• ベストアンサー

「行為」という言葉の使い方

「飲水行為、粗暴行為」等の使い方はしますが、「水を飲む行為、暴れる行為」とは表現しないですよね。「水を飲むという行為」なら大丈夫だと思うのですが・・・。 「動詞+行為」の組み合わせがしっくりしません。 観察記録にこの記述が多いので質問しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3506/7251)
回答No.2

介護施設などでの記録に記入するのなら、「飲水行為」も「粗暴行為」も、「用語」として使用されるのですから、問題なしだと思います。 一種の「専門用語」の部類で、学問の世界でも漢字の連続した、いかにもむつかしそうな「用語」なんかがありますよね。 日常用いられる「国語」という範疇の問題とは外れるように思います。

dan564
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分の中で納得できずにモヤモヤしていたものがなくなりました。 読みやすく分かりやすい記録文作成のため努力していきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#111034
noname#111034
回答No.1

>「飲水行為、粗暴行為」等の使い方はしますが ぼくは見聞しません。「暴力行為」ならあります。 >「水を飲む行為、暴れる行為」とは表現しないですよね。 ぼくはします。たとえば,「制止したにもかかわらず川から<水を飲む行為>をやめなかった」。もっとも,「飲むことを」「飲むのを」のほうが,平たい表現でいいと思いますが。 >観察記録 どういう性質の文書かわかりませんが,しかつめらしく見せるために,やたらと「行為」が使ってあるんじゃないですか。実は,はるかむかしのぼくの高等学校の先生に,「行為」を連発する人がいました。「廊下を走るな」「授業中に弁当を食うな」といえばすむだろう,と思いながら拝聴してましたがね 笑。

dan564
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 暴力行為、違法行為に倣って、「飲水・粗暴」なども自分で使えるものと判断していました。間違った用い方になりますか? 見聞がないとのことなので、使わないほうがよいようですね。 行動観察(介護)記録は福祉施設でのものです。しかつめらしく見せるために使っていると確信しました。記録文としてはアドバイスをいただいた表現の方が、読みやすく適切だと思います。 大変参考になりました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A