• ベストアンサー

「事故る」や「告る」や「デコる」や「ミスる」や「トラブる」など

いつもお世話になっております。 今回の質問は「事故る」や「告る」や「デコる」や「ミスる」や「トラブる」などについて質問させてください。 日本語を勉強してきて「告る」や「デコる」や「メモる」は知っていましたが。調べたところ「ミスる」や「トラブる」や「事故る」などが出てきました。 こういう単語は実際使っている方おられますか? 一瞬の流行り言葉ですか? もう死語になりつつある言葉ですか? いつごろから使われる使われている表現ですか? 質問が多すぎて申し訳ありません。 こちらは検索結果です。ご参考になればと思いまして。 [ メモる ] の検索結果です。( 約7,010,000件中 1 - 10件を表示 ) [ 告る ] の検索結果です。( 約1,450,000件中 1 - 10件を表示 ) [ デコる ] の検索結果です。( 約598,000件中 1 - 10件を表示 ) [ ミスる ] の検索結果です。( 約6,430,000件中 1 - 10件を表示 ) [ 事故る ] の検索結果です。( 約7,200,000件中 1 - 10件を表示 ) 回答お願いいたします。^^ また、質問文の中に、間違っているところがありましたら、直していただければ幸いです。^^

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 韓国人の方ですか。 私達の言葉を勉強してくれて、うれしいです。 「実際使っている方おられますか?」という質問ですと、アンケートになりますから、 その場合は、「特設アンケート」のカテゴリーで投稿してください。 私は、アンケートへの回答としてではなく、一般的に使われているか否かをお答えしたいと思います。 まず、どの言葉も、死語にはなっていません。 以下、個別に説明します。 1. 「メモる」、「ミスる」、「トラブる」、「事故る」 これら4つは、少なくとも25年以上前から使われていて、 使っている年齢層は、若者から50歳以上まで幅広いです。 使われ始めた当初は流行語と呼ばれていたかもしれませんが、 世間に広く定着していますので、今では、もはや流行語ではありません。 2. 「告る」は、15年ぐらい前から使われているように思います。 使っている年齢層は、中学生から25歳前後までです。 3. 「デコる」は、かなり新しい言葉で、現状、使っている年齢層は限られています。 若者、特に、若い女性が使っています。 「デコる」の意味を知らない人も結構多いです。 >>>質問文の中に、間違っているところがありましたら、直していただければ幸いです。 最初の部分ですが、 ×今回の質問は「事故る」や・・・などについて質問させてください。 ◎今回は、「事故る」や・・・などについて質問させてください。 ○今回の質問は、「事故る」や・・・などについてです。 ○今回は「事故る」や・・・などについての質問です。 となります。 人に質問やお願い事をするときは、○ではなく◎にしたほうがよいです。 それから、 「一瞬の流行り言葉ですか?」は、間違っているとまでは言えないですが、 「一時の流行り言葉ですか?」のほうがはるかに自然です。 ちなみに、「一時」は「いちじ」と読んでも「いっとき」と読んでもOKです。日本語って、ややこしいですね(笑)。 なお、 「実際使っている方おられますか?」 は、敬語として間違っていませんが、 「正しい敬語(尊敬語)ではない」と勘違いしている日本人が多いです。 (「おる」が失礼だから、「おられる」も失礼という論理のようです。) ですから、 「実際使っている方いらっしゃいますか?」 にしておくのが無難です。 以上、ご参考になりましたら幸いです。

no1eun
質問者

お礼

「一瞬」と「一時」の単語について調べてみました。 「一時」の方が文脈に合ってますね。^^ 「一時」は読み方が二種類ですね。大変参考になりました。

その他の回答 (13)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.14

No.2とNo.6の回答者です。 コメントにお答えします。 >>> sanoriさんが回答くださった部分ですが、 (「おる」が失礼だから、「おられる」も失礼という論理のようです」 の「おる」は失礼な表現ですか? 「おる」は「いる」の関西の方言じゃないですか? 前関西の友達がいたものですから、そのとき影響されたかもしれないのですが。 「おる」は失礼な表現ですか? 自分の日本語の使い方に自信がなくなりました。(泣) 西と東では、言葉の使い方や、相手に与える言葉の印象は異なるようです。 ちょっと横道に逸れますが、 東の人間は「バカ」と言われるより「アホ」と言われたほうが頭に来るが、 西の人間は「アホ」と言われるより「バカ」と言われたほうが頭に来る、 という話を聞いたことがあります。 私は西日本のことについて、詳しいところまではわかりませんが、 親戚や知り合いで、西日本の人は結構います。 西日本では、たしかに「いる」と同じ使い方で「おる」を使う人が多いです。 たとえば、 「あいつは、どこにおるねん?」(おそらく関西弁) 「わしは午前中、ここにおるけぇ。」(おそらく広島弁) というような言い方はします。 しかし、標準語では、 ・「おる」・・・謙譲語(自分や自分の仲間を低くする) ・「おられる」、「いらっしゃる」・・・尊敬語(相手や目上の人を高める) です。 以下、例文を書いてみますね。 ○「私は今、自宅におります。」(謙譲語) ○「私は今、自宅にいます。」(敬語ではない普通のことば) ××「私は今、自宅におられます。」 ××「私は今、自宅にいらっしゃいます。」 ○「佐藤先生は今、自宅にいます。」(敬語ではない普通のことば) ×「佐藤先生は今、自宅におります。」 ← 日本人でも、このように間違う人が多い!!! ○「佐藤先生は今、自宅におられます。」(尊敬語) ○「佐藤先生は今、自宅にいらっしゃいます。」(尊敬語) ○「父は今、自宅にいます。」(敬語ではない普通のことば) ◎「父は今、自宅におります。」(謙譲語) ×「父は今、自宅におられます。」 ×「父は今、自宅にいらっしゃいます。」 ×「(あなたの)お父様は、自宅にいます。」(敬語ではない普通のことば) ××「(あなたの)お父様は、自宅におります。」 ○「(あなたの)お父様は、ご自宅におられます。」(尊敬語) ◎「(あなたの)お父様は、ご自宅にいらっしゃいます。」(尊敬語) ○「(私の上司の)鈴木部長は、自宅にいます。」(敬語ではない普通のことば) ○「(私の上司の)鈴木部長は、自宅におります。」(謙譲語) ×「(私の上司の)鈴木部長は、自宅におられます。」 ×「(私の上司の)鈴木部長は、自宅にいらっしゃいます。」 ×「(あなたの上司の)田中部長は、自宅にいます。」(敬語ではない普通のことば) ××「(あなたの上司の)田中部長は、自宅におります。」 ○「(あなたの上司の)田中部長は、ご自宅におられます。」(尊敬語) ◎「(あなたの上司の)田中部長は、ご自宅にいらっしゃいます。」(尊敬語) (相手の会社に電話をかけたとき) ×「○○商事の伊藤と申しますが、高橋部長はいますか。」 ×「○○商事の伊藤と申しますが、高橋部長はおりますか。」 ← 日本人でも、このように間違う人が多い!!! ○「○○商事の伊藤と申しますが、高橋部長はおられますか。」(尊敬語) ◎「○○商事の伊藤と申しますが、高橋部長はいらっしゃいますか。」(尊敬語) ところで、 No.4が挙げられている例は素晴らしいです。 特に、下記の3つは、よく使われている言葉で、現在では辞書に載っています。 私が知る限りでは10歳代から70歳以上の人まで使っています。 「サボる」・・・「サボタージュをする」(=「怠ける」)の意味 「ダブル」・・・double から転じて、「2つのことが(むだに)重なる」の意味 「ハモる」・・・harmony から転じて、「(きれいに)和音を作る」という意味 以上、ご参考になりましたら幸いです。

no1eun
質問者

お礼

西と東によって相手に与える言葉の印象も異なるのですね。 敬語はあんまり使ったことがなくていつも悩んでいます。 回答大変参考になりました。ありがとうございました。^^

  • wakaranan
  • ベストアンサー率42% (204/481)
回答No.13

回答番号:No.6さんの回答の補足に書かれたことに対してですが、素人ですが回答させていただきます。 ここで議論されていることはすべて標準語(共通語?)についてであって、方言的な表現は取り上げておりません。 ですから、関西方面で「おる」が普通に失礼なしに使われているからといって、標準語で失礼ではないとは言えません。 標準語では「おる」は古風で尊大な印象を与える表現です。 ですから、「今何をしているのですか」(この表現も議論の余地あり?)と人に聞いた時に、 返事をする相手が、例えば学校の創始者でみんなが尊敬している人なら、「本を読んでおる」は尊大でも許されますが、 普通のクラス仲間が「本を読んでおる」と答えたなら、滑稽な感じとともに「何か文句があるか」というニュアンスも含まれます。 「ことばおじさん」の繰り返しになりますが、標準語では「おる」という表現は自分側が謙遜して「~おります」という場合と、 丁寧に相手に「~おられますか」という場合はいいとしても、そのままのかたちで「~おる」は失礼な表現になると思って下さい。 たとえ相手が同等の人だとしてもです。許されるのは相手がかなり格下で自分がかなり年を取っているか偉い場合ぐらいです。 この回答はあまり自信はありませんので、違う回答が出てくる可能性がありますが。

no1eun
質問者

お礼

敬語は難しいですね。「~おる」はそのまま形では失礼な表現になるのですね。気をつけます。回答ありがとうございました。^^

noname#89054
noname#89054
回答No.12

まず文章ですが、一点をのぞき、このままでも問題はないと思います。 でも、このように直すとスッキリするかと思い、いくつか書き出してみました。 >今回の質問は「事故る」や「告る」や「デコる」や「ミスる」や「トラブる」などについて質問させてください。 ・今回は「事故る」や「告る」、「デコる」、「ミスる」、「トラブる」などの略語について質問させてください。 ――“や”や“質問”という言葉の繰り返しを避けた方が、表現として洗練されていて良いと思います。なので、“や”を読点(、)に換えました >日本語を勉強してきて「告る」や「デコる」や「メモる」は知っていましたが。調べたところ「ミスる」や「トラブる」や「事故る」などが出てきました。 ・日本語を勉強してきて「告る」や「デコる」、「メモる」は知っていましたが、調べたところ「ミスる」や「トラブる」、「事故る」などが出てきました。 ――読点を使うべきところが一部句点(。)になっていました。間違いはこの箇所だけだと思います。“や”を使うのも間違いではありませんが、前述のように、読点ですませても良いと思います。 >こういう単語は実際使っている方おられますか? ・こういう単語を実際、使っている方はいらっしゃいますか? ――既に指摘がありましたが、また別の視点から回答させていただきます。 “おられますか?”とすると少し堅い表現だと思います。間違ってはいませんが、イメージ的には年配の人が使う言葉だと思います。 “いらっしゃいますか?”としたほうが、柔らかく、一般に好まれる言い方だと思います。 >いつごろから使われる使われている表現ですか? ・いつごろから使われ始めた表現ですか? *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―* ここのご質問にある略語ですが、当分、死語にはならないと思います。 「メモる」、「ミスる」、「事故る」、「トラブる」は、かなり以前からあったと思います。 少なくとも、20年前には既にあったと記憶しています。 「告る」に関しては、先ほどの四つよりは若干新しいかな?と思います。 この中でも、「デコる」が使われるようになったのが一番最後で、携帯電話が普及して、デコレーションするのが流行ってからではないかと思います。 確かに、どれも、一般に浸透している言葉ではありますが、目上の人に年賀状を出すときや、レポートや公式の文章に使うと軽薄な感じがしますので、同年配の人に使うように留めた方が良いと思います。

no1eun
質問者

お礼

文章を直してくださってありがとうございます。 すっきりした文章になりました。 作文の勉強頑張ります。メモって(メモして)復習します。^^ 大変参考になりました。ありがとうございました。^^

  • tanuchi
  • ベストアンサー率16% (210/1238)
回答No.11

普通じゃない。 メモる。ミスる。事故る。ハモる。トラブる。ダブる。なんてみんな言うでしょう。 ○○った。ていう言い方にすればどれも使う言葉だし。

no1eun
質問者

お礼

使うように頑張ります。^^ 回答ありがとうございました。^^

noname#87090
noname#87090
回答No.10

事故る、ミスる、トラブる → 定着しています。40年ぐらいあるいはそれ以上前からと思います。 告る、デコる →定着するかどうかわかりません(理由もあります。事故る等と違って「告」「デコ」が極端な略語であって元の言葉を特定しにくいからです。)でも告るはけっこう定着しているかも。 こういう造語は60年代ぐらいは大学生によるものが中心でしたが今は高校生の年代による物も多いと思いますし逆に中年世代によるものもけっこうあるように思います。 「びびる」 などは古い言葉のように思いますが不明です。 元々 擬態語/擬音語+る という造語法はあるのだと思います。 :てかる、ぬめる、等

no1eun
質問者

お礼

若者によって作られた単語が定着しているのはすごいですね。 回答参考になりました。ありがとうございました。^^

  • sosdada
  • ベストアンサー率33% (265/792)
回答No.9

〉いつごろから使われる使われている表現ですか  古いものとしては「愛する(愛す)」「属する(属す)」「食する(食す)」などで、漢字の音読みに「する」古くは「す」をつけたものです。漢文を訓読するときから始まった言葉ですが、広まったのは鎌倉時代(1200年頃)から、武士や僧も多く使うようになりました。  1900年代の初めにフランスの労働争議の「サボタージュ」が日本で紹介され「サボる」が出来ました。100年ほど前です。第二次大戦前の高校生は英語よりドイツ語を勉強していたので「盗む」という意味のドイツ語の「パック」から「パクる」が出来ました(北杜夫「どくとるマンボウ青春記」より)。

no1eun
質問者

お礼

「サボる」と「パクる」は歴史が長いですね。 短いと思ってました。大変参考になりました。 ありがとうございました。^^

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10268)
回答No.8

「○○る」という表現ですが、明治時代の文豪、夏目漱石(なつめそうせき)が使ってから一般的になったと言われています。 例:牛耳を執る(ぎゅうじをとる)→牛耳る(ぎゅうじる) よって、歴史は意外と長いです。 いま生きている人は、まだ誰も生まれていないでしょう(笑) 正式な表現かと言われますと、正直首を傾げてしまうのですが、昔からある「牛耳る」などは、国語辞典にも載っているのではないでしょうか。

no1eun
質問者

お礼

歴史は長いですね。言葉というものはすごいですね。改めて気づかされました。 回答ありがとうございました。^^

  • soixante
  • ベストアンサー率32% (401/1245)
回答No.7

#4の回答者です。 他の方のご回答を見て知りましたが、 「おられる」が誤用である というのが誤った認識なのですね。 失礼しました。 ついては#4の回答、その部分の記述については無視してください。

no1eun
質問者

お礼

わざわざ回答くださってありがとうございます。^^

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.6

No.2の回答者です。 前回、こう書いていました。 -------------- なお、 「実際使っている方おられますか?」 は、敬語として間違っていませんが、 「正しい敬語(尊敬語)ではない」と勘違いしている日本人が多いです。 (「おる」が失礼だから、「おられる」も失礼という論理のようです。) ですから、 「実際使っている方いらっしゃいますか?」 にしておくのが無難です。 -------------- これに関して、NHKの梅津アナウンサー(通称:「ことばおじさん」)の記事を紹介します。 http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/2005/04/0422.html http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/2008/04/0416.html http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/2003/01/0127.html 「おられますか」も正しいのです。 それを誤りだと勘違いしている人が多いので、 「いらっしゃいますか」にしておくのが無難だというのが、前回の回答です。 ご参考に。

no1eun
質問者

補足

回答ありがとうございます。^^ ここで質問するたびに日本の方の優しさを感じられます。^^ sanoriさんが回答くださった部分ですが、 (「おる」が失礼だから、「おられる」も失礼という論理のようです」 の「おる」は失礼な表現ですか? 「おる」は「いる」の関西の方言じゃないですか? 前関西の友達がいたものですから、そのとき影響されたかもしれないのですが。 「おる」は失礼な表現ですか? 自分の日本語の使い方に自信がなくなりました。(泣)

  • mapponew
  • ベストアンサー率22% (309/1373)
回答No.5

近い将来というより、ご質問の言葉が日本語の主流になる可能性が高いですから、記憶する程度で覚えてていい言葉です。 言葉は、何処の国の言葉も永遠に古代から同じでなく、時代と共に変遷していくものです。 これらが、市民権を得て使われ、何を意味しているかお分かりになられてるのは立派な、次代の言葉なんです。 中には中途で廃れてしまうのもあるでしょうが、さらに進化した使われ方が出現するかも知れません。 我々老人の仲間は、苦々しく思っていますが、時代の流れですね。

no1eun
質問者

お礼

言葉というのは時代の流れによって変化していくものですね。 変化に対応しながら勉強頑張ります。^^ 回答ありがとうございました。^^

関連するQ&A