- 締切済み
文法の問題です。
よろしくお願いします。 問題は、かっこの間違いを直しなさい、です。 They demanded that he (had come) on time. 答えは、should come または、comeでした。 答えに訳が書かれていて、 彼らは彼が時間どおりに来るよう主張した。 自分は、should have comeにしました。 訳は、 彼らは彼が時間どおりに来るべきだったと主張した。 としました。 答えに書かれている内容は納得できますが、 自分の答えでもいいのではなかと思いますが、どうでしょうか。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
No3です。 came と過去形が使えるのは、全部過去形で通す、いわゆる自制の一致。 文法書のdemand の項に書かれていました。 should は「~べき」と言う意味はないと言う説明があったそうですが、「~べき」というニュアンスはshouldに含有されていると考えるのが適切と思います。
- KappNets
- ベストアンサー率27% (1557/5688)
No.1です。修正します。 should は「べき」の意味ではないのは厳密にはその通りです。古い英国英語では should を入れる、米語(あるいは新しい英国英語)では入れないで(主節が現在でも過去でも副節は)原型を使う、と記憶して下さい。
- felicior
- ベストアンサー率61% (97/159)
結論から言うとshould have comeでも間違いとは言えないと思います。 確かに過去のことをdemandすることはできないのですが、そもそも"have+過去分詞"という完了の形は必ずしも過去を表すとは限らないからです。 例えば未来完了(will have+過去分詞)は未来から見た過去ではありますが、 それが現在から見た過去でもあるかということには触れていません。未来完了は むしろ「未来に起こり得る"have 過去分詞"という完了状態を予想(will)する」 ものとして捉えておくと役立ちます。 このことが理解できていれば、 We should have done it by tomorrow.(明日までに終えてしまった方が良い) という文が成り立つことも分かると思います。これを We should do it by tomorrow.(明日までにしたほうが良い) とすると、まだ手を付けてすらいない感じになってしまいます。 以上より、私の回答は、 They demanded that he (should) have come on time. でも間違いとは言えない。ただし訳は 「彼が時間通りに“来ている”ことを要求した」 と、未来完了の意味になるということです。事実上の“仮定法現在完了”です。 蛇足ですが、 If you have done it,~ というように副詞節のif節中で未来完了を使わず現在完了を使うのは、昔はこの 部分に仮定法(接続法)現在完了を使っていたことに関係します。
- KappNets
- ベストアンサー率27% (1557/5688)
ベストの解は They demanded that he come on time. です。should は入れません。(入れる人もたまにいるようですが)すでに主節に demand がありますので、副節で should (べき) を入れると意味的に重複となります。副節は demand の中身を単純に(つまり原型で)表すのが一番分かり易いわけです。過去にしたりするのも文章を複雑化するだけで無意味なのです。 同じことを言うのに They demanded him to come on time. という言い方があり得ますが、やはり後半は単純ですね。単純が一番強いのです。いらない単語は一語でも省く、英語ではそれが大事なのです。
demanded でなく said なら should have come ですが、 demanded なら demanded that he come on time demanded that he should come on time demanded that he came on time が正解。
お礼
御回答ありがとうございます。 三つ目の文についてなのですが、 demanded that he came on time は、demandの後ろなのなに、should原形又は、原形になっていないのはどうしてでしょうか?
demandは要求であって主張でなく、過去の事実を要求することができない点に関しては、No.1さんの回答のとおりです。 なので、以下は余分な説明です。 require, suggest, order, demandなどの要求・提案・命令などの動詞の目的語となるthat節は、その事実が現実に起こっていることではないので、仮定法になります。 アメリカでは仮定法現在が、イギリスではshouldが使われることが一般的には多いようです。仮定法は時制の一致の影響を受けないため、答えはcomeまたはshould comeとなっています。 (ただし、口語では直説法を使うこともあるようです。) 文法の勉強としては、この形式を取る要求・提案・命令の意味の動詞をまとめて把握してしまった方がよいと思います。
お礼
御回答ありがとうございます。 「過去の事実を要求することができない」 というのがよくわからないのですが、 私は、should have comeで、訳は、彼が時間どおりにくるべきだったと主張した、としました。なので、過去でもいいと思ったのですが。。。 要求、提案などのあとのthat節がshould v原形なのは知っていますが、should have comeでも、should v原形ですし、 なによりも、きっと自分は、元の文にhaveが入っているから、必要だ、と思ったのですが。。。
- marries
- ベストアンサー率72% (8/11)
S demand (that) S´(should) [動詞の原型]~ という形で決まっています。 そもそも“demand”とは「要求する」という意味が一番強く、そこから「主張する」という意味がとれる。 過去のことは要求できませんよね? ちょっと確信はないので間違ったところがあれば申し訳ありませが・・・
お礼
ありがとうございます。
お礼
御回答ありがとうございます。 少し気になったところがあったのですが、 この問題集は問題の前にまとめの解説があるのですが、そこには、 ここでのshouldに~べき、という意味はない、と注意書きがあったのですが。。。