• 締切済み

「試料に混入した本来は無かった有機物」を表す適切な言葉は何でしょう?

生薬に関する英語の論文を読んでいます。 「試料に混入した本来は無かった有機物」というような意味の表現があり 自分なりに検索してみましたが 適切な日本語がわかりませんでした。 外来有機物、有機性異物、有機性不純物・・ それとも、もっと違う何か・・ 教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.3

ニュアンスがあっているか分かりませんが、 試料に混入したもの=”コンタミ”だと思いますので、 ”コンタミ有機物”というのはいかがでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.2

単純に異物混入なら、「コンタミ」と呼びますけど。 これが日本語か和製英語かは不明? 試薬等で、空気による酸化、試薬だなに並べておいて酸性ガスの影響で 部分重合ができてしまった場合、有機性不純物発生したとかいうかも、 知れませんね。 サンプルの部分変性という人も居ますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.1

この関連の文献では、 異物、混入という語が頻繁に使われています。 <「試料に混入した本来は無かった有機物」というような意味・・> でしたら、 「混入有機質異物」ではいかがでしょうか。 「混入有機性異物」では座りが悪いような気がします。 ただ「混入有機質異物」の表現はHPでは見つからなかったので、 「有機質の混入異物」の方が良いのかも知れません。 http://www.kagakudojin.co.jp/library/kaito/c2707/c2707-05kaito.pdf

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A