- ベストアンサー
江戸時代、貨幣改鋳の素材について
元禄時代、幕府は貨幣を改鋳しています。 そのときの貨幣の素材の事情ですが、「鎖国までに相当量の地金(金)が輸入されていたので、改鋳用の素材としては銀貨に比べてはるかに余裕があったといえる」と、ある本に書いてあります。 「鎖国までに相当量の地金が輸入されていた」ということですが、誰が、どこから、どのくらい輸入したのでしょうか。 ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
根拠を示せない推測で申し訳ありませんが、考えられる合理的な解釈は幕末時と逆のことが起こったのではないでしょうか、アジア経済ばかりでなくヨーロッパも含めて。 世界遺産登録でもめた岩見銀山の発見後、日本では銀余りとなり金の価値が高騰します。ポルトガル、スペイン等が金を持込銀を買い中国で金に返還する。利ざやかせぎですね。 これだけでは、金がふえつずけ金の流出量の説明がつきませんが、鉄砲、奢侈品、特に硝石などの輸入品の支払いは金で行われていたのでしょう。
その他の回答 (3)
- buchi-dog
- ベストアンサー率42% (757/1772)
No.2です。 情報ソースを示して頂きありがとうございました。 きちんとした専門家の本ですから、それなりの裏づけを持って書いているはずです。 ※ 私としては、No1さんと同様にやや疑問を感じる記述ですが… この本は、各章ごとに執筆者がクレジットされているのではないでしょうか?該当する章の執筆者が分かれば、執筆者が現在どこの大学等に所属しているかをインターネットで確認して 「**大学**学部**学科 教授 山田一郎 様」 として、直接問い合わせの手紙を書くのが良いと思います。 書いた本人に聞くのが一番確実です。 なお、『90円切手を貼った返信用封筒(定形で最大の長形3号)』を同封するのを忘れないで下さい。 80円でなく「90円」とするのは、 「史料のコピーを何枚か添付すると、80円(25グラム)では足りなくなることが多い」 からです。僅か10円の差ですので惜しまない方が良いです。 執筆者とすれば、自分の本を真剣に読んでくれる人がいるのは嬉しいことですから、きちんと返事をくれると思いますよ。 もしかしたら 「あの記述は不正確で、正確には***でした」 という返答になるかもしれませんが。 教えを乞う手紙は、簡潔でよいですが丁寧に書き、本の該当部分のコピーを添えると良いでしょう。
お礼
いつも丁寧に回答してくださってありがとうございます。 ただ、執筆者に問い合わせる勇気はありません。 江戸時代を通して日本がまさに「黄金の国」であったことは私もよく理解しています。 家康は、開幕(1603年、慶長8年)に先立つ1601年に、三貨制度の中心となる金銀貨の鋳造を始めています。 佐渡金山の金鉱が発見されたのは、Wikiによれば1601年です。 土肥金山もまだ開発されていません。 それなのに家康は、新貨幣の鋳造を始めたわけですから、手元に相当量の地金があったのではないかと思って質問しました。
- buchi-dog
- ベストアンサー率42% (757/1772)
「『鎖国までに相当量の地金(金)が輸入されていたので、改鋳用の素材としては銀貨に比べてはるかに余裕があったといえる』と、ある本に書いてあります」 「ある本」とは具体的に何でしょう? 「元禄時代、幕府は貨幣を改鋳しています」 ということからして「貨幣」とは「小判などの金貨」だと思いますが、鎖国以前の日本は当時の世界で有数の産金国であり、鎖国以後も佐渡金山などでかなりの金が採掘されています。 江戸時代の日本で、金や銀は「輸入品」ではなく「奢侈品輸入の対価としての輸出品(ハードカレンシー)」でした。 新井白石が、長崎貿易での金銀の流出を憂いてそれを止める政策を打ち出し、江戸時代半ば以降に日本での金や銀の産出が減ると、「銅地金や俵物(海産物の干物)」を金銀に代わる「奢侈品輸入の対価」としたのが歴史的事実です。
補足
山川出版社 『新体系日本史 12 流通経済史』 http://www.bk1.jp/product/02214494 もう少し詳しく、原文のまま書き写します。 鎖国制成立ごろまでのわが国金銀比価は、銀安・金高であったことに加え、当時の東アジア決済通貨が銀であったので、鎖国後も長崎貿易や対馬藩による朝鮮貿易の続行により銀貨の流出は続いた。 その量は慶長銀鋳造高120万貫目のうち約100万貫目にも達した。 これに対して、金貨流出は一割程度にとどまり、しかも鎖国までには相当量の…(略)
- Ehimeno
- ベストアンサー率12% (21/168)
え? 逆じゃないですか? 輸出はしてなかったと思うけど、その当時の日本は世界最大の金の産出国だったはずですよ 『小さな親切大きなお世話、アナタの悩みママンが解決』 from maman
お礼
早速のご回答ありがとうございます。 江戸時代を通して日本がまさに「黄金の国」であったことは私もよく理解しています。 家康は、開幕(1603年、慶長8年)に先立つ1601年に、三貨制度の中心となる金銀貨の鋳造を始めています。 佐渡金山の金鉱が発見されたのは、Wikiによれば1601年です。 土肥金山もまだ開発されていません。 それなのに家康は、新貨幣の鋳造を始めたわけですから、手元に相当量の地金があったのではないかと思って質問しました。
お礼
ご回答ありがとうございます。 よいヒントになりました。 「金銀比価」で検索してみました。 戦国時代末期から江戸時代初期にかけて、国内銀産出高の増加により,銀の価値が下がり銀を輸出,金を輸入したこともあった。 鎖国するまでの一時期、相当量の金を輸入したということは間違いなさそうです。 家康が「金」を溜め込んでいたということは、武力闘争だけではなく、世界経済の動向を把握して的確な判断ができる指導者ということになりますね。 驚きです。