• ベストアンサー

[高校数学III]収束数列によるeの定義式

lim[n->∞]{1+(1/n)}^n=e について、 {1+(1/n)}^n={1+(1/n)}*{1+(1/n)}*…*{1+(1/n)} (n回かける) また、lim[n->∞]{1+(1/n)}=1なので、 lim[n->∞]{1+(1/n)}^n=lim[n->∞]{1+(1/n)}*lim[n->∞]{1+(1/n)}*…*lim[n->∞]{1+(1/n)} (n回かける) =1*1*…*1 (n回かける) =1 じゃないの?などと思ってしまうのですが、これはどこが誤っているのでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.5

>lim[n->∞]a_nが存在するとき >lim[n->∞](a_n)^α=(lim[n->∞]a_n)^α (αは実数定数) >これは正しいと言えるのでしょうか? これは正しいです。 たとえば似たような極限として、 (1+α/n)^n(αは自然数)の極限を求めることを考えてみます。 α/n= 1/mとおくことにすると、 n= αmであり n→∞のとき m→∞となります。 (1+α/n)^n = (1+ 1/m)^(αm) = { (1+ 1/m)^m }^α → e^α(m→∞) となります。

keita0539
質問者

お礼

よく分かりました。 何度も回答して頂いて有難うございました、勉強になりました。 また機会があれば是非よろしくお願いします。

その他の回答 (5)

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.6

> lim[n->∞]a_nが存在するとき > lim[n->∞](a_n)^α=(lim[n->∞]a_n)^α (αは実数定数) > これは正しいと言えるのでしょうか? n → ∞の時a_n → 0で、かつα = 0の場合、 lim[n->∞](a_n)^α = (lim[n->∞]a_n)^αとはなりません。 この場合、左辺は0ですが、右辺は0^0なので計算不可です。

keita0539
質問者

お礼

lim[n->∞]a_n≠0またはα≠0において lim[n->∞](a_n)^α = (lim[n->∞]a_n)^α が成り立つという事ですね。 有難うございました。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.4

#3です。 #1さんへの補足について、コメントします。 >lim[n->∞](a_n)^n=(lim[n->∞]a_n)^nにはならないという事でしょうか? これは明らかに違います。 指数の「^n」も nの関数ですから、 「(a_n)^n」でひとつの nの関数であるということです。 lim[n→∞] a_nの外へと切り離すことはできません。 たとえばこのような式として、 (1/n)^n= 1/n^nの極限を求めることを考えてみます。 この場合もあくまでも n^n→∞となることを調べるのであって、 lim(1/n)^n= (lim 1/n)^nを計算しているわけではありません。

keita0539
質問者

補足

なるほど。 参考書にも「2つのnを切り離して変化させることはできない」と書かれていますが、これはnaniwacchiさんがおっしゃった「ひとつの関数」という事を示しているんですね。 もう一つお聞きしたいのですが、 lim[n->∞]a_nが存在するとき lim[n->∞](a_n)^α=(lim[n->∞]a_n)^α (αは実数定数) これは正しいと言えるのでしょうか?

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3

一言で言えば、「掛け合わせている回数 nも∞になっているから」ということですね。 二項定理から考えると、もう少し収束値の様子を見ることができます。 先日、似たような計算をおこなった問題があります。 sqa.scienceportal.jp/qa5491096.html この問題の #3の添付において、c= 1とした場合がいまの計算になります。 「二項」の一つである 1/nと指数である nが相殺するような形で現れてきます。 第2項までで「2」という値が確定してきます。 第3項以降は、1/2!+ 1/3!+ ・・・となっていきます。

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.2

実際に n = 3 くらいまで計算すれば 1 でないことはすぐにわかる。

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

標語的にいうなら 「1に近い数を「無限回」かける」 ということです.決してn回ではないです. しかもnに依存して,「1に近い数」も変動します. こういうときは,1になるとは限らないということの 実例がeの定義です. また,質問文の中では limをばらしている部分が間違いです. こういう分配はできません. 分配先がn個でしょう? だからだめです

keita0539
質問者

補足

回答有難うございます。 >「1に近い数を「無限回」かける」 よく分かりました。 >分配先がn個 lim[n->∞]a_nが収束するとしても lim[n->∞](a_n)^n=(lim[n->∞]a_n)^nにはならないという事でしょうか? いま一つイメージできないのですが、どういう捉え方をすれば良いでしょうか?

関連するQ&A