- ベストアンサー
賊軍の仙台藩ですが、なぜ仙台の名前は残ったんですか
新政府に逆らった藩の名前は明治維新後に無くなったって聞きましたが なぜ仙台や米沢や会津若松等の名前が残ったんですか 1.明治維新後に新政府に逆らった藩で名前が残ったのは全部で何個位ありますか 2.なぜ名前が残ったんですか
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
たぶん, もとから誤解しているんだと思う. そもそも江戸時代には「○○藩」とは呼ばれていません. 少なくとも, 正式な名称ではありませんでした. この呼び方が正式なものとなったのは明治に入ってから... というか「政体書」ではじめて「藩」の名称が公認されます. つまり「新政府に逆らった藩の名前は明治維新後に無くなった」ということはなく, 逆らったかどうかとは無関係に「明治政府によって」藩の名前が公認されています. とはいえ, その後の廃藩置県で結局全て「県」に置き換わっちゃうんですがね. ちなみに県の名前は原則として「県庁のある場所」をとっているので, 町あるいは村の名前だったり郡の名前だったりします. #1 の例だと ・愛知県: 県庁のある名古屋は愛知郡. ・石川県: もともと金沢県だがいろいろ県がうつりかわったときに一時期石川郡に県庁があり, このときに「石川県」と称した. そのあと県庁は金沢に戻ったんだけど名前は戻らずに石川県のまま. ほかにも県名と県庁所在地名が違うところはありますが, だいたいこの 2パターンです. 例えば三重県は石川県と同じような感じで, 三重郡四日市に県庁があった時代に「三重県」と称して津に戻ったあともそのまま. 神奈川・兵庫はどちらも吸収されて「市」としての名前はなくなりましたが区の名前として残ってます.
その他の回答 (1)
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
藩の名前は明治維新後に無くなったって聞きましたが ↓ それは俗説。 金沢藩は石川県になっているし、名古屋藩は愛知県になっている。 どちらも官軍主力として東征軍に参加している。 複数の県が合体したときに、中立的な郡名などを採用した結果です。
お礼
ありがとうございます 勉強になりました
お礼
ありがとうございます。 勉強になりました