• ベストアンサー

この看板の効果はあるでしょうか。

町の盛り場で、次のような大きな立て看板を見かけました。 「少年のたむろ・い集を禁止する ○○警察署 ○○市生活安全推進協議会」 この看板の効果はあるでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ganymede
  • ベストアンサー率44% (377/839)
回答No.8

由らしむ可し、知らしむ可からず。 旧来の陋習であるこの一言に、話は尽きる。以上、回答終わり……だが、駄文を書き足してみよう。看板の対象の「少年」たちは、「たむろ」が「屯」であること、「い集」が「蝟集」であることをおそらく知らない。知らなくても、御上(おかみ)はお構いなしだ。「たむろ・い集」と中途半端に平仮名なのが、なおさら嫌らしい。民が由るべき達しを、看板で知らせる形をとってはいるが、知らせるつもりなど御上にないのである。たぶん、これは「語用論」などの範疇だろう(素人の私の見当違いかもしれないけど)。 5分で入門 - 語用論&言語行為論(辻大介・阪大大学院准教授) http://www.d-tsuji.com/closet/5min/ (引用開始) 「語用論」(pragmatics)というのは、一言でいえば、ことばとその意味を、私たちがふだん行っているコミュニケーションの場面にそくして、考えていこうとする学問のことです。 (中略) 一方、それに対して、コミュニケーションの状況やコンテクストに関わりなく決まることばの意味──いわゆる「文字通りの意味」(literal meaning)──をあつかう学問分野のことを「意味論」(semantics)といいます。 ◇ したがって、語用論では、《ことば→意味》という一対一対応の考え方──つまり意味論の考え方──では扱えないものが研究の対象になります。 (引用終り) さて、ご質問に対する回答です。 > この看板の効果はあるでしょうか。 一般少年には届きにくいだろうが、不良少年には効果があると思う。理由は次の通り。 (1) 「少年」「禁止する」「警察」「会」くらいは、不良でも読めるし意味を解する。「警察と何とか会のやつらが、何かを禁止してやがる」と察知する。不良は「警察」の文字に敏感なのだ。その点では、むしろ一般少年の方がぼんやりしていて、この看板を見過ごしたりするだろう。「たむろ・い集」は一般少年でも分かりにくい。 (2) 「寄り集まったり群れたりすることを禁止します」と掲示したところで、不良は従うような奴らじゃない。「何が悪いんだよ? 悪いことしてねえじゃん」とゴネるのが落ち。むしろ、意味が分からない方がましだろう。 (3) 「意味不明の何かがケーサツに禁止されてる」ことが、不良少年を緊張させる。彼らに対する(全般的な)威嚇・牽制効果がある。 (4) 一方、警察も「やはり『たむろ・い集』では通じませんか。分かりやすく改めます」と謝るような玉じゃない。「この通り警告してあるだろうが!」「分からなかったで済むなら警察は要らんのじゃ!」と、不良を取り締まる材料を増やせる効果がある。 以上、分かりやすく書くことによる効果と、分かりにくく書くことによる効果とは、意外にも「いい勝負」かも知れない。前者の効果が断然勝るとは言えないように思う。この看板を介した警察と愚連隊との戦いは、地上戦(「たむろ・い集」という文字面)にとどまらず、空中戦(語用論)にまで及ぶだろう。意味論からいうと効果が薄いかも知れないが、語用論からいうと効果はありそうだ。

noname#85833
質問者

お礼

なるほど。 「なんやらわからんけど、警察が何か言ってる。」・・・この効果が大きい! 面白いですねえ。 内容がわかってしまうより効き目があるかもしれませんねえ。 警察もこのほうが使い勝手がいいかもしれません。 しかし、警察はそこまで考えてこの看板を書いたでしょうか? ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.7

「効果」の意味がよく分かりませんが、仮に禁止対象者(少年)がこの看板の趣旨を理解できるかどうか、という意味であれば、大丈夫だと思いますよ。 「たむろ」も「い集」も不良少年たちにとっては、必要な用語(?)です。彼らにとっておなじみの迷惑防止条例、暴走族追放条例などにバンバン出てきます。お世話になっているおまわりさんとの会話でもしょっちゅう出てきます。この場合の「少年」には女も含まれることは彼らも知っています。「少年法」では女は対象外だなんて、彼らは思っていませんので。 「い集」の意味が分からない人は、その人が健全な生活を送っている証拠です(笑)。 仮に、駆け出しの不良で「い集」を知らなかったとしても、「たむろ」くらいは仲間内でもしょっちゅう出ますので分かります。盛り場というロケーション、「たむろ」「禁止」「警察」というキーワード。漢字が一切読めない「少年」であればともかく、警察の言いたい最低限のことは分かると思います。 では、この看板を設置することで少年たちが「たむろ」しなくなるかどうか?「効果」がそういう意味なのでしたら、それは期待薄です。看板一つで彼らを一掃できるのであれば、こんな楽なことはありませんので(笑)。 それはともかく、真面目に「国語」として答えるのであれば、「い集」が不適切ですね。法令用語ですので仕方ありませんが、いわゆる「交ぜ書き」で日本語として美しくありません。せめて「たむろ」をカットし、「蝟集」と書いてルビを振り、(たむろすること)などと簡単な意味を載せればよいと思います。 もっとも、警察側としては、少年法や迷惑防止条例などで掲げられている条文に沿って書く必要がありますので、表現が分かりにくいとすれば、まずは法令の表現の方を改めるのがスジということになりますね。 http://yaplog.jp/machiinu/archive/8 蛇足で恐縮ですが、個人的にナンセンスだと思うのは、「違法駐車は禁止します」や「違法投棄は禁止します」などの看板。「違法」と「禁止」がかぶってますよね(笑)。 あと、東京の新橋駅近隣に掲げられている「歩道上にある看板は撤去します」という看板。通るたびに「何でこの看板は撤去されないの?」と心の中でツッコんでいます(笑)。 http://saitama-no-suisen.cocolog-nifty.com/httpsaitamanosuisencocolo/2007/03/055_4b75.html

noname#85833
質問者

お礼

詳しくご回答いただきありがとうございます。 不良は十分分かるんですね。面白いです。 >もっとも、警察側としては、少年法や迷惑防止条例などで掲げられている条文に沿って書く必要がありますので、表現が分かりにくいとすれば、まずは法令の表現の方を改めるのがスジということになりますね。 私は、法律の条文はしょうがないと思っています。 それより、こんな書き方で警察が本気でたむろ・いしゅうをなくそうとしているんやろか、と思いました。 「まあ、とりあえず条文の文言で看板出しとけ」「警察は仕事してます、ハイ」というように受け取りました。 一定の効果ありということですね。勉強になりました。ありがとうございました。

  • Milancom
  • ベストアンサー率41% (117/285)
回答No.6

Milancom(No4)です。お礼をありがとうございました。 お役に立てたようでなによりです。もし、この看板設置の関係者の方であれば、たいへんご熱心で敬服の至りです。ぜひ、効果の上がるものにしてください。

noname#85833
質問者

お礼

関係者ではありません。 ありがとうございます。

回答No.5

 国語の問題としての質問であれば、「この表現で(対象となる少年は)理解できるでしょうか」とストレートに尋ねた方が、他のカテゴリーの質問と誤解されなくてよいと思います。

noname#85833
質問者

お礼

回答ではなく質問文についてのご意見ですね。 >「この表現で(対象となる少年は)理解できるでしょうか」とストレートに尋ねた方が・・・。 そうしなかったわけ (1)「看板の表現が悪い」という質問者の意見がストレートに出過ぎる。 (2)理解できなくても効果がある可能性がある。

  • Milancom
  • ベストアンサー率41% (117/285)
回答No.4

日本語と英語の翻訳修業中の者です。 「少年のたむろ・い集を禁止する ○○警察署 ○○市生活安全推進協議会」 この看板は、ないよりましなのかもしれません。「店の前でたむろしないでください」といいう掲示を出して、実際に効果を出しているコンビニが近くにありません。もちろん、掲示を出すだけではなく個別に注意もしているのでしょうが、一度注意された人がその掲示を見て思い出すという効果はあるのではないでしょうか。注意されるとうっとおしいからと事前にやめる人も少なくないやもしれません。 国語の問題としてとらえるならば、もう少し改良の余地はありそうです。 1.「たむろ」はいいとして、「い集」はいかがでしょう。はっきりと意味がわからなかったので、広辞苑を引いてみました。「蝟集」という漢字が書いてあり、「蝟(はりねずみ)の毛のように、多く寄り集まること。「周囲に群衆が蝟集する」」と説明がありました。 この看板のある場所に「蝟集」する少年たちが、国語辞典を参照してくれるとも思われません。威厳を保ちつつも、もう少しやさしい言葉の方が効果的ではないでしょうか。 2.それから「少年」にも改良の余地を感じます。またまた広辞苑を引いてみました。(1)年の若い人。わかもの。多く男子をいう。「少年少女の集い」(2)少年法およびその関係法令では満20歳に満たない者。児童福祉法では小学校就学から満18歳までの者をいう、とあります。 やはりおそらくは辞書で意味を確かめないその「少年」たちは、いろいろ考えることでしょう。「もう少年なんかじゃない、おれは立派な大人なんだから」高校卒業していれば、いや高校生でさえ本気でこう考えても批難することはできないでしょう。ましてや、中学卒業後働いている16/17/18歳の方々ではそう考えても無理のないところです。 女の方たちはいかがでしょう。自分たちは「少女」であって「少年」ではない。「確かに乱暴者の男の子たちはだめだわ。ここは、楽しく遊ぶところですもの…。」 万一、この看板の「少年」が20歳未満を意味したいのであれば、極めてややこしいことになるでしょう。高校も卒業して、大学に進学したり、就職した方々は、その日から酒のたばこも解禁です。ゲームセンターなどの場所だけ、あと2年待てと命じられているとは想像だにしないことでしょう。 「少年」とは誰か以外にも内容的に疑問もあります。少年は、そこに行っても構わないが「たむろ」してはいけないということになりそうですが、何人くらい集まると「たむろ」していることになるのでしょう。また、20歳(または18歳)を過ぎれば「たむろ」してもよいように読めるのも何か不思議です。 思いつくままに書いてしまいました。ご質問の趣旨に合わない点がありましたら、平にご容赦ください。

noname#85833
質問者

お礼

>質問の趣旨に合わない点がありましたら ありません。ピタリあっています。 「少年」というのも問題ありのようですね。 長文のご回答ありがとうございました。

  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.3

なるほどね。 国語的観点からの「少年のたむろ・い集を禁止する」という看板の効果ですか。 まず効果はないですね。 理由: いまどき、盛り場にたむろする少年達が「たむろ」が「屯」であり、「い集」が「蝟集」だとわかるはずがない。 いや、少年でなくとも、「少年のたむろ・い集を禁止」という文字の羅列をみて、間のナカグロで「屯」・「蝟集」の列挙であるとすぐに判読できる大人もそう多くはないので、少年たちが屯・蝟集していても何も思わない。 そもそも、いくら常用漢字ではないからといって漢熟語をかな交じりで書くのは不自然で読みづらい。 もっと誰にでも理解できて根拠のある文言にすべき。 例 「この場所での無届集会は道路交通法違反(道路の無許可使用)で検挙されることがあります。」

noname#85833
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変明快なご説明、よくわかりました。 >間のナカグロで「屯」・「蝟集」の列挙であるとすぐに判読できる大人もそう多くはないので 漢字のテストだとしたら、私も書けませんでした。 ありがとうございました。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

「盛り場に未成年がたむろしてはいけません。」という、どこにもある警察の看板と考えられます。「ここでは未成年の飲酒、喫煙を禁じる。」というのも同じたぐいです。これが効果がないとすれば、警察は何をすべきかを提案してこそ初めて意味のある議論ができると思います。

noname#85833
質問者

お礼

ありがとうございます。 ここは「国語カテゴリー」です。 「警察は何をすべきか」という話は社会(行政など)の問題でしょう。 提案をして議論するのはまずいでしょうな。 このサイトはわからないことを質問して、わかっている(つもり)の人が回答するところだと思います。 自己の意見を出して議論するのは別のサイトの方がよいと思います。 「国語カテゴリー」です。よろしくお願いします(^o^)。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

質問の意図が分りません。 効果がある、効果がない、どちらかの答えを得て、それで何か意味があるのでしょうか? 少なくとも、あなたがどう考えるかをまず提示すべきでしょう。

noname#85833
質問者

お礼

>何か意味があるのでしょうか? 意味があるから質問しています。 >少なくとも、あなたがどう考えるかをまず提示すべきでしょう。 効果があるかどうか、わからないから質問しているわけです。