敗戦と終戦の違い
8月15日は終戦記念日と言われています。
しかし、終戦ではなくて「敗戦」と呼ぶべきだ、という意見をよく見かけます。
例えば、このサイトでも
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=336068
のNo.1(#1)でそのようなことが書いてあります。
敗戦でも戦争が終わったことには変わりないのだから、「終戦」でも別に構わないんではないか、と思ってしまいます。
「敗戦」か「終戦」か議論したいのではないです。
「終戦」ではなくて「敗戦」と言うべきだ、という意見の理由はなんでしょうか。
私は考えてみたんですが、根拠はないですが、例えば、
・8月15日は「ポツダム宣言を受け入れる」(つまり「敗戦」)と国民に伝えられた日であって、実際に戦闘行為は終わっていない(?)から
・国際法上戦争が終わったのは8月15日ではない(?)から
・いつか復讐するために、負けたという事実をよく認識すべき(?)だから
・戦争の影響は後々まで続いた。「戦争が終わった」と言うと、戦争に関係することがすべて片付いたような表現になってしまうから
・・・そういうことなのかなあと想像しますが、どうなんでしょう。
私の調べたところでは
http://www4.plala.or.jp/Bamboo/news/0006to/000813.html
ここで書かれている考えは、私の想像した内の最後のものにやや近いようです。しかし、このサイトの「まだ戦争は終わっていない」という考えを、「敗戦」と呼ぶべきだという人みんながしているのかなあ、と疑問に思いました。
お礼
ご回答ありがとうございます。 8月24日に神風が吹いて元軍が壊滅して、 8月30日に元軍の残存兵を掃討して戦争(戦闘)が終結したのですね。