出法」「後入先出法」「移動平均法」「総平均法」「売価還元法」などの商品単価評価方法が載っていませんか?『猫の縫いぐるみ』『犬の縫いぐるも』別に、商品の単価を掛けて評価します。  ですので、夫々の縫いぐるもの仕入れが1回きり若しくは仕入れ単価に変動がない場合には、期末棚卸高は1,100円です。  猫 5×単価100=500円  犬 3×単価200=600円  > では、きちんと帳簿をつける場合には、 > 古書店などでは商品1冊ずつを帳簿に記帳する必要があるのでしょうか。 > 考えるだけで大変そうですね。 1品ごとに管理しているかどうかは知りませんが、3級では習わない「売価還元法」と言う方法を採用している可能性はあります。

ni222222
質問者

補足

ご返信ありがとうございます。 「先入先出法」「移動平均法」これらについては載っています。 私がこのような質問をしたのは、 テキスト上では、期末の決算において 棚卸し高を1種類の数字として扱っており、 それが商品1種類の在庫状態であるために残高を個数で割っているのか、 それとも複数種の商品が混在した数値であるのかを 全く記述していないため、どちらか判断のしようがなかったためです。

その他の回答 (1)

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

三分法であれ何法であれ、犬と猫をプールして平均するような考え方はありません。質問者さんの単なる思い込みではないでしょうか。 犬は犬、猫は猫でそれぞれ別の単価で計算するのが当然です。 なお、端数処理については、別段の決まりがないときは円未満切り捨てするのが実務慣行のようです。

ni222222
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 では、きちんと帳簿をつける場合には、 古書店などでは商品1冊ずつを帳簿に記帳する必要があるのでしょうか。 考えるだけで大変そうですね。

関連するQ&A