• 締切済み

数学の勉強法や時間について。

自分は今高一で、 文系に進むことを考えています。 そして、文系の学部の中ではもっとも関心のある経済系の学部に進みたいと思うのですが、そのためには数学にも強くないといけないような気がして、昔から苦手意識のある数学に、どうにかして強くなりたいと思っています。 他の主要教科(英・国)は、今のところは割と高得点を取れているので、現状維持ができればどうにかなると思うのですが、 数学だけが軒並み平均~ちょい下(1回だけやった模試では底辺でした・・・)の成績で、「あともうちょっとでも取れればかなり上位にいけるのに・・・!」と苦い思いをしたことが多々ありました。 そこまで大得意にならなくてもいいので、100点満点のテストではあと10点くらい、200点満点のテストでは15~20点くらい伸ばしたいと思っています。 そこで、「とにかく努力が大事」というようなアドバイスが、同じような質問にはよくあるのですが、 具体的にどのような勉強法で、毎日どのくらいの時間をかければ よりテストで点数を伸ばし、難しい問題にも太刀打ちできるようになるのかを、目安ででいいので、教えてください。 また、その際に役立つ参考書なども教えてくだされば幸いです。 (ちなみに僕が今持って、使っているのは数IAのチャートのみです)

みんなの回答

  • hiro1122
  • ベストアンサー率38% (47/122)
回答No.3

数学は習熟度を要する科目なので、皆が同じように苦労する科目です。本当は誰でもできる簡単な科目なのですが、習熟度が要求されるため、好きな人しか高得点ができないという科目なのです。したがって、数学が好きな人は別に頭が良いわけではないのに、頭が良いと勘違いされやすい現象が多く見られます。数学が苦手ということですが、単に好きでないから習熟度が低いだけです。慣れたらどんどんできるようになります。慣れるのに一番良い方法は同じものを繰り返すということです。例えば、字を綺麗に書く練習をするのに、今日は鉛筆、今日はボールペン、今日は筆で毎日違う道具で練習するのと、毎日鉛筆で統一して練習するのとどちらが効果を期待できるでしょうか。  数学を練習するのには、教科書の問題を解きこなすのが一番早道です。センター試験で満点を狙っているような高校生に教科書の章末問題を解かせても、そう満点は取れるものではありません。ぜひ、教科書を繰り返し勉強して欲しいものです。教科書はそれに耐えうる非常によく考えて書かれている教材です。教科書に飽きたらチャートをこなしましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • damgaw
  • ベストアンサー率33% (9/27)
回答No.2

こんばんは! 私も数学は高校になってチンプンカンプンでしたので早々と諦めて文系に行きました。 今後数学があまり必要でなく試験で点数をとるだけならば今お持ちの参考書がどんなやつかイメージが湧かないのでわかりませんが、薄い参考書(問題集)を買ってそれを丸暗記するのが良いと思います。特に文章問題は問題を読んだだけで解き方が出てくるように。あとは数学を変えるだけです。数1程度ならばこの方法で今より二問は確実にとれます。もちろん問題集になかった問題は適当に答えといて下さい。幅広くやるより何倍も効率的です。私もこの方法でなんとか切り抜けました。 ご参考になれば。

muhyou
質問者

お礼

ありがとうございます。 でも個人的にはそこまで暗記できるほどの頭のキャパシティーではないので自信が…  でも確かにたくさんやってパターンを覚えるのは大切ですね。少しがんばってみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 613425
  • ベストアンサー率29% (129/441)
回答No.1

今までに受けた数学の試験を再度徹底的にやり直してみる事です。 自分の過去問題をほったらかしにしていては この先どんなに頑張っても多くは望めません。 今までの試験問題を最低でも90%以上出来るようにして下さい。

muhyou
質問者

お礼

むむう、確かに受けっぱなしだった試験や、一回さらりとときなおしただけの問題もたくさんあります。 まずはそれらを第一に解きなおしてみようと思います。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A