- 締切済み
数学の勉強法や時間について。
自分は今高一で、 文系に進むことを考えています。 そして、文系の学部の中ではもっとも関心のある経済系の学部に進みたいと思うのですが、そのためには数学にも強くないといけないような気がして、昔から苦手意識のある数学に、どうにかして強くなりたいと思っています。 他の主要教科(英・国)は、今のところは割と高得点を取れているので、現状維持ができればどうにかなると思うのですが、 数学だけが軒並み平均~ちょい下(1回だけやった模試では底辺でした・・・)の成績で、「あともうちょっとでも取れればかなり上位にいけるのに・・・!」と苦い思いをしたことが多々ありました。 そこまで大得意にならなくてもいいので、100点満点のテストではあと10点くらい、200点満点のテストでは15~20点くらい伸ばしたいと思っています。 そこで、「とにかく努力が大事」というようなアドバイスが、同じような質問にはよくあるのですが、 具体的にどのような勉強法で、毎日どのくらいの時間をかければ よりテストで点数を伸ばし、難しい問題にも太刀打ちできるようになるのかを、目安ででいいので、教えてください。 また、その際に役立つ参考書なども教えてくだされば幸いです。 (ちなみに僕が今持って、使っているのは数IAのチャートのみです)
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
ありがとうございます。 でも個人的にはそこまで暗記できるほどの頭のキャパシティーではないので自信が… でも確かにたくさんやってパターンを覚えるのは大切ですね。少しがんばってみます。