• 締切済み

技術者倫理

技術者倫理 次の事例 http://www.nuclear.jp/~madarame/lec1/tonami.html を読んで皆さんはどう思いますか。 自分が串岡さんの立場だとしたら、皆さんはどう行動しますか。 内部告発によって得られるものと失われるものtを「価値のバランス」の側面からどう考えますか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#118718
noname#118718
回答No.6

No.4の補足です。 >地道に説得していく方が 敵対的ではない関係を構築して、如何にプレゼンテーションを巧く行うか・・・ 自信がなければやめたほうがいいでしょうね。

noname#118718
noname#118718
回答No.5

「主張」と「実現」は別ものであるということかもしれません。 言い換えれば、「表出」と「表現」の差ですかね。 正しい主張は正しい変化を導くとは限らない。 「談合」のリスクを示し、地道に説得していく方が正しい変化につながったかもしれませんね。

  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.4

当該HP(東京大学工学部の倫理の講座)の記事のうち、以下の箇所には目を通してあることを前提とします。 http://www.nuclear.jp/~madarame/lec1/COLUMN.html のうち、内部告発関連のコンテンツの全て >皆さんはどう行動しますか。 某国家試験の面接試験のときは、告発する(ただし、マスコミではなく公的機関に)と答えます。  ※そう答えないと落ちるとの評判であるため。 実際には告発しません。 頭の中では、 公共の利益>自己の属する組織の利益>自己の利益 とならざるをえないことは承知していますが、自己の生活の崩壊(経済的にも人間関係的にも)は 我慢できないから。 ただし、公共の利益が経済だけでなく、公共の健康(例:大量農薬入り食品)なら 告発に踏み切るかも。 尤も、「口なら何とでもいえる」のであり、実際にそういう場面に出くわしても 告発しない可能性のほうが高いとは思いますが....

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.3

独占禁止法とはいっても日本の場合はダブルスタンダードで運用されていたのですね。 私的独占は確かに禁止されていたのですが、公的独占は禁止されていなかったのですね。 最近では公正取引委員会が公的機関の介入した談合にも切り込んでいますが、70年代から最近までぐだぐだの状態でしたね。運輸業であれば運輸省陸運局などが公共サービスの名の下に談合を奨励していた節がありますね。 当時の官僚は私が国家だと言ってはばからないものがたくさんいましたね。 そういういいかげんな独占禁止法の運用状態のもとで私的独占禁止法違反と内部告発されたのは特にご立派とはいえませんね。純粋さは認めますが、もう少し仕組みを勉強してもとから絶つ方法を模索すべきであったのかなあと思います。

回答No.2

まいったね。こりゃ。 >自分が串岡さんの立場だとしたら、皆さんはどう行動しますか。 おいら告発はしないね。 告発して自己中心的と言われんだからたまらんね。 これで世間が心の支えにならんことほどアホなこたないね。 でも、おいらは、串岡さんとやらを守るね。 串岡さんを行動させているのはおいら側だからね。 串岡さんを応援するよ。

回答No.1

結果を見て答えるなら、単に自己中心的なだけですね。 周りの状況や流れを見ないでの行動は、青信号になったからと言って確認せず横断歩道を渡る子供の様なもの。 内部告発するにしても、その前にやっておく事は、あったという事だと思います。

関連するQ&A