まず、前提として、整理しておかなければならないことがあります。
民族と人種の違いです。
民族は必ずしも血が濃くなくても継ぐものです。文化とかアイデンティティーのようなものがわかりやすい部分です。
それに対して人種とは、単純に血の濃さや、混血具合に注目する部分です。
例えば、いわゆる「ラテン系」と言うのは、そもそもローマ付近の都市国家の構成員だった民族の影響を受けた文化、及び民族です。主にローマが都市国家の時代に実権を握り、文化的に多数派となり、ローマ帝国になってローマ文化、ローマ語を帝国内に広めました。また、ローマ人の兵も各地に駐屯しました。
ローマ帝国時代、フランスはガリアと言われケルト系の民族の土地でした。そこに征服者として、ローマ人が兵隊や官僚として派遣、駐屯しました。これがフランスのみならずラテン系言語を話すヨーロッパの国々の基本形です。
その後、アジア方面の遊牧民などの圧力や、人口の問題が原因などと言われていますが、いわゆるゲルマン民族大移動が始まります。
フランスにも色々はゲルマン人が移動し、あるものは定住、あるものはさらに違う土地へ出て行きました。最初はローマ帝国が傭兵として呼んだとも云われています。ゲルマン人は人種で言うと移動の途中に色々な人種と混ざったようです。その中でも後のフランス王国に繋がる王家がフランク族出身のメロヴィング朝フランク王国で、パリに首都を定めてローマ帝国から独立しました。フランク族もゲルマンの文化を中心としながら、ケルト人やローマ人、イラン系の遊牧民もいた集合体と言われています。
その後メロヴィング朝下で宰相の家系であったカロリング家が王国を乗っ取りフランス革命まで王家は全てカロリング家の末裔です。
まとめますと、ケルト人を征服したローマ人の土地にゲルマンの酋長が王として統治するようになり、文化的にはローマ化したガリアの文化を土台としたフランス文化が発展した。と云う感じでしょうか。
征服者が被征服民族化していくのは、征服者が混成集団だったり、少数だったり、被征服者の方が文化的に上だったりする場合によくあることで、ブルガリアや中国の清などの場合と同じです。
一口でフランスと言っても均一ではなく、パリを中心とした地域の文化がフランス文化の中心とされ、南部はイタリアなど地中海の影響が強いです。その他、西のブルターニュ半島はイギリスから追い出されたケルト人の文化が残り(古来の大陸ガリア人ではなくブルトン人です。)、東のアルザス地方はドイツ文化が残る地域です。
ちなみに蛇足ですが、フランス文化の花形とも言えるフランス料理はヴァロワ朝時代にフィレンツェのメディチ家から嫁いだ王妃とその専属料理人が持って来た様です。ローマ帝国からフランク王国へ繋がる伝統とは異なりますが、フランス料理もイタリアの文化を基本に作られました。
お礼
ご回答ありがとうございます。 ローマ帝国から独立できなかったら今のフランスはなかったんですね! 後半実に分かり易くまとめて頂き有難うありがとうございました。