• 締切済み

小論文

はじめまして、農業短期大学に受験するのですが、どんなこと書いていいかわからなくて 過去問では、「安心 安全な農畜産物の生産」 「私が農業短期大学校で学びたいこと」あるんですがどんなふうに書いたらよいでしょうか

みんなの回答

回答No.6

農業を志すとのこと、頑張ってください。受験抜きに認めます。 私は、美味しい野菜を食べたくて少し自分で栽培しています。餌同然の野菜ばかりだからです。素人なので農薬は使いません。十分に美味しいです。 さて、21世紀になって、農業が激変しているようです。お気づきですか? 「有機液肥」をグーグル検索してください。2000年から1年づつ検索します。最初はほぼゼロ件。今年は2万件。検索条件によって違いますが、傾向はそんなものです。 有機液肥とは、作物に直接有機物を吸収させる意図を持った肥料です。有機液肥=水に溶けた有機物=作物が直接有機物を吸収する=光合成のリサイクルとでもいいましょうか。これと反対は「固体有機」=水に溶けない有機物=作物に吸収されない有機物=堆肥となるかもしれません。 今、肥料メーカーは、堆肥を見限って、作物に直接吸収される有機物(有機液肥)に突入しています。窒素・リン酸・カリの施肥設計は、一番安い肥料を見出すための算段で、近所に肥料の代わりになる廃物があれば利用するだけのことです。 有機液肥は、炭素Cを施肥元素に追加する全く新しいトレンドです。 一歩引いて概観しますと、有機物の有機炭素は、光合成の炭酸同化作用で炭酸ガスが有機炭素となったものです。作物が有機物を吸収することは、光合成のリサイクルと言えなくもありません。それが本当なら、身の回りの有機物が、炭素Cの原料になることになります。勿論、制約はあるでしょう。しかし、有機物が炭素の肥料の原料なら、原料に満ち溢れ、光合成のリサイクルなら、耕地の光合成量が激増することになります。 即ち、農業が大きく変わり、生産性が飛躍的に高まり、食糧が大増産され、美味しくなり、生産性が高まれば、僻地の農地は捨てても良くなります。 ご参考までに、あまり、見聞しない農業の見方を・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • east-with
  • ベストアンサー率41% (85/207)
回答No.5

No1です。  さらに用語のみの追加。 入会 一定の集落が共同で利用する山などで、落ち葉や薪を集める目的で習慣として使われた場所。(例)入会山 請負耕作 農地の地主以外の人が、農作を請け負う事。 オーガニック 有機野菜。 開拓 未開の土地を切り開く事。 干拓 堤防などを築き、農作をすること。ただし、埋め立てとは違い干拓の標高は水面下にある。 飢饉 農業が不作で飢餓が起こること。 凶作 著しく不作な事。 耕作権 田んぼや畑を耕作する権利。 山地農法 山岳地帯で行われる農法。 食糧・農業・農村基本法 平成11年に制定され、「農業基本法」の改正された法律。 自立経営農家 農家の一家で運営できている農家。 農業生産法人 農家の集まりが組合を作り、法人化した農家。問題として農業の効率化であり、生態系などを無視する恐れがある。 都市農業 都市の市街地で点在した農地の事。 農村 農業生産を主産業とする集村。  このような言葉は専門用語とは言えないレベルです。私が挙げた用語は田園景観や農地景観で使う言葉です。つまり、景観工学や風景論の言葉です。このような言葉は覚えて下さいね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.4

高校生でしたら、国語の先生に相談してください。 社会人でしたら、小論文の本を購入してください。 農業の情報をご希望でしたら、農文協のホームページを読んでみて下さい。 http://www.ruralnet.or.jp/ http://www.ruralnet.or.jp/gn/ http://www.ruralnet.or.jp/zensyu/syoku.htm http://www.ruralnet.or.jp/zensyu/syoku2.htm http://www.ruralnet.or.jp/zensyu/thaer/ 受験まで、どのくらい時間がありますか? 富山和子さんの本を図書館でさがして、読めるだけよんでください。 「お米は生きている」「川は生きている」「日本の米」などです。 お茶の成分に、カテキンがあります。新型インフルエンザに効果があるという研究がありました。さつまいも、からいも、にもがんに効果がある物質があるそうです。 難しいことを書かなくても、自分の考え、気持ちを書けばよいのではないでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • east-with
  • ベストアンサー率41% (85/207)
回答No.3

 少し難しい話をします。 「安心 安全な農畜産物の生産」のみに的を絞ります。 (林業)  まず、日本の植生は東はブナ林で西は照葉樹林です。つまり、ブナ科の植物はドングリやシイや栗をイメージしてもらえれば幸いです。照葉樹林の特徴は常緑広葉樹です。つまり、葉は広く肉厚なのが特徴です。日本では里山があり、そこで木の実や薪や枯葉を肥料にしたわけです。その枯葉を利用した土を腐葉土(ふようど)と言います。つまり、収穫や肥料などに里山が利用されたわけです。  しかし、1970年代を契機に里山を人が使わなくなり放棄林が増えました。現在の問題ですと、竹で1970年代に筍が売れるから竹が里山によく植えられた。その放棄竹林が現在の里山再生への問題になっています。  最後に基本用語で終わります。 自然林・天然林 雑木林を指し、人の手が全く入っていない森林。 里山林・二次林 里山など人間が手入れをしている自然林。 人工林 杉林やヒノキ林など商業目的の林。 防災林 地滑りなど防災のために国や都道府県が管理する森林。 (農学)  遺伝子組み換えとは遺伝子の塩基質を人工的に操作して生産性を良くした野菜。遺伝子組み換えの社会問題は、生態系の崩壊や人間への害が問題になっている。つまり、遺伝子組み換えの諸問題は安全性なのである。日本では食用には使われることもあるが、それよりも畜産物の餌として遺伝子組み換えトウモロコシなどが使われる場合の方が多い。日本では消費者や市民団体により企業は「遺伝子組み換え大豆は使用していません」などの表示で安心して頂いている。つまり、「うちは遺伝子組み換えのものは一切使っていない」というのを言っているので、そう書いて組み換え野菜を使うと不当表示で公正取引委員会に排除命令が出され刑事裁判に訴訟されかねない。つまり、当たり前の話です。  前の回答者(No2)と私の考えは全く違います。初心者が背伸びして難しい漢字や用語を使うと、大抵は誤った表現を書く事が目に見え、馬鹿かげんが露呈するといわれています。まず、恥ずかしいや馬鹿かげんが露呈するので専門用語を使いたがらないのは良くありません。農業大学校の教員の人だって貴方の年頃の時には少しは背伸びして難しい用語を理解しようとしたはずです。背伸びするのが、理解するためには大切な一歩かと思います。  農学を志す人は農業の基礎的用語や生態系や地下水や河川などの言葉は知っているべきです。例えば、次の言葉をね。 蒸発散 蒸発とは地面から水が蒸発する事。蒸散とは植物が根で水分を吸い上げ、葉で蒸気(水分)を出すことです。 旬の野菜 昔からの栽培で田畑で栽培された野菜。旬とは野菜にはあり、一番旨みがあり栄養価も高い。近年では旬というのを意識していないが、ビニールハウス栽培が普及したからである。 ビニールハウス 角材や針金や鉄パイプを使い、ビニール生地を表面に張ったもの。暖房器具や換気器を設けて空調や室内温度を調節する。そのため、自然栽培よりも高エネルギーで環境に悪く、少し価額が高くなる。 農水路 河川から水を配水し農業目的に使う水路。農水路は田園などで多くみられる。 ため池 かっては農業に使われた。しかし近年、上水道にとって代わられた。 農路 農業の作業のための道。昔からの舗装されていない地道。だが、近年は農業の効率化のためにアスファルトやコンクリートで舗装される傾向がある。  だから、私はNo2の人が言う専門用語は使わず、標準語や日常語を掛けには共感できない。高校生でも専門用語は少しでも勉強しないといけない。最初の一歩で農学がよくわかるようになります。だから、小論文でも、「安心 安全な農畜産物の生産」という題では具体的な用語が必要かと思う。あなたの根拠ない主張で頷けません。机上の空論なんて唱えても根拠が薄いです。専門用語が必要な個所は用語を使う癖を使いましょう。ただし、故意に難解な文章にすべきではなく、相手に伝わり易い文章を書く事。そのためには、今回の私の回答のような文章は避けること。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Oxalis
  • ベストアンサー率52% (179/338)
回答No.2

リアルすぎて書きづらいのですが・・・(3月までの職場が某県の農業大学校です。) まず、あまり背伸びをして、書かないこと。 あくまでも聞いているのは高校のレベルで聞いていますから、下手な知識を 振り回す必要はありません。(遺伝子工学とかは???) 「安心 安全な農畜産物の生産」 まずなぜ「安心 安全な農畜産物の生産」が望まれているのか?そしてその対策はどうすればよいのかを考えて小論文を書いてください。 消費者が安心 安全な農畜産物の生産を望んでいるわけ 過去に「無登録農薬」「農薬の残留」問題とかありました。 例えばその対策は ・どのようにその作物が作られたか?適正な農薬が使われているのかが判る → 栽培履歴の提示(「トレーサビリティ」)や「JGAP」による栽培管理 ・(消費者に)作った農家の顔が見える販売  → 直売所などで生産者の顔写真や名前などがあるところがありますよね? (用語等は自分で調べてくださいね!) 「私が農業短期大学校で学びたいこと」 具体的には何学科とかは決まっていますか?その学科を志望する理由を整理するのと その学科で何を教えてくれるのかは調べましょう。 例えば、小さいころから植物の生育に興味を持っていて、○○学科なら メロンの生産を学べると聞いており、それを学びたい。 農家の後継者で○○学科なら生産から経営まで学べると聞いており、それを学んで農家を継ぎたいとか・・・・ あくまで正解といえるものはありませんので、がんばって受検してください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • east-with
  • ベストアンサー率41% (85/207)
回答No.1

「安心安全な農畜産物の生産」  まず、遺伝子組み換えの農作物の安全性を問う。そして、接ぎ木や、花粉にめしべを付ける受粉があるのですが人工的に組み合わせる方法です。後述の受粉の掛け合わせで病気に強い種を作るのを一代雑種といいます。一代雑種とは自然の花粉の組み換えをしていき偶然に病気に対して強い抵抗を持つ種ができる。だから、一代雑種は自然にはいいのです。接ぎ木という技術は、根を付け変えて作る。接ぎ木で有名なのはトマトとナスではないかと思います。常識ですね。  農薬など化学物質は環境に良くなく、低農薬野菜や無農薬野菜などが自然にも人間の体内でもいいわけです。無農薬野菜や有機野菜という自然に優しい農法が重要であります。  こんなので、いいのか知らないけど終わらせていただきます。 「私が農業短期大学校で学びたいこと」  自分の志望動機を書け。農学を学びたい意欲が重要であります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A