ty270410のプロフィール

@ty270410 ty270410
ありがとう数50
質問数19
回答数53
ベストアンサー数
7
ベストアンサー率
23%
お礼率
94%

  • 登録日2003/05/15
  • 任那日本府は、現在は学校教育ではどういうふうに教えられていますか?

    4~6世紀の頃の南朝鮮にあった馬韓、辰韓、弁韓の三韓のうち、韓国では 伽[イ耶]と言われる弁韓には、任那日本府があったという事になっています。 私の子供の頃には、学校で朝鮮半島の南側に大和朝廷が任那日本府と言う、 植民地を創った習いました。 これについては、いろいろな学説が議論され、韓国では日本府は九州に有っ たと言う学説もあるようです。これについては、ともすれば、話が政治的に なってきますが、そのことは抜きにして、今の学校教育では、任那日本府は どういうふうに教えているか、先ずはそれだけ、回答願えないでしょうか。

  • 日本と中国&韓国の関係、いつの世代まで続くの??。

     先程TVで他のアジアの国々での日本の「好感度調査」を行っていたのですが、韓国&中国ではほとんどが日本人や日本製品を嫌い、逆にシンガポールや台湾、タイではほとんどが日本に好感を持っている。という結果が出てました。。  中国と韓国に関しては、天皇や首相が何度も謝罪しODAなどでもかなりの金額の援助を中国などにしていますよね、  今中国や韓国とは領土問題もあるのですが、国際的に裁判を行う組織もあるそうなので、そこに委ねて冷静にどちらの領土か決定してもらう。と言う考えもありますよね?。冷静にならないとそれもできない状況かと思うのですが・・。  戦争責任や侵略を、反省すべきだと両国は言いますが一体いつの世代まで日本は反省し、謝罪をし続けODAの援助も戦争責任の補償として当然。と言われ続けなければいけないのでしょうか?。  今の日本の対応、中国の態度 みなさんはどう思われますか?。

    • aojiy
    • 回答数13
  • 昭和初期の人々の生活について

    これもドラマや映画などを見て疑問に思ったことなのですが。 A 小作人の次男坊が学校を卒業した後、仕事を求めて都市部に出てきました。そこで疑問なのですが、こういう立場の人がつける職業にはどのようなものがあったのでしょうか?そもそも、彼らの最終学歴はどうなっているのでしょうか?戦前は、親の職業や社会階層によって進学する学校が事実上決まっていた事は知っているのですが。気になってちょこっと調べてみましたが、小学卒業者の約3分の2が中等学校に進学、残り3分の1のうち少数が就職し、その他は高等小学校(2年制で現在の中学に相当)に進んだというところまでは分かったのですが、その学歴でどのような職業につくことが可能かまでは分からなくて。所得の多寡や社会的な地位についても知りたいです。ドラマを見ていると、大工さんと建設業者の中間的な規模の会社などに就職(というか弟子入り?)して働いていたりしますが。 B 次の質問です。私の見たドラマでは、会社に住み込んで働いていたわけですが、それ以外の普通の人達はどのような生活を送っていたのでしょうか?ストーリーの主体となりやすい富裕層などは大体分かりますが、貧しい人達(極貧から生活かつかつの人くらいまで。Aで質問したような人についても)について知りたいです。具体的には、どのようなところに住み、どのようなものを食べ、どのような遊びをしたり……というような日常生活について知りたいです。新聞は取っていたのか、とか、木造アパートに住んでいた場合、トイレや風呂場は共同だったのか(そもそも風呂場ってあったのでしょうか?銭湯があったわけだし)、今のアパート類と同じで壁が薄くて騒音に悩まされるような事もあったのか、ラジオを聴いていたのか、考えると色々と疑問が湧いてきます。ドラマなどでは脇役に追いやられている為、なかなか、こういう人達の生活実態が分からなくて。

    • noname#86044
    • 回答数4
  • 昭和初期の人々の生活について

    これもドラマや映画などを見て疑問に思ったことなのですが。 A 小作人の次男坊が学校を卒業した後、仕事を求めて都市部に出てきました。そこで疑問なのですが、こういう立場の人がつける職業にはどのようなものがあったのでしょうか?そもそも、彼らの最終学歴はどうなっているのでしょうか?戦前は、親の職業や社会階層によって進学する学校が事実上決まっていた事は知っているのですが。気になってちょこっと調べてみましたが、小学卒業者の約3分の2が中等学校に進学、残り3分の1のうち少数が就職し、その他は高等小学校(2年制で現在の中学に相当)に進んだというところまでは分かったのですが、その学歴でどのような職業につくことが可能かまでは分からなくて。所得の多寡や社会的な地位についても知りたいです。ドラマを見ていると、大工さんと建設業者の中間的な規模の会社などに就職(というか弟子入り?)して働いていたりしますが。 B 次の質問です。私の見たドラマでは、会社に住み込んで働いていたわけですが、それ以外の普通の人達はどのような生活を送っていたのでしょうか?ストーリーの主体となりやすい富裕層などは大体分かりますが、貧しい人達(極貧から生活かつかつの人くらいまで。Aで質問したような人についても)について知りたいです。具体的には、どのようなところに住み、どのようなものを食べ、どのような遊びをしたり……というような日常生活について知りたいです。新聞は取っていたのか、とか、木造アパートに住んでいた場合、トイレや風呂場は共同だったのか(そもそも風呂場ってあったのでしょうか?銭湯があったわけだし)、今のアパート類と同じで壁が薄くて騒音に悩まされるような事もあったのか、ラジオを聴いていたのか、考えると色々と疑問が湧いてきます。ドラマなどでは脇役に追いやられている為、なかなか、こういう人達の生活実態が分からなくて。

    • noname#86044
    • 回答数4
  • 昭和初期の人々の生活について

    これもドラマや映画などを見て疑問に思ったことなのですが。 A 小作人の次男坊が学校を卒業した後、仕事を求めて都市部に出てきました。そこで疑問なのですが、こういう立場の人がつける職業にはどのようなものがあったのでしょうか?そもそも、彼らの最終学歴はどうなっているのでしょうか?戦前は、親の職業や社会階層によって進学する学校が事実上決まっていた事は知っているのですが。気になってちょこっと調べてみましたが、小学卒業者の約3分の2が中等学校に進学、残り3分の1のうち少数が就職し、その他は高等小学校(2年制で現在の中学に相当)に進んだというところまでは分かったのですが、その学歴でどのような職業につくことが可能かまでは分からなくて。所得の多寡や社会的な地位についても知りたいです。ドラマを見ていると、大工さんと建設業者の中間的な規模の会社などに就職(というか弟子入り?)して働いていたりしますが。 B 次の質問です。私の見たドラマでは、会社に住み込んで働いていたわけですが、それ以外の普通の人達はどのような生活を送っていたのでしょうか?ストーリーの主体となりやすい富裕層などは大体分かりますが、貧しい人達(極貧から生活かつかつの人くらいまで。Aで質問したような人についても)について知りたいです。具体的には、どのようなところに住み、どのようなものを食べ、どのような遊びをしたり……というような日常生活について知りたいです。新聞は取っていたのか、とか、木造アパートに住んでいた場合、トイレや風呂場は共同だったのか(そもそも風呂場ってあったのでしょうか?銭湯があったわけだし)、今のアパート類と同じで壁が薄くて騒音に悩まされるような事もあったのか、ラジオを聴いていたのか、考えると色々と疑問が湧いてきます。ドラマなどでは脇役に追いやられている為、なかなか、こういう人達の生活実態が分からなくて。

    • noname#86044
    • 回答数4