- 締切済み
CNNの質問+その他
よその掲示板で質問されていたものですが、はっきりとした回答が示されていず、私も考えてみたのですがよくわかりませんでした。 Professor Zimring says, "When you add up and what you find out the last hundred times in a row you flipped a penny and it came out heads at what point is the discretion and individual cases a actually a pattern which has become a concrete rule which violates the principle and the spirit of the law." 本当は疑問文なのかもしれませんが、正しい読みができません。会話なので文がくずれているのでしょうか・・・actuallyの前後に2回もaが出てきますし。 「100回連続でコインの表が出たとき、どの時点で原則に反する実際のルールとなるパターンになるのか?」みたいな意味じゃないかと思うのですが。 文構造と訳をご教示いただければと思います。 ↓ http://www.literacynet.org/cnnsf/paroleboard/home.html その2 英作文のテキストで、 「ジョンは父親の計画ではピアニストになるところだった。」 John, according to his father's plans, was to be a pianist. 「彼女は私についてくるはずだったが、いざとなって気が変わり・・・」 She was to have accompanied me, but at the last minute she changed her mind... 下の文は現実とは違うためhave+p.p.が用いられていると思うのですが、上の文は「ピアニストになるところだったがならなかった」 という意味までは入っていないのでしょうか? この文が用いられる状況がどんな場合かわかりにくいのですが、 実際にピアニストになったかどうか不明の場合に用いればいいのでしょうか? 以上、どうぞよろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- d-y
- ベストアンサー率46% (1528/3312)
#4です。 訳をちょっと訂正します。 「要するに、ごらんのように、100回連続でコインを投げて表が出たわけです。では、個々のケースにおける判断の繰り返しが、確固たるルールになり、しかもそのルールが方の原則と精神を蹂躙するようになるのは、どの時点からなのでしょうか?」 言いたいことの意味としては 「要するに、100回連続でコインを投げて全部表が出たというわけです。個々のケースにおける判断も、ここまで同じパターンで繰り返されれば、それはもはや確固たるルールであり、そのルールが法の原則や精神を踏みにじっているのだと、何時になったら分かってくれるのでしょうか?」 のようなことだと思います。
- d-y
- ベストアンサー率46% (1528/3312)
When you add it up, what you find out is the last hundred times in a row that you flipped a penny came out heads. And at what point is the discretion in individual cases actually a pattern which has become a concrete rule and that rule violates the principle and the spirit of the law? 私にはこんな感じに聞こえます。 「要するに、ごらんのように、100回連続でコインを投げて表が出たわけです。では、個々のケースにおける判断(の積み重ね)が、確固たるルールになり、しかもそのルールが方の原則と精神を蹂躙するようになったのは、どの時点からなのでしょうか?」 John was to be a pianist 「ジョンはピアニストになる予定だった。」 実際にピアニストになったかどうかについては、一応中立的な表現だと思います。 でも、実際にピアニストになったのなら、もっと自然な違う言い方がいくつかあるので、実際の可能性としては、ピアニストにならなかった可能性のほうが高いと思います。
補足
記事を前の方からもう一度読んで見ました。 仮釈放という制度があるのに、結局それがほとんど機能していない、 という論調なので、やはり「100回連続で表が出た」と解釈したいところです。 ただNO1さんもd-yさんも、文章をかなり変えてしまっているのが 気になります。カリフォルニア大の教授ですが、文法がおかしな英語を話すことがあるでしょうか?外国人なのかもしれませんが・・・
- googoo1956
- ベストアンサー率47% (623/1316)
なかなか読み応えのある英文ですね。私も自信はないのですが、自分なりの解釈をしてみましたので参考程度にお読み下さい。お尋ねの英文は大きく2つに分けることができますそうです。 まず、前半は「SVC」という文型を持っていますが、間接疑問を用いた主語が複数あることが理解しづらくなっている原因でしょう。 主語(1):When you add up (and) what you find out the last hundred times in a row you flipped a penny 主語(2):(and) it came out heads at what point 主語(1)では、「When you add up」と「what you find out」が間接疑問文です。「the last hundred times ... a penny」の部分が副詞として両方にかかっていると考えられます。 主語(2)では、本来ならば「at what point it came out head」ですが、疑問詞を最後に置く形式の疑問文も特に会話体では存在します。 動詞: is 補語:the discretion ここまでを訳してみます。「1ペニーの硬貨を連続ではじいた場合にどの段階で最後の100回の合計を出すのかということや、そこでどんな結果が見られるのかということ、そしてまたそのときどのくらいの程度で表が出るのかということは、任意(決まった原則がなくてそのときの気分次第)なのだ。」 後半も「SVC」という英文です。ただし、「a」は「are」のタイプ・ミスでしょう。 主語:(and) individual cases 動詞: are 補語: (actually) a pattern 「,」はないのですが、ここで一回区切って訳した方が自然な日本語になりそうです。「be a pattern」で「ある傾向を示している」という訳ができそうです。 関係代名詞節(a patternが先行詞):which has become a concrete rule 関係代名詞節( a concrete ruleが先行詞): which violates the principle and the spirit of the law. 後半の訳です。「そして個々のケースはある傾向を示し、原則や法の精神にそむく特定の規則になってしまっているのだ。」 結局、囚人の釈放が州政府(または釈放委員会)によって制限されて恣意的に行われることへの懸念を示している英文のようです。 >She was to have accompanied me, but at the last minute she changed her mind... さて、2つ目の質問についてです。「be + to ...」は予定を表すのですが、完了形の不定詞にすると実現されなかった過去の行為を示します。「彼女は私の伴奏をする予定だったのですが、最後の最後で心変わりをしたのです。」という訳になります。 上記の英文だけではピアニストになったかどうかは判断しにくいのですが、全体の流れからするとピアニストにはならなかった可能性が高いのではないでしょうか。 ご参考になれば・・・。
お礼
回答有難うございました。文法がおかしな文だったらしく・・・ネイティブの人が何とか答えてくれました(下記)。 お手数おかけしました。 The actual sentence is, of course spoken, and does not really make sense nor is it well constructed (because judges don't flip coins to decide who is paroled, and it is not a random process at all, so the analogy doesn't make sense). This sounds to me like what is known as "blowing smoke up the reader's ass" ( http://ask.metafilter.com/94346/Stick-that-in-your-ass-an... ): saying words which, on the surface seem to make some sense, but on further inspection, really are quite meaningless. When you add [it] up, And what you find out [is that] the last hundred times in a row you flipped a penny it came out heads [it should make you start to wonder if something is wrong. Likewise, when we find out that the last 100 times well-behaved inmates who are in jail for minor offenses were were up for parole but denied the chance, we have to start wondering if there is something wrong with our parole system]. At what point is the discretion [of the judges] and [the consideration of] individual cases [when considering the eligibility of an inmate for parole] actually a pattern, which has became a concrete rule [and] which violates the principle and spirit of the law [that allowed the inmates to be prosecuted and sentenced in the first place]?
補足
なるほど、そのように読めば意味が通りますね! 私の力ではとても読めませんでした。感動です。 discretionも「思慮分別」とばかり思っていましたし・・・ 一つ疑問ですが、at what pointは「どの時点で」ではなく、 「どの位の割合で」という意味があるのでしょうか? 2つめについては、上の文はwas to have beenでもたいして意味は変わらないと考えてよろしいのですかね?
何度もすいません、at what a pointが字あまりでなく and at what a pointの5文字が字あまりでした。
>Professor Zimring says, "When you add up and what you find out the last hundred times in a row you flipped a penny and it came out heads at what point is the discretion and individual cases a actually a pattern which has become a concrete rule which violates the principle and the spirit of the law." この文章に書かれているa actually a patternは文法的に間違いであるため倒置文と考えるのが妥当であると考えます。 文章が云わんとしていることは、「コインを100回立て続けに投げて表が現れる回数を調べてみると、個々のケースは原理も法則もなく出目の裁量にまかされているようだが、ある一定のルールに従った結果はあるようだ。」要は、「一回ごとの裏表の出目は無秩序であるが100回試せば50%の確立で表が出て来る。」と言っています。オリジナルの文章はat what a pointが字余りとなり置き場所の確信はありませんが下記のようになるかと考えます。 Professor Zimring says, "When you add up the last hundred times in a row you flipped a penny and it came out heads, what (and at what a point) you find out individual cases is the discretion which violates the principle and the spirit of the law which has actually become a pattern and a concrete rule.” 下記のPractical English Usage(Oxford出版)の抜粋を読めば回答が得られるのでは? Be + infinitive (I am to. . . you are to … etc) 1) plan and arrangements. We use this structure in a formal style to talk about plans and arrangements, especially when they are official. - The President is to visit Nigeria next month. - We are to get a 10 per cent wage rise in June. - She was to have accompanied me, but at the last minute she changed her mind… A perfect infinitive can be used to show that did not happen. - I was to have started work last week, but I changed my mind. 2) ‘fate’ Another use is to talk about things which are/were ‘hidden in the future’, fate to happen. - I thought we were saying goodbye for ever. But we were to meet again, many years latter, under very strange circumstances. - John, according to his father’s plans, was to be a pianist. 親父さんに言わせれば、Johnはピアニストになる運命であった。と言うことは、仮定法的な考えはないと考えた方がよいのかも。
お礼
回答有難うございました。文法がおかしな文だったらしく・・・ネイティブの人が何とか答えてくれました(下記)。 お手数おかけしました。 The actual sentence is, of course spoken, and does not really make sense nor is it well constructed (because judges don't flip coins to decide who is paroled, and it is not a random process at all, so the analogy doesn't make sense). This sounds to me like what is known as "blowing smoke up the reader's ass" ( http://ask.metafilter.com/94346/Stick-that-in-your-ass-an... ): saying words which, on the surface seem to make some sense, but on further inspection, really are quite meaningless. When you add [it] up, And what you find out [is that] the last hundred times in a row you flipped a penny it came out heads [it should make you start to wonder if something is wrong. Likewise, when we find out that the last 100 times well-behaved inmates who are in jail for minor offenses were were up for parole but denied the chance, we have to start wondering if there is something wrong with our parole system]. At what point is the discretion [of the judges] and [the consideration of] individual cases [when considering the eligibility of an inmate for parole] actually a pattern, which has became a concrete rule [and] which violates the principle and spirit of the law [that allowed the inmates to be prosecuted and sentenced in the first place]?
お礼
回答有難うございました。文法がおかしな文だったらしく・・・ネイティブの人が何とか答えてくれました(下記)。 お手数おかけしました。 The actual sentence is, of course spoken, and does not really make sense nor is it well constructed (because judges don't flip coins to decide who is paroled, and it is not a random process at all, so the analogy doesn't make sense). This sounds to me like what is known as "blowing smoke up the reader's ass" ( http://ask.metafilter.com/94346/Stick-that-in-your-ass-an... ): saying words which, on the surface seem to make some sense, but on further inspection, really are quite meaningless. When you add [it] up, And what you find out [is that] the last hundred times in a row you flipped a penny it came out heads [it should make you start to wonder if something is wrong. Likewise, when we find out that the last 100 times well-behaved inmates who are in jail for minor offenses were were up for parole but denied the chance, we have to start wondering if there is something wrong with our parole system]. At what point is the discretion [of the judges] and [the consideration of] individual cases [when considering the eligibility of an inmate for parole] actually a pattern, which has became a concrete rule [and] which violates the principle and spirit of the law [that allowed the inmates to be prosecuted and sentenced in the first place]?
補足
たびたびありがとうございます。 現在大変迷っていまして(笑) 何しろ皆さんの回答がそれぞれ違うものですから もう少し考えてみます