• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:定慧・孝徳天皇後胤説と藤原不比等・天智天皇後胤説)

定慧・孝徳天皇後胤説と藤原不比等・天智天皇後胤説

このQ&Aのポイント
  • 定慧・孝徳天皇後胤説と藤原不比等・天智天皇後胤説は、中臣鎌足と関連する説です。
  • 定慧は孝徳天皇の后を妻としてもらい、孝徳天皇の子を身ごもっていたと言われています。
  • 不比等は天智天皇の后を妻としてもらい、天智天皇を身ごもっていたと言われています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Merlin61
  • ベストアンサー率51% (219/427)
回答No.1

そんな昔のことはわからない、ですよね。 だから、歴史は面白い。記紀もどれほどの信憑性があるか わからないし。素人が想像力を働かせる余地がありますね。 で、定慧でした。 元々、鎌足は先に孝徳に近づいてから、中大兄に乗り換えたわけです。 そのときにお荷物になった孝徳種の定慧を唐へと。 不比等については、後の竹取物語のヘタレ役(車持皇子)のモデルに なったりしてます。これは不比等の生母が車持氏だったため、 バレるように書かれたという説があります。 つまり、不比等の母は車持氏ということが、当時の一般的な 認識だったのでは? 私としては、鎌足自身の出自に興味があります。 百済王家の余豊璋とか? 白村江のときはどこで昼寝してたのか、書紀にも出てないようだし。 中大兄がピンチのときに、右腕がおらんのはまずいでしょ?

noname#163492
質問者

お礼

回答をありがとうございます♪ そんな昔のことはわからないのは、事実なんですよね。 そこであれこれ考えていくところに歴史の面白さがあると思います。 回答者様はそういった歴史の面白さをわかっていらっしゃる方だと 思いました。 しかしながら、このカテゴリーでは、 「そんな昔のことはわからない。したがって考えても無駄だ。」 という趣旨の回答がときおりあるのですよ。 っていうか回答だとはいえないし。 はあ~。 と、グチはこのぐらいで。 定慧はやはり孝徳の子だとするのが有力ですか。 しかし、女性の出自くらいわかってもよさそうなのに 名前や出自は不明なんでしょうか? そうでした、竹取物語では車持皇子のモデルは不比等のことではないかという説がありましたね。 なるほど、それが一般的な認識であったとするのは筋が通っていると思います。 鎌足は百済王家の余豊璋だという説があるのですか。 興味ある説ですね! 大変面白い回答で、楽しく読ませていただきました。 また、大変参考になりました。 感謝いたします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A