- ベストアンサー
that 節での should
It seemed too cruel to be true that Beethoven should cease to hear. ベートーベンの耳が聞こえなくなるとは、残酷すぎて本当とは思えなかった。 この文の意味は分かるのですが、この「should」は何でしょうか? なぜ必要なのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
これはいわゆる should の特別用法です。 「It is ~ that S should ...」 ~ の場所に、「(1) 必要・義務・当然 (2)以外性・悲しみ・驚き (3)残念・遺憾」 などをあらわす言葉が入る場合、that 節に should が入ることがあります。 (参考: 木村 明 「詳解 英文法」p256-258) (1)のケースで should が使われるのは理解しやすいのですが、(2)(3)のケースには気をつける必要があります。「そんなこと本来ありえないのに!ひどい!」といった文面の時に使います(実は、一種の仮定法に由来する should です)。 ちなみに、「shall の過去形の should」という解釈は成り立ちません。仮にそうだとすると 「この文の話者がベートーベンを殺す予告をしていた」 という文章になってしまいます。 つまり、平叙文で一人称以外に shall が使われるときには「意思未来」の意味が入ってしまうのです。 例) 1.I shall die. 私は死ぬだろう。 2.You shall die. お前を(私が)殺してやる。 3.He shall die. 彼を(私が)殺してやる。
その他の回答 (3)
- Shogun
- ベストアンサー率50% (1/2)
#3 の訂正です。 > この文の話者がベートーベンを殺す予告をしていた → この文の話者がベートーベンの耳をつぶす予告をしていた
- fushigichan
- ベストアンサー率40% (4040/9937)
newtonZさん、こんにちは。 >It seemed too cruel to be true that Beethoven should cease to hear. ベートーベンの耳が聞こえなくなるとは、残酷すぎて本当とは思えなかった。 このshouldは、shallの直説法過去形だと思います。 ・・・であろう、という意味。 seemedに対応して、過去形となっています。 Beetoven shall cease to hear とは、思えなかった、ということですね。 つまり、(今はまだ耳は聞こえるのだが、これから)ベートーベンの耳が聞こえなくなるであろうとは とても残酷すぎて、本当だと思えなかった。 という感じだと思います。 同じような例として、 I said I should be home by nine. 私は、9時までにはもどるだろうと言った。 これも、said に対応して、shallがshouldになっています。
seemed が過去形なので時制の一致でshouldに なっているけど、本来の形はshall。 未来形の用法ですね。 「耳が聞こえなくなるとは」と書かれていますが これは未来のことです。