- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:期待効用仮説)
期待効用仮説の反例であるアレーのパラドックスについて
このQ&Aのポイント
- 期待効用仮説の反例であるアレーのパラドックスについて、解説します。
- くじの選択肢によって、結果が予測できない状況でa1とa2、a3とa4の選択の結果が矛盾することがあります。
- a1=(0.1)a3+(0.9)a0およびa2=(0.1)a4+(0.9)a0という式が出てくることによって、期待効用仮説に矛盾が生じることがあります。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まったくの門外漢なので割り引いて読んでください。 期待値を普通に計算してみます。 a1=10000×0.1+0×0.9=1000 a2=15000×0.09+0×0.91=1350 a3=10000×1.0+0×0.0=10000 a4=15000×0.9+0×0.1=13500 つまり、期待値はa1<a2 a3<a4 となっている。 さて、前後しますが、矛盾から。 期待効用仮説というのは、期待値が大きくなるように人は選ぶ(活動をする)というものだと思います。ところが、実験からは、a1よりもa2を選んでいるのは期待値が大きいからいいのだが、a3よりもa4を選んでいるのは、この仮説に反しているということなのでは? 次に式の経緯。 a1=(0.1)a3+(0.9)a0 a2=(0.1)a4+(0.9)a0 の2式は、以降の数値の見通しを良くする(上のような計算を不要にする)ためにa0という「100%もらえない」を導入して表現したもので、大して気にする必要が無いと思います。 a1,a2をこう表現すれば、記載のように「a3>a4 なら a1>a2 」が簡単に分かるとか、逆に「a3<a4 なら a1<a2 」だということを見通しよく示したのでしょう。 別の局面で使うために重要な書式なのかもしれませんが。
お礼
ありがとうございました。 なんとなくわかったような気がします。 丁寧な解説ありがとうございました。