• ベストアンサー

命令文が使えるシチュエーションは?

北海道の道東にある製造工場内での光景なんですが、非常に違和感を感じております。製造ラインのリーダー的な人が皆に「何々しなさい!」とはっきりとした命令文を使っているのです。その人は女性ですが、年上の男性に対しても命令文です。しかも、叱り口調です。いらいらした母親が子供を叱る、あの情景を思い浮かべて下さったら理解しやすいかと思います。そこで、日本語の文法的な質問をしたいのですが、命令文というのは上下関係があって上位の者が下位の者に使う言葉ではないのですか?敬語や謙譲語というのは、人間の上下関係から出て来る言葉ですね?命令文もそうだと思うのですが、文法的には、そのようには規定されてないのですか?日常会話では「やれ」「やりなさい」ではなく、「やって下さい」「やって頂戴」などになるのですが、、「やって下さい」「やって頂戴」も命令文なんですか? とすると「やりなさい!」と偉そうに言うのは、命令文の強調形と言えるのですか? 回答、参考意見、何でも結構ですので、考える材料を提供して頂ければありがたいです。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1347/3656)
回答No.4

こんにちは。 命令は、上下関係が存在していないと成立しないのではないでしょうか。 goo辞書[命令] http://ext.dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/190231/m0u/%E5%91%BD%E4%BB%A4/ ※(1)行うよう言いつけること。上位の者が下位の者にある事をするように言うこと。また、その内容。 問題にされているのは単純な命令形ではなく「依頼」としての命令形なのではないかと思います。 http://www.geocities.jp/niwasaburoo/31irai.html ※(抜粋)依頼というのは、文字どおり「頼んで」いるわけで、相手がその通りしてくれるかどうかはわかりません。相手の気持ちしだいです。  それに対して、勧めや指示は、その言葉の丁寧さとは別に、相手がそうすることをかなり強く「要求」しています。ですから「~ください」という「命令形」を使っているのです。 「やってください」「やって頂戴」は依頼の命令形。 「やりなさい」が命令形。 ということになるのではないでしょうか。 >「やりなさい!」と偉そうに言うのは 命令というのは「やれ」「しろ」など、元からきつい言葉だと思います。ですから、命令文の強調形というのは、ないと思います。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。命令には上下関係は関係ないという他の方の回答を呼んで、どうも納得しにくかたのですが、矢張り、上下関係がもたらすものなんですね。それで納得できました。

その他の回答 (6)

回答No.7

 No.3・No.6です。たびたびすみません。  ある文の文法的な正誤の判定を下すのに、その文が発せられた状況(シチュエーション)を含めて考えるべきかどうかという問題は、現在の言語学会の趨勢など知ることのない私が云々すべきでなく、碩学の方々にお任せすべきなのでしょうが、もう少し書いてみます。  (この問題は、文学作品は作品のみで鑑賞すべきかどうか、と似たところがあるような気がします。)  No.3で、「豚は空を飛ぶ」は事実に反する旨を述べましたが、この文が、童話の中に登場する豚が持つ特殊な能力について言及したものであれば、その作品の中では事実だということになります。仮に、「本文の内容に一致するものには ○ 、そうでないものには × を記せ」という試験問題なら、「○」ですね。これが、「豚」というニックネームの人間の登場人物が飛行機に乗る話についての言及であっても同じであるはずです。(そういえば、そんな感じのアニメもあったような。)  「命令」は一般的には確かに「上位の者が下位の者にある事をするように言うこと」でしょう。しかし、状況によってそうとは言い切れない場合もあると思います。  将軍が王を殺そうとします。将軍は自らの行動を義挙ととらえ、王は当然のことながら反乱としてとらえています。   「おまえのせいで死んでいった者の恨みを思い知れ」   「黙れ」 前者は殺す立場にある将軍が上位、後者は身分としての王が上位でしょうか。  主人公が悪の組織の首領を追い詰めますが、首領は主人公の仲間を人質とします。   「銃を捨てろ」   「仲間を離せ」 前者は人質を取った首領が優位、後者は……心理的に上位?  暴行を受けている者が言います。   「やめろ」 これも、お前たちの行為は理不尽だという心理的な上位でしょうか。暴行が続けばその上位は崩れて「やめてくれ」という依頼の言い方になるのでしょうね。  発言の文末の活用形は命令形で揃えたので、いずれも学校文法の分類における「命令文」になるはずです。また文法的な誤りはないはずです。  ともかくも、たとえば王と将軍の会話だから、王が上位というようには単純には片付けられないのではないでしょうか。  質問者が最初にお示しになった「製造ラインのリーダー的な人」の発言も、その発言が行われた状況(職場の雰囲気、人間関係、発言内容の重要性等々)を抜きにしてはその是非をいうことはできないと思います。したがって、「そこで、日本語の文法的な質問をしたいのですが」に対する答えとしては、「製造ラインのリーダー的な人」の発言を「文法的に誤り」とすることはできないと思います。そもそも「リーダー的な人」という点が状況的に上位であることを示しているわけですし。  状況を考慮に入れて発言の是非は問えても、文法的な正誤は問えないと思います。  回答番号:No.2 への「補足」で質問者が、 > たとえ職責といえどもそのような言葉遣いはモラルに反していると思います。 とおっしゃっているように、「モラル」の問題であって「グラマー(文法)」の問題ではないと思うのですが。

0123gokudo
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。貴方が示された例はいずれも極限の状況です。そういう状況では人間は上下関係を意識しなくなる、あるいは認めなくなるのではないでしょうか?つまり、心理的には対等になるはずです。例外的な特殊な状況でもって、命令は上下の関係から出るということを否定するのは行き過ぎだと思います。死ぬか生きるかの瀬戸際で発せられる命令ではなく、フツーの状況での命令を問題にしたいわけです。ま、貴方も認めておられるように「一般的には」矢張り、上下の関係が前提と考えてよさそうですね。

回答No.6

 No.3です。  文法に関しては異なる考え方による幾種もの文法体系があるようですが(日本語を母語としない人々が日本語を学習するときのための文法もその一つですね。)、ここでは中学校(現代語)・高校(古語)の国語の授業で教える、いわゆる「学校文法」の場合を紹介したいと存じます。  手元にあります中学生に現代語の文法を教える為のテキスト「中学 新国語文法 修訂版」(京都書房)〔現在は版がもっと新しくなっているだろうと思います。〕では、「文の種類」は、  「1 内容による分類」として、   (1)平叙文……断定や推量・意志などを表す一般的な文。     彼は 歩いて ゆく。   (2)疑問文……疑問・質問や反語を表す文。     君は どこから きたの。   (3)感動文……感動の気持ちを表す。     ああ、おもしろい。   (4)命令文……命令や要求・禁止などを表す文。     早く おいでよ。  ここで あそぶな。 の4つにしか分類されていません。  (ちなみに「2 形態による分類」は、主語・述語の関係に基づいて(1)単文、(2)重文、(3)複文の3つに分ける分類です。)  大学の講義などでは他の文法体系に基づいたもっと複雑な分類が教えられ、質問者がなさったような細かな分類も提示されることもあるかとも思いますが、ともかく義務教育下の中学生はこの程度の分類しか学ばないわけです。  (「早く おいでよ。」が例に入っている点から考えて、大雑把な分類であることがわかりますね。)  また、(私の知る範囲ですが)受験塾などは別ですが、文法はあんまりしっかりやらない中学校も少なくないのではと思います。  高校の古典の授業でも、たとえば「精選 古典文法」(明治書院)では「文の種類」の「意味上の分類」はやはり(3)・(4)の順序が入れ替わっているものの、さきの4種類です。「新・要説文語文法 四訂版」(日栄社)には「文の種類」自体の説明がないようです。文の種類は大学入試にあまり出題されることがないためか、高校の授業では重視されないと思います。  したがって、仮に、命令文の細かな区別を示して、「お前はこんな事も知らないのか。」と言ったとしても、「そんなの、習ってないもん。」で片付けられてしまうし、「常識」を振りかざしてもだめだろうと思われます。  ところで、古典文法では、助動詞の「べし」の文法的意味として、一般に「推量・意志・可能・当然・命令・適当」の6つが教えられます。(この6つの分類も標準的なものであって、旺文社の「全訳古語辞典」(手元のものは第二版)では、推量・予定・当然・適当・義務・可能(または可能性の推定)意志に分類しています。)  この「べし」の適当(~するのがよい)・当然(~しなければならない)・命令(~せよ)というあたりの区別が、質問者が意図されるところに近いと思います。ただし、これはあくまで助動詞の意味の分類であって、文の種類ではありません。  なお、余計なお世話とは存じますが、「我流」の命名の「平叙文」は一般には、上記の命令でない普通の文をいうので誤解を招く危険性があるし、「丁寧文」の「丁寧」は、   「今日は雨だ。」に対する「今日は雨です。」、「雨が降る」に対する「雨が降ります。」 といった敬体の文全体に当てはまってしまう名称なので、「丁寧な命令文」とでもすべきですね。

noname#91529
noname#91529
回答No.5

待遇表現という言葉で締めくくることができます。 「食う」⇒ 「おくい」になってくださいに 違和感があるのと同じです つまり 「やる」 には ことばとして もともと尊敬の念がこもっていません。 単純な命令でも 任務を遂行する⇒ 任務を遂行せよ で違和感なし ロボットから命令が出たとしても不自然ではありません。 「する」関連 撮影する ご撮影ください と定式的に言い換えできます あと補足的に 待遇表現で問題が出る場合 会話当事者に「グループに帰属している」という自覚がない ばあい また 尊敬の心自体がない場合 不自然に感じられることがあります。

0123gokudo
質問者

お礼

社会的勢力の強さによって、色々な表現が出て来るんですね。待遇表現という言葉、初めて知りました。ありがとうございます。

回答No.3

> 命令文というのは上下関係があって上位の者が下位の者に使う言葉ではないのですか?  「日本語の文法的な質問」としてなら、違うと思います。  たとえば、私のような一庶民が、相手が一国の宰相や大臣であっても、(そういう機会があれば、また面と向かって言う勇気があればですが)、  「未曾有ぐらい正しく読め!」  「赤い顔をして記者会見するな!」 と言うことは可能です。小心者の私でも、少なくとも街頭演説の人混みに紛れてやじるぐらいの勇気はあります。(あると思います……。)  おたずねの件では、「製造ラインのリーダー的な人」とのことですので、職掌としての「リーダー」ではないのかもしれませんが、その場において指導的な立場にあるのなら、たとえ相手が年上であっても(今の世では、男性・女性の別は関係ないでしょう)、命令形で指示することはあって当然でしょう。  たとえば、製造ラインが止まってしまう危険性のある行為をしようとしている場合などです。  他の回答者もおっしゃっていますが、要は、文法の問題でなく、人間関係の問題でしょう。  職人の親方が弟子にぽんぽんと乱暴な口調で指示する、弟子の方は親方の腕前に敬服していて、未熟な自分だからこんな言い方をされても仕方ないなと納得している。そういった人間関係が築けていないところが問題なのだと思います。  少し話がずれますが、   「豚は空を飛ぶ。」 という文の正誤を問うのは、事柄が事実に一致するかを問題にする場合であって、文法的には何の誤りもありません。   「鯨は海を泳ぐ。」 と文の構造はまったく同じですから。

0123gokudo
質問者

補足

No.2さんへの補足にも書いたのですが、命令文のニュアンスの違いは日本語の文法では区別していませんか? 「これをやれ」「これをやって下さい」「(お願いだから)これをやって頂戴」---3つとも命令文になるのでしょうが、明らかにニュアンスが違います。このニュアンスの違いは区別されていますか? 例えば我流に命名するとして、1番目の文は平叙文、二番目が丁寧文、三番目が懇願文とか・・・。

noname#116741
noname#116741
回答No.2

 命令文には上下関係が必要ありません。「番号札をお取り下さい。」 「黄色い線までお下がりください。」  敬語や謙譲語というのは人間の上下関係から出て来る言葉です。ですから、リーダーから作業者に対して「やれ」「やりなさい」と言うことは文法上の問題はありません。職場には職責というものがあるのですから、年齢や性別で上下が決まらないのは当然ですよね。  命令の基本は「やれ」で、「やりなさい」は「やりなさる」の命令形ですから丁寧になっています。  以下余談ですが、ご質問の意図は、リーダーであっても多少は下手に出たりやわらかく言ってほしいと言うあたりにあるのでしょう。 「やりなさい」と子供に諭すようにやさしく言うこともできれば、「やってください」と憲兵のように厳しく言うことも可能なのですから、文法の問題では求める答えに届きません。実を言うと、文法ではなく態度を問題にしたいのでしょう。問題はその人をリーダーとして認めるかどうかという所にあるのであって、それを認めるならば、言葉使いも含めてその人の指導に従うと言うのが職場の論理ですよね。その言葉使いが原因で士気が下がると言うならそれは指導のテクニックの問題であって、言葉が文法上どうかと言うことではないですね。

0123gokudo
質問者

補足

「これをやれ」「これをやって下さい」「(お願いだから)これをやって頂戴」---3つとも命令文になるのでしょうが、明らかにニュアンスが違います。このニュアンスの違いは区別されていますか? 例えば我流に命名するとして、1番目の文は平叙文、二番目が丁寧文、三番目が懇願文とか・・・。 生徒が先生に向かって「こらっ! 手前ェー!」というのは日本人の(恐らく世界中の)モラルに反していると思います。たとえ職責といえどもそのような言葉遣いはモラルに反していると思います。 質問は矢張り、命令文が上下の関係から出て来るものかどうかということを知りたかったわけです。

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.1

その女性は北海道出身の方ですか? また、その方はふだんでもリーダー的な方ですか? それとも無口な方ですか? 0123gokudo さんは、ご出身は東京ですか?  特にお答えにならなくて結構です。そういうことも考慮してはいかがかと……

関連するQ&A