- 締切済み
have=持つ という考え方
have=持つ という考え方は捨てた方が良いのでしょうか? have a restひと休みする have a chat withおしゃべりせる have a tryやってみる など、持つという意味が全くないように思えます。 皆さんはどのようにhaveを考えていますか?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- cherry77_
- ベストアンサー率23% (291/1261)
そうですね、「have=持つ」に限らず、英語と日本語を1対1で結び付ける考え方は止めた方がいいかもしれませんね。英語と日本語ではあまりにも違い過ぎます。なるべく、英語は英語で日本語を意識しないでイメージした方がいいと思います。 こういうのって、子供は抵抗なく覚えるんですが、大人になると語学が難しくなるというのは こういうところにあるんでしょうね。
捨ててしまうと、I have a book. 等が困るのでは。 http://eow.alc.co.jp/have/UTF-8/?ref=sa http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej2/32015/m0u/have/
- love_pet2
- ベストアンサー率21% (176/826)
>have=持つ という考え方という考え方は捨てた方が良いのでしょうか? 「英語で考える」という見解からすると、それは正解です。日本語でもそうですが、単語には必ず使い方で色々なニュアンスが含まれてきます。 ただ、例にした3つに全く持つという意味合いが無いかというとそんなことは有りません。 原語→直訳=意訳のようにすると、 have a rest→休憩(する機会)を持つ=ひと休みする have a chat with→会話(する機会)を持つ=おしゃべりする have a try→挑戦(する機会)を持つ=やってみる となります。(する機会)は意訳をする上で直訳が持つニュアンスの部分ですね。
- kinsan7
- ベストアンサー率26% (9/34)
私の理解では have=ある状態を持つ と考えています。
- ucok
- ベストアンサー率37% (4288/11421)
米国に住んでいた7歳の頃から「have=持つ/設ける」だと考えています。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
「捨てる」というより、意味の範囲を広げては如何でしょう。私は次に来る言葉で「飼う」になったり「食べる」になったり「騙す」になったりと、それ自体の意味は限りなく薄くなりながら変幻自在の、実に重宝な語彙だと思います。 まわりの言葉と一緒に熟語として覚えると楽でしょう。
- yow
- ベストアンサー率23% (181/782)
北米在住です。 >have=持つ という考え方は捨てた方が良いのでしょうか? 捨てることはないと思いますよ。感覚的にいうと、質問者さんがだした例は全部おなじイメージの言葉としてhave がつかわれていますね。 have a rest 休みを持つ→一休み have a chat おしゃべりを持つ→おしゃべりする have a try 試すことを持つ→ためしてみる 他にも飼う、食べる、飲むなどの意味につかうこともありますが、似てませんか、『持つ』ということに。 have a dog have some lunch have some drink 無理に一つの英単語を日本語の一つの言葉に対応させようとすると無理があります。イメージでとらえるといいですよ。
- phj
- ベストアンサー率52% (2344/4489)
私はhave=得る(取得する)だと考えています。 have a restひと休みする →休息を得る have a chat withおしゃべりせる →(誰かを得て、一緒に)おしゃべりする have a tryやってみる →チャレンジする機会を得る という感じです。