空所に入れるのに最も適当な語(句)を選び、記号で答えよ。
(1)She would call immediately if she ( ) help.
[a] needs [b] needed [c] would need [d] had needed
という問題です。
would があるので仮定法過去として、
needed ではないかと思うのですが、
彼女が助けを必要としているのが
事実と違う仮定なのかどうかよくわからないし、
needs のような気もします。
その場合は would があるのはおかしいのでしょうか?
よろしくお願いします。
おっしゃる通り、"She would call immediately"・・・これだけで仮定法(「でも実際は言ってこない」)だと大体解ります。
そこから繋げて、if以下はこう考えてください。(ある種、屁理屈ですが、そこそこ納得いって次に進めると思います。)
つまり「彼女は言ってこない」という事は「助けを必要としていない」ということで、「助けを必要としている」という話は事実と反する内容になります。なので"if she needed help."になります。
それから、仮定の副詞節の中では未来のことでも現在形を用いる・・というお決まりがあります。これも覚えておくしかないですね。(以下、なんだか小難しく書かれていますが、「ifにwillは付かない」と覚えた方が早いです。ネイティブでもたまに付ける場合があるようですが・・まぁ誤用か変則だと考えて良いかと。)
http://e-grammar.info/tense/tense_14.html
それ以前に。
If S (過去形), S would (原形)
「もし~なら、~だろうに(予測)」
というifとwouldとの併用は、仮定法では必ず出てくるお決まりフレーズなので、このまま頭に入れておくと便利です。仮定法過去完了の場合も同様です。
http://www4.ocn.ne.jp/~cozy-opi/englishgrammar2.html
質問者
お礼
would があれば、「実際には言ってこない」ことを表し、仮定法になるのですね。
仮定法にも原形、過去形、過去完了といろいろな形があるし、
事実と違うことでなければ直説法になるとかあったので、
迷ってしまいました。
ありがとうございます。
お礼
ありがとうございます。 主節に would があっても needs を選ぶことは可能ということでしょうか? この場合、どちらの方が「最も適当」になりますか?