• ベストアンサー

嬌声

「嬌声をあげながら、木の幹や地面に向かって網をふるい、 珍しい虫を捕まえようと躍起になっている。」を英語に訳して見ました。 They wield a net toward a tree trunk and the ground while giving cackling and chuckling and become excited over it to catch a rare insect. 間違っている箇所、もっと良い英語訳があったら教えて下さい。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Agee
  • ベストアンサー率42% (414/964)
回答No.3

No.1 & 2です。 >stifling これは「息苦しい」と云う意味です。 >alluring これは「誘うような」、「魅力的な」です。 上のどちらも捕虫網を振り回す時の声の形容としてはおかしいと思います。 >while giving stifling and alluring 「声」に当たる名詞抜きで、"give"+形容詞だけでは不完全で意味不明です。「微かな声で」は"in faint voice"、「低い声で」は"in a lower voice"ですから【『研究社 ライトハウス和英辞典』参照】、「甲高い声で」は"in a high-pitched voice"です。私は子供の声ならこれが適切であると考えます。 「躍起になっている」は"be excited"(興奮している)というより、"try hard"(懸命になっている)の方が相応しいと思います。 御希望なので私の試訳を付けますが、参考程度に見て下さい。 "In his high pitched voice, he is trying hard to catch a rare insect by swinging his net against the tree trunks and the ground."

hina2009
質問者

お礼

「嬌声」という言葉を著者が選んだのは、意味を混同している人がいるので、そのまま使ってしまえという意図があったのか、単純に間違えて使ったのかと考えますが、そういう場合は、普通に受け取れる意味で訳した方が良いのですね。ありがとうございました。m(__)m

hina2009
質問者

補足

「嬌声」という言葉を選んだことに意味があるのならば、"In his high pitched voice" の"high"という部分に含みがあるのかもしれません。ありがとうございました。m(__)m

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Agee
  • ベストアンサー率42% (414/964)
回答No.2

No.1です。 私の回答は「補足要求」ではなかったのですが、補足説明を追加して頂いて恐縮です。このカテゴリは「英語」であって、日本語を云々する場ではないのですが、私にとってこの原文は日本語として不適切であり、申し訳ありませんが訳す意欲が湧きません。 『広辞苑』だけでなく、『新明解国語辞典』を見ても「嬌声:なまめかしい声」となっています。子供がなまめかしい声を出すものでしょうか。 『角川 新字源』という漢和辞典を引いてみると、「嬌」は「なまめかしい、あでやかで美しい、たおやか、色っぽい、愛らしい(愛嬌)、声や色が美しい」となっています。概ね、女性を形容する言葉です。「嬌声」とは「なまめかしく色っぽい声」でなくてはなりません。 Googleで「嬌声」を検索すると127,000件もヒットしますが、ほとんどは「キャーキャーという騒々しい声」と混同しているようです。「驚いたり興奮したりして出す叫び声」は「喚声」です。正しい日本語を知らない人が増えているということなのでしょう。

hina2009
質問者

お礼

お礼の欄ですいません。子供達のことを書いているので、 嬌声と書くのは間違いかと思いますが、 あえて、一人の子について書いたことにしますと、 He wield a net toward a tree trunk and the ground while giving stifling and alluring and become excited over it to catch a rare insect. では無理があるでしょうか?

hina2009
質問者

補足

一応、映画になっていて、女性っぽい綺麗な人が演じていました。最後はあっけらかんと、殺されてしまいますけれど、女性っぽい子供を表現したのでしょうか。英語に訳すのは難しいですね。訳してもらえるとうれしいですけれども。m(__)m

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Agee
  • ベストアンサー率42% (414/964)
回答No.1

原文の「嬌声」は『広辞苑』によれば「(女の)なまめかしい声」です。「なまめかしい声を挙げて捕虫網を振るう」というのは希有な状況ですが、それで間違いないのであれば、"cackling and chuckling"ではないと思います。 「喚声」か「歓声」なら理解出来ますが。

hina2009
質問者

お礼

こんなところに書いてすいません。NO2間違えていました。 He wields a net toward a tree trunk and the ground while giving stifling and alluring and becomes excited over it to catch a rare insect. では無理があるでしょうか?

hina2009
質問者

補足

この後すぐの場面で男性が銃で撃たれてプールに浮かんでいるので、「嬌声」という言葉を選んだのかもしれません。女性のなまめかしい声を子供達が出しているということで、不気味さを醸し出させているのでしょうか。子供の声は高いので、「嬌声」という言葉を選んだのでしょうか。物語の展開は歯車が狂うよう進んでいくので「嬌声」という言葉を選んだのかもしれません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A