- ベストアンサー
高校数学が全くできません!
タイトルの通り、高二で大学受験を控えている女子ですが数学ができません! 行きたい学部も決まっていて、そこは理系なので数学が必要なのですがあまり成績が良くないです。 模試などでは、学年で1/3に入れるのでどうにもならない訳ではないと思うのですが、 この模試は文系の数学を必要としない子も受けているので理系だけだと下のほうにあたるんじゃないかと思います。 学校のテストでも、範囲の問題集を5周して万全の状態で望んでも 一回しか解いてない子に10点の大差で負けました。(ノートを見せてもらったので嘘じゃないと思います) その子ができる子なのもありますが私の点数は平均点とほぼ同じでした。 先生は、2周すればなかなかの点数をとれると言っていたのですが・・・ このようにクズのような者ですが、どうしたら良いでしょうか? 良い勉強法などがあったら教えて頂けると嬉しいです。 ちなみに数IIICは必要ありません。 あと、その学部にどうしても行きたいので、よっぽど駄目でなければ「諦めろ」というのはご遠慮したいです・・・我が儘ですみません。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まったく心配することではありません。以下のことをすれば必ず成績は上がると思います。 まず、数学は同じ問題が出題されることは無く同じ考えかたを必要としそれを基に自分で考え答えを導く教科です。 確かに基本的な公式や例題を覚えることは必要になりますが、一番大切なのは覚えた公式や例題をどのように用いるかです。 たとえば、三角形の問題でわかっている角のほうがわかっている辺よりも多いときまずは正弦定理を使おう。また逆のときは余弦定理を使おう。 そう思えれることが大切であり、またそう思うためには余弦定理は三角形の辺に注目して証明された公式であることを公式を習う段階で注意深く授業で聞くことが大切になります。 また、数学の勉強で大切なのは常に新しい問題をとくことです。<誤解の無いように書き加えますが解いた問題の類題ってことです。> 数学は自分で考える学問ですから答えを知っている問題を解く、つまり他人が書いた答えをコピーしたように書いても意味は無く、むしろ同じ問題集を何回もとき返すことは逆効果です。確実に偏差値は下がるでしょう。 質問者さんが問題集を5回解いたのに対し1回解いた人に10点差で負けたのはまさに見知らぬ問題に対し考える力が低下していたためだと思われます。 ですから数学の勉強方としては 1代表的な例題を覚える<チャート式シリーズなどで 黄色がお勧めです青は自習用には向かないでしょう。> 2応用的な問題集をやる<このときにわからなくても15分は絶対に考えてください。そうでないと問題を解くこと事態に意味がなくなります。> 3わから無かった問題は類題を探してきてとく<類題は先生に聞けば教えてくれるでしょうし、チャート式をやっていればその問題がどのようなテーマを出題しているかわかるでしょう。> 重要なのは特に3です。同じ問題を何回も繰り返すのではなく、同じテーマの類題を解いてください。おそらく1の段階は三ヶ月程度でおえることができるでしょう。 応用問題を解くにあたっては 理系数学のプラチカをお勧めします。なかなかよい問題がつまっています。また、これが難しいと感じるのであれば チョイス数学問題集がおすすめで、どちらも河合出版です。 また、もうひとつ大切なことは自分がどこで間違えたをか正確に把握することです。これをおろそかにすると効率がガクッと下がってしまいます。これを防ぐためには、自分が間違ったところは消しゴムで消さないで残し、なぜこの方針ではいけないのかをかくのが重要です。どうしてもわからなければ先生に聞けば教えてくれるでしょう。 高2の秋からならまだまだこれからです。がんばってください。
その他の回答 (5)
- aidlii
- ベストアンサー率36% (9/25)
学年で1/3に入ってらっしゃるのでしたら、そう心配することもないように思いますが、どうなのでしょう。 とにかく、強くお勧めするのは、学校の数学の先生に相談するのが一番だろうということです。正直なところ、こうしたネットの文面だけでは、何をアドバイスすべきか、なかなか分からないのです。単に気が弱くて、試験になるとあがってしまうということか、数学に対する苦手意識が強すぎるのか、まだ、勉強の要領がつかめていないということか、などなど、色々考えられるのです。こうしたことになりますと、あなたの学校の数学の先生でないと、分からないわけです。 そんなわけですから、的確どうかは分かりませんが、一応、アドバイスを書きます。ただし、そうした事情ですから、自信はありません。 まず、試験については、他人との比較より、出来なかった問題を復習して、次は出来るようするということの方が、はるかに大事なことです。特に学校の定期試験などは、範囲も限られており、人数も少数ですから、かなりブレはあります。また、100点満点とすれば、数学の場合、10点が大差といえるかどうか。たまたま要領のいい子がいるなど、色々あるでしょうが、他人は他人、自分は自分ですから、周りを気にしすぎない方がいいと思います。 さて、普段の勉強についてですが、問題を解く方にばかり気をとられて、基礎的な理解を怠るということのないようにしてください。基礎的理解なくして、何だか知らないけど、この問題は、こう解くらしいというのでは駄目です。普段の授業を集中して聞いて、ノートを取り、問題を解く前の段階である基礎的理解に努めて下さい。その上で問題を解かないと、伸びは期待できないでしょう。それとなるべく理由に関心を持って下さい。例えば公式についても、なぜ、その公式が成り立つのか、理由に関心を持つ。理由が大事ということは、数学だけに限らず、理系全般においていえることだろうと思います。 また、論述の仕方に注意を払って下さい。基本的には、やっている問題集の解答と同じような書き方が出来るようになることを目標にすればよいと思います。問題集の解答に書いてあることで、なぜそんなことを書かなければいけないのか分からないということがありましたら、自分で考えるなり、先生に質問するなりして、なぜ、書いてあるのかを突き止めて下さい。 機械じゃなくて人間ですから、努力の成果がすぐに出ないこともあります。くじけず頑張って下さい。なお、先にも述べました通り、とにかく、あなたの学校の先生に相談するのが第一ですので相談してください。早い話がここの回答者には、あなたの高校のレベルも、学校の試験問題も、あなたの解答も分かりません。そうしたこともありますので、学校の数学の先生のアドバイスがベストだろうと思うのです。その際、自分の行きたい学部に向けての勉強法なども、聞かれるとよいかも知れませんよ。
> 学校のテストでも、範囲の問題集を5周して万全の状態で望んでも > 一回しか解いてない子に10点の大差で負けました。(ノートを見せてもらったので嘘じゃないと思います) > その子ができる子なのもありますが私の点数は平均点とほぼ同じでした。 ひとまず、それだけやったのに平均点だったということは、万全ではなかった ということです。 では、5周もやったのにどうして万全にならなかったのでしょうか。 この点を冷静に自身を見つめれば、欠点が分かり、どこを直さなければならないかが 分かるのでは?と思います。 たとえば、5周同じ問題集をした結果、5回目のときは解答の方針がすぐに 立ちましたか? テストの問題は、問題集にあった問題の数字が違うだけ、あるいは類題 でしたか? 間違った問題はケアレスミスで間違った問題でしたか?それとも手も足も 出ませんでしたか? 間違った問題について、なぜ間違ったか、それを突き詰めてみましょう。
- dtykhj
- ベストアンサー率48% (17/35)
http://bb.goo.ne.jp/special/yozemitv/ 左側の「数学」をクリック。 講座がリンクされてるのでクリック。 4つほど無料体験があるのでクリックすると60分の講座が見られます。 あとはお金がかかるけど安いと言えるんじゃないかな。 ストリーミングを録画するソフトを使えば録画できるかも しれないので、何回も見て学習できるかも。
- spring135
- ベストアンサー率44% (1487/3332)
>この模試は文系の数学を必要としない子も受けているので理系だけだと下のほうにあたるんじゃないかと思います。 見当違いの試験を受けて大騒ぎしていないで、希望の大学、学部への入試を想定した模擬試験を受けて、自分の実力を把握してください。模擬試験はいくらでもあると思います。 >学校のテストでも、範囲の問題集を5周して万全の状態で望んでも 一回しか解いてない子に10点の大差で負けました。 期末試験などで限定された範囲の問題集を5回もやったのですか。やるほうが異常で、しかも満点が取れないというのは、数学の勉強になってないと思われます。教科書は理解していますか。教科書にある公式の証明を理解できますか。教科書の問題は一通りやっていますか。問題集を5周する時間があるなら、塾や予備校でも行ったらどうですか。
- debukuro
- ベストアンサー率19% (3634/18947)
基礎ができていないように思います 中学校の数学を復習するのもいいです 答えを出すための勉強は試験でしか役に立ちません なぜそうすれば答えが出るのか これが重要です 方程式で「移項」をすることがありますが移項の意味が分かれば方程式なんか怖くない 地道に勉強をすることです 私は丸暗記が苦手で公式なんてホンの少しか知りません でも公式にたどり着く方法を知っているので何とかなります とにかく基礎を身に付けることです 基礎というのは難しくありません 公理を理解すればいいのです