• ベストアンサー

和訳の添削をお願いします

間違っている箇所や不自然な訳し方をしているところがありましたら、ご指摘お願いします。 We have seen that the absorption approach, like the elasticity approach, does not provide an unambiguous answer to the question of whether a devaluation leads to an improvement in the current account. At issue is how economic agents respond to the change in relative prices that is implied by a devaluation. The two analyses are not alternative theories, but rather provide complementary insights into the processes at work. Although, the two models are comparative static in nature, they both point to the importance of dynamic forces and a time dimension to the eventual outcome. Demand elasticities are higher in the long run than in the short run, leading to a possible J-curve effect and the effects of a devaluation on income and absorption will be spread over time. Even in these simple models, it is seen that there are likely to be a variety of forces at work. No doubt even greater ambiguity would emerge as a result of including time lags, wealth effects and an explicit treatment of expectations. アブソープションアプローチが弾力性アプローチのように、平価切り下げが経常収支の改善につながるかどうかという問題の明確な答えはない。 問題となるのは、経済代理人がどのように、切り下げによってほのめかされる相対的な価格の変化に応じるのかということです。2つの分析は代替の理論ではなく、プロセスに働く補完的な洞察が生じます。2つのモデルは自然に静的に比較されますが、これらは両方とも最終的な結果として動的な力と時間の規模の重要性を指します。需要弾力値は短期間よりも長期的に見た方が高く、Jカーブ効果の可能性につながっています、そして、収入と消費に関する切り下げの影響は時間とともに広げられます。これらの単純なモデルにおいてさえ、様々な焦点が影響に働きます。間違いなく、さらに大きなあいまいさは、結果として時間差や富裕効果と明白な処置が出てきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#202629
noname#202629
回答No.2

直訳をすると We have seen that the absorption approach, like the elasticity approach, does not provide an unambiguous answer to the question of whether a devaluation leads to an improvement in the current account. アブソープションアプローチが,弾力性アプローチと同様に,如何に平価切り下げが経常収支の改善につながるかどうかという問題の明確な答を提供してくれる訳ではない。 At issue is how economic agents respond to the change in relative prices that is implied by a devaluation. 問題となるのは、経済主体がどのように、切り下げによって暗示される相対的な価格の変化に応じるのかということである。 The two analyses are not alternative theories, but rather provide complementary insights into the processes at work. 2つの分析は代替し得る理論ではなく、どちらかと言えば、分析の過程で補完的な役割をはたしている。 the two models are comparative static in nature, they both point to the importance of dynamic forces and a time dimension to the eventual outcome. 両モデルはもともと比較静学であり、最終的な結果として動的な力と時間領域の重要性を示す。 Demand elasticities are higher in the long run than in the short run, leading to a possible J-curve effect and the effects of a devaluation on income and absorption will be spread over time 需要弾力値は短期間よりも長期的に見た方が高く、Jカーブ効果の可能性につながり、そして、収入と消費に関する切り下げの影響は時間とともに拡大する。 Even in these simple models, it is seen that there are likely to be a variety of forces at work. No doubt even greater ambiguity would emerge as a result of including time lags, wealth effects and an explicit treatment of expectations. これらの単純なモデルにおいてさえ、様々な力が分析に影響するように見受けられる。間違いなく、さらに大きなあいまいさが、時間の差や資産効果と明白な期待処理を含むが故の結果として現れる。

lily-k14
質問者

お礼

大変参考にさせていただきました! ありがとうございました!

その他の回答 (1)

回答No.1

> アブソープションアプローチが弾力性アプローチのように、平価切り下げが経常収支の改善につながるかどうかという問題の明確な答えはない。 "We have seen that" の箇所が訳出されていません。 それと日本語としておかしくないですか? 「アブソープションアプローチは、・・・という問題の明確な答えを与えない(答えとならない)ことを我々は見てきた。」というような感じではないでしょうか。 > 問題となるのは、経済代理人がどのように、切り下げによってほのめかされる相対的な価格の変化に応じるのかということです。 「ほのめかされる」は「誘導される」、「応じる」は「対応する」くらいの方が良いと思います。 > 2つの分析は代替の理論ではなく、プロセスに働く補完的な洞察が生じます。 日本語が変です。それに"the processes at work" の箇所が正確に訳出されていないと思います。 「作動中のプロセスに対して、補完的に見識を与える。」くらいでしょうか。 > 2つのモデルは自然に静的に比較されますが、これらは両方とも最終的な結果として動的な力と時間の規模の重要性を指します。 in nature : 実際は、 comparative static : 比較静学 「最終的な結果として」⇒「最終的な結果に対する」 > 需要弾力値は短期間よりも長期的に見た方が高く、Jカーブ効果の可能性につながっています、そして、収入と消費に関する切り下げの影響は時間とともに広げられます。 「Jカーブ効果の可能性につながっています」⇒「期待されるJカーブ効果につながり」 「関する」⇒「対する」 「広げられます」⇒「拡大する」 > これらの単純なモデルにおいてさえ、様々な焦点が影響に働きます。 日本語が変です。 後半は、「種々の力が作用する可能性があることが見てとれる。」でどうでしょうか? > 間違いなく、さらに大きなあいまいさは、結果として時間差や富裕効果と明白な処置が出てきます。 日本語が変ですね。 「"time lags, wealth effects and an explicit treatment of expectations" をincludeした結果としてemergeする」と書いてあります。 wealth effect : 資産価値 こういった専門用語が多い文章は、機械翻訳+辞書の活用が必須だと思います。 (ちなみに私は経済は門外漢です^^;)

lily-k14
質問者

お礼

日本語として成立していないのは自分でも分かっていました^^; 英語が苦手なうえに、ど素人の経済学のテキストを読んでいるものでこのようなグチャグチャな訳文になってしまいました…orz 本当に助かりました。ありがとうございます。

関連するQ&A