締切済み 過去形の英文の主語 2009/05/15 05:08 「10年前、女性歌手が結婚した。」 この文章で、今現在、女性が歌手であるかわからない場合でも主語は「女性歌手」ですか? よろしければ、英文もよろしくお願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 pixis ベストアンサー率42% (419/988) 2009/05/15 08:58 回答No.1 はい、主語はあくまで女性歌手です。 他に主語になりえるものがありますか? 英語は 何がどうした(どうする)、 何がなんだ でできています。 「何が」に当たるのが主語です。 女性歌手が結婚したのですから 主語は「女性歌手」しかなりえません。 あなたがおっしゃりたいのは 女性歌手「だった」人だったらどうするの? ということなのではありませんか? そうであったとしても 10年前は歌手だったのですから 歌手が結婚したことには変りありません。 確かにこの文だけを見れば今も歌手をしている とほとんどの人は想像します。 今はどうかわからないことを強調したければ but, I don't know she is still singer or not. (硬い英文法を使うならif節などを使ってください) と付け加えればいいし、 すでに歌手ではないのなら but、she is not a singer now. と文を追加して説明すればいいだけです。 日本語だって同じでしょ? 「10年前、現在どうなったいるかわからない女性歌手が結婚した」 とは普通いわないでしょ。 「10年前女性歌手が結婚したんだけど、今も歌手やってるのかなぁ・・」ですよね。 英語は学問ではなくコミュニケーションの「道具」です。 文法も大事であることは確かですが、あまりにこだわりすぎ 一番大事な相手に意思を伝えるということを置き去りにしてしまいます。 中高で6年間も英語を勉強するにもかかわらずそれだけでは、 だーれもしゃべれないのは、文法ばかり教え細かいことにこだわりテストなんかするからしゃべれない人が多いのです。 点取るために英語やってんじゃないです。 多少文法がわからなくてもまず第1に考えるべきは相手に伝える ということだ!と思って枝葉末節はどうでもいいから 何がどうした、何がなんだ、をまず伝えることが大事なんです。 例えば、 「10年前、父親が私へのクリスマスプレゼントとして駅前のペットショップで買ってきた白いふさふさした毛を持つ犬のジョンが珍しいことに今朝母親が作った肉のたっぷり入ったパイをおいしそうに食べた」 だとしても、 伝えるべきは 「ウチの犬がミートパイを食べた」ということなんです。 まずそれを先に言って、あとはそれに追加で説明すればいいだけでしょ。 簡単に相手に伝わるでしょ? それをごてーねーに端から直訳しようと修飾語は?、時制は?、theをつけるのか? なんてこと考えてるからいつまでたっても話せないんです。 なので、歌手が今現在どうなってるかわからないときにそれでも主語は 歌手なのか?なんて事考えずに まずは 「女性歌手が結婚したんだよ」といってしまってから 「10年前に」 「俺わからないよ」 「そいつが今歌手かどうか」 でいいんです。 そう言えば十分伝わるんです。しかも正確に。 アメリカの俳優などが日本に来てインタビュー受けて答えてますよね? 聞き取れないでしょ? 実はみーんなそういう風に言ってるんですよ。 実にかんたんな英語で話してます。 中高の英語勉強してきてしまうと 自分でそういう形を使わないし使えないので(頭が回らないので) 相手もそういう言いかたしていないと思っちゃいます。 難しい英語使ってんだろうなぁ・・なんて思いながら聞いてるから 相手の言ってることも聞き取れないんです。 文法は覚えるに越したことないですが、こだわるのはよくありません。 まずは大筋を「伝える」ことを考えましょう! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学英語 関連するQ&A 英文の主語がわかりません。 下記英文のremainedの主語は、all his lifeだと考えたのですが、正しいでしょうか? Turner had no regular education worth mentioning,and all his life remained uneducated. andの前にカンマ「,」があるので、意味のまとまりは、カンマの前で終わっていると考えました。カンマ以下は、「remainedの主語はall his life」と判断し、「そして、彼の全生涯は、教育を施されないままだった」と訳しました。どうでしょうか? 英文に書き換えると? 「その会合には5人の会員しか来なかった」という文章を英文にした場合、どうなりますか??「その会合」を主語にすると受動態になるのですか?? 主語の省き 私たち日本人は日常的に、知らず知らずのうちに主語を抜かしまくって話していると思います。 確かに思うのですが、「食べたい」「分からない」「飽きた」など、主語をいちいち言いませんよね?逆に(私)という主語を入れるほうが場合によっては不自然に感じさえします。 そこで英語の場合ではどうなのでしょうか?外国人のインタビューや文章などで、"don't know"や"just pass it on"、"love it"などの主語抜きの表現を最近見かけました。 英語圏の方々の感覚をご存知の方、教えてください。彼らはどのような感覚で主語を抜かして話すのですか?自分を主格として話す場合、わざわざ主語を使わないほうが自然なんですか? よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 無生物主語の英文 テキストに、以下の英文・訳文がありました。 「まだどのようなプレゼントにするかを決めていないので、プレゼンに関する提案もお待ちしております。」 ="We are at this time undecided on the type of gift, and your suggestions are therefore encouraged." 意訳に近い部分はあると思いますが、それは置いといて、 今気になっているのが、"your suggestions are therefore encouraged."です。 もし私がこれを英語にするなら、きっとIやweで始まる文にすると思います。 だから、こういう無生物主語(と呼んで正解でしょうか?)で始まり、受身形の文で終わる文章は、どうしても頭に浮かんできません。 これを身に付けるためにはどうしたらいいでしょうか。 主語の無い和文を英文にする場合 英文で文章を書く場合、たとえば「なぜこの小説には女性の登場人物しか登場しないのか考えると」なんていう文の時、筆者のIを使っていいのか、それとも総称のyouを使うのか、それとも他の方法があるのでしょうか? 主語はどれ? NHKライジオ英会話講座より Here I am outside the school with my American teachers. これは校舎の外での、アメリカの先生たちとの写真です。 (質問) (1)上の文章から[here you are.]を連想しますが、同じような使い方でしょうか? (2)[I]が主語でしょうが、[here]を主語にしたらどんな英文になりますか? 初心者です。易しく解説お願いします。例文も2,3お願いいたします。 以上 英文の主語 Enclosed の文法的解釈について Enclosed is the product catalog you requested. 上記の英文について、 Enclosed の文法的解釈について、教えてほしいのです。 Enclosed が過去分詞でありながら単独で主語として使われていますが、何か省かれているのでしょうか。例えば Thing enclosed is ・・・. とかのThing。または、形容詞として主語に用いられる場合は The enclosed とすべきように思えるのですが。解説をお願いします。 ものの使い方を説明するときの主語は? 英語でものの使い方を説明する場合の主語は何になるのでしょうか? 「まず、本を手に持ち、深呼吸します。」 上の文章を英訳したいのですが、主語を何にすればよいのかわからず困っています。 教えてください、お願いします☆ 主語 「私はあなたが嫌いだ」 「私は古いものがほしい」 「私が新しいものが嫌いな人だ」 「私は歩くのが速い」 適当に4つ文を並べてみましたが、主語はどのように決められるのでしょうか? とりあえず、文をいろいろ出しただけなので、例文としては出来が悪いかもしれませんが、聞きたいのは主語確定の方法です ちゃんとしたルールがあるのでしょうか? 日本語とは文意をとらなければ主語が確定しない言語なのでしょうか? ということは理屈的には、文意の分からない文章、つまり、今までに考えたこともない事柄についての文を読むとき、ネイティブの日本人さえ、主語が分からない(=文構造がとれない)ことがあるのではないでしょうか? これは、意思疎通、情報伝達を行う手段としては致命的な欠陥だと思うのですが、どうでしょうか? この文章を読んでもらえば分かるように、自分は日本語に精通している者ではないため、それを踏まえた、一般人に理解できるような説明をお願いします。 主語の不思議 チャットをする際、いろいろ話をしていたのですが突然「君は俺を怒らせた」などと意味の分からない言葉を言われました。 それを自分は「主語が抜けているから意味が分からない」と言った際、他の人間から「主語は抜けてないと思う」と注意されて馬鹿にされたんです。 しかし、今でも自分は自分の言葉を間違っているとは思いません。 周りも普通にそう使っていますし。 そもそも主語とは「花が散る」などの「花」を指すように、私は「何が君は俺を怒らせた」の「何が」が主語だとずっと思ってそう聞いたんです。 それともこの場合は「君は」が主語になるのでしょうか。 意味が分からない文章でも主語は存在するのでしょうかね?。 結局、そのまま自分が間違っているという事で終わってしまったのですが、やっぱり自分が間違っていたのでしょうか…。 間違っていたら、もっと自分は国語の勉強をしようかと思います。 英文の主語の発見と前置詞句の訳し方。 英文の主語となる名詞の前に 前置詞句が左につきまくってる場合の前置詞句と 主語の切れ目の見極め方がわかりません。 というのは、前置詞自体が名詞と結合するから どこまでが前置詞句で どこからが名詞(のカタマリ)かわからないからです。 あと、前置詞自体の意味がたくさんありすぎて どう訳していいのかわかりません。 これらの質問にどうか答えをご教授ください。 英語で主語のない否定文にしたい 英語で主語のない否定文にしたい 最近、仕事で英語で資料を作成したりすることがあります。 その中でワークフローを英語で作成することがありますが、 その中で表題のような文章を作成しなければならなくなりました。 一応、「現状では正しい解答を表示させることは出来ない」という日本語ですが、 こちらを英語に翻訳しなければなりません。 主語がない文は固い文章になるというのを見たことがありますので、 自分なりに英文でも日本語の文章と同じように主語のない文章にしてみました。 (広告や文献などでも主語の無い文章は英語でも使用されると見ましたが。) 「Under the circumstances, not be able to display the right answer.」 上記のような文章を一応考えてみました。 【質問1】 この英文で合っていますでしょうか? 【質問2】 not be able to を cannot としたらどのようなニュアンスの違いになりますでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 主語がどこにあるのでしょうか。 以下の英文で、どれが主語かわかりません。 教えて下さい。 Just because that is the way it's been done doesn't mean we have to go that route. 今までよくやっていたからと言って、われわれも同じやり方をしなければいけないと言う 事はありません。 英文の主語の発見と前置詞句の訳し方。 当方大学入試受験生で英語を勉強中です。 英文の主語となる名詞の前に 前置詞句が左につきまくってる場合の前置詞句と 主語の切れ目の見極め方がわかりません。 というのは、前置詞自体が名詞と結合するから どこまでが前置詞句で どこからが名詞(のカタマリ)かわからないからです。 あと、前置詞自体の意味がたくさんありすぎて どう訳していいのかわかりません。 これらの質問にどうか答えをご教授ください。 この文の主語は?? 高校生です。よろしくお願いします。 ・In California are the famous big trees, or "forest kings" as they are called. 「カリフォルニアには有名な大木、つまり、いわゆる"森の王者"がある。」 (700選478番より。) という文章で疑問です。 確か、伊藤先生の「ビジュアル英文解釈」で「前置詞のついた名詞は主語になれない」というルールが一番最初にかかれていたんですが、まさにこれは前置詞付きの名詞が主語になっているように見えます。 この主語はなんなのか、この文はどういう構成なのか、 教えてください。よろしくお願いします。 それと、またついでに質問なんですが(汗)、ここで使われている「or」は「言い換えのor」とか「同格のor」と考えていいですか? 料理などの手順を説明するとき、どういう英文にしたらいいでしょうか? 料理などの手順を説明するとき、どういう英文にしたらいいでしょうか? 例えば、にんじんを切ります。次にキャベツを炒めます。 などの文章ですが、主語はどうなりますか? 日本語では、この様な文では主語はないですよね。 「切りなさい」でも「(一緒に)切りましょう」でもなく、ただ自分の場合のやり方を淡々と説明する感じにしたいのですが…。 詳しい方がいましたら是非教えてください。 英文の作り方ってどうすればいいのでしょうか? 英文の作り方ってどうすればいいのでしょうか? 質問を見ていただきありがとうございます。 妻に触発されて英語を今年から始めたのですが学生時代から全然勉強していなかったため英文の作り方がわからなくこまっております。 今は単語を覚えてリスニングを聞いていたりしているのですがどうすれば英文の作り方を理解できるのでしょうか? 主語、動詞、、、、、 動詞、主語、、、、? 副詞?助動詞?関係代名詞? アドバイスよろしくお願いします。 主語の探し方 製品に接触または接続して使用する設備は全てアース配線を行う。 英語はほとんど駄目な物ですが、 上記文章を英文にする場合、SとVはどれになるのでしょうか? またこういう文章の場合のS、Vの見つけ方でアドバイスがあればお願いします。 一応自力で英文にしたものを載せます。 The Ground are wired all the equipment touch or connect to product. よろしくお願いします。 I wish 主語+過去形とI wish 主語+had 過去分詞の違いについて タイトルに書いたように、二つの違いが よくわかりません。 I wish 主語+過去形の場合では、 「今~だったらいいのになぁ」 I wish 主語+had 過去分詞の場合では、 「あの時、~っだったら良かったのになぁ」 と、上記のように解釈してもいいのでしょうか? 過去完了や仮定法過去完了が難しく感じてしまい、 又いまいち理解出来ません。 回答をよろしくお願い致します。 主語が複数形の英文について 主語が複数形の英文について、質問させていただきます。 例として、 「多くの人がテレビゲームをしたことがある」 という和文を考えます。この和文は、当然ながら、 1. 個々の人が1種類のゲームだけをプレイしたのか、複数種類をプレイしたのかについて、何も情報を与えません。1種類の人もいるかもしれないし、複数種類の人もいるかもしれません。 2. 皆がある1つのテレビゲームをプレイしたという意味にはなりません。 一方、これを "Many people have played TV games." と英訳した場合、 1. 個々の人が経験したゲームの数が単数か複数かについては、やはり何も情報を与えないのでしょうか?それとも、「それぞれの人が複数のゲームをしたことがある」というニュアンスになるのでしょうか? また、 "Many people have played a TV game." と英訳した場合、 2.皆がある特定の1つのテレビゲームをプレイしたことがあるという意味になってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など