• 締切済み

歴史研究の方法って?

大学で国史学(日本史)を専攻していますが名ばかりの不真面目学生です(-.-;)恥ずかしながら四年生なのに卒論のテーマが決まらないどころか中世史のゼミですが何をやったらよいのかすらわかりません。皆はどのように勉強してるんでしょうか?高校までの日本史の知識しかないのに大学入った途端論文だとか実証史料だとか言われてついていけなくなったまま時が過ぎてしまいました。論文を読めと言われてもどれを読んだらいいのか、自分のテーマの研究に必要な史料をどうやって探してどっから集めてくるのか、真面目な学生さんどうか教えてください(;_;)やっぱ片っ端から読み漁るしかないんですかね・・・?

みんなの回答

回答No.3

 恥ずかしいかもしれませんが、まずはゼミの指導教授に相談するのが第一だろうと思いますが。  それを避けるなるとまずは大学図書館に行って相談する方がいいでしょう。まともな大学なら専門資料を図書館に揃えますし、勉強の仕方の本もいれるでしょうから。  また、利用者に適切な資料を提供するのは図書館員の努めですからまともな図書館員ならきちんと相談すると乗ってくれるはずです。  参考のために「九州地区国立大学図書館協議会レファレンス事例DBシステム」のURLを挙げておきます。  あと、人に聞くのがどうしてもいやというのであれば NACSIS-Webcat-plusの連想検索 http://webcatplus.nii.ac.jp/ や 国立国会図書館の雑誌記事索引検索 http://opac.ndl.go.jp/Process で検索をかけて引っかかったものを片っ端から読むのがいいかもしれません(勧めないけど)

参考URL:
http://web.lib.kumamoto-u.ac.jp/ref/edu/
  • ty270410
  • ベストアンサー率23% (7/30)
回答No.2

研究テーマが決まっているのですね!それならば,国立国会図書館へ行き,パソコンで検索するとよいでしょう.検索用のパソコンが置いてありますから,表題の欄に「テーマ」を入れて検索をかけると出てきますよ!書籍と雑誌と両方検索するとよいでしょう.書籍の書名,論文の題名をみて最もテーマに適合するものを複数選んで読む,コピーするとよいと思います.

回答No.1

自分のテーマはもう決めたんですよね?その定説と反論とか、関係する論文を集めて、必要ならばコピーする。 クラスメートで歴史のサークルに入っている人をつかまえて、友達になりましょう!(このほうが早いかも) 私は、大学時代、勉強はあまりしなかったけれど、大好きな助教授の勉強会に参加してゼミや合宿して、いろいろ勉強方法を教わりましたよ。 私の場合、卒論は、テーマが大きすぎて、結局、いろんな論文の整理みたいになっちゃいました。やっぱりオリジナリティーがないとね。 自分である程度好きな分野を決めて、強引にオリジナルな論を立て、資料と参考資料(今までの学者の論文など)を整理する。論文は、一つ読んだら芋づる式に参考資料が出てきますから、大変ですよねー。でも、それを適当に使っちゃえばいいのです、参考文献として列挙すれば。 資料集めは当時は国会図書館に通って集めていましたよ。 がんばってね!まだ、日本だからいいじゃないの。これが理系や世界史なんてなったら、英語の論文は当たり前ですから!とりあえず、日本語だけでよかったじゃないの。

関連するQ&A