- ベストアンサー
more than+不定詞の形での不定詞の役割につて
Television does more than rot your brain.や Lactic acid does more than cause fatigue.の文のrotやcauseは原形不定詞だと言う解説がありました。なぜここで不定詞が使われないといけないのか?また、この不定詞は何用法なのか分かりません。Television does more than (television) rots your brain.なら分かるのですが。前のSVとのつながりも併せてわかりやすく説明していただけると助かります。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>Television does more than rot your brain.や Lactic acid does more than cause fatigue. 「more than」は、形容詞や副詞の前に置かれて「十二分に~である。」とか「非常に~である。」という意味を表すだけでなく、動詞の前に置いて「十二分に・・・する。」とか「~どころではない。」という意味も表します。 お尋ねの英文に関しては、もともと下記のような普通の英文があったと考えられます。 (1) Television rots your brain. (2) Lactic acid causes fatigue. (1)と(2)の英文を「more than」を用いて英文を強調すると、それぞれ下記のような英文になりあます。 (3) Television 【more than】 rots your brain. (4) Lactic acid 【more than】 causes fatigue. (3)と(4)の英文において、動詞の意味をさらに「強調」するために「does」を用いることができます。その場合には「more than」の前において動詞を原形にすることになります。それがお尋ねの英文と同じものになります。 (5) Television <does> 【more than】 <rot> your brain. (6) Lactic acid <does> 【more than】 <cause> fatigue. ちなみに(5)と(6)の英文の中の「more than」を取り去れば、単に「do/does」という助動詞が一般動詞を強調する英文になります。こちらは、結構見かける形だと思います。 (7) Television does rot your brain. (8) Lactic acid does cause fatigue. (5)や(6)、(7)や(8)の中で用いられている「rot」や「cause」は、一般的には「原形」とよばれますが、正式には「原形不定詞」と呼ぶべきものです。 お尋ねの英文については、文法的には上記のような成り立ちがあったと考えられますが、簡単に言えば「do/does more than 原形【不定詞)」という形で、「十二分すぎるほど~する。」「~するどころではない。」という「強調に強調を重ねたこと」を表す(熟語)表現だと理解しても良いでしょう。 ご参考になれば・・・。
その他の回答 (2)
to 不定詞や to を省略した原形不定詞を用いて than 以降を名詞として扱えるようにしていると考えられます。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22does+more+than+to&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= そうすると more than 名詞 の部分が does の目的語になる単純な構造になると思います。
お礼
ありがとうございました。doesの働きが今ひとつしっくり来ませんが、自分なりに分析したいと思います。
- Oubli
- ベストアンサー率31% (744/2384)
Television does (do something) more than (does) rot your brain. という感じで、最初のdoesがrotまでかかっている感じではないでしょうか。 rotsにすると最初のdoesが本動詞となり、意味不明で浮いちゃうような気がします。
お礼
ありがとうございました。このdoesは強調の助動詞って事ですかね。
お礼
分かりやすい説明ありがとうございました。そこで質問ですが、His text does more than to provide a narrative history of the house and its director.という文を見つけました。ここでのto provideはどのような働きなのでしょうか?動詞の強調というわけにはいかないと思うのですが。