- ベストアンサー
(全然大した事ない)精神的にちょっと疲れ気味。
こんにちは、 例えば普通に、"How are you?" なんて聞かれた時に、 自分:「(ストレス等で)精神的にちょっと疲れ気味かな。」 相手:「え? 何々どうしたの?」 自分:「実はさぁ~。 かくかくしかじか。」 という具合に『全然大した事無い』「精神的に疲れ気味」はなんというのでしょうか? "Uhmm, I am kind of mentally worn out." と言うのを考えたのですが、 トラウマ、コンプレックス等、英語では精神的な事を喋ると「精神科医にかからないといけないほどの重病」と誤解されないか、、とそれが分かりません。 (びっくりして)「トラウマになりそう。」は、I am traumatizedとは言わずにI am screwed.と言うそうですし、 「~~にコンプレックスがある。」も、I have inferior complex about~~とは言わずにI have hangup about~~と言うそうですし。 と言うわけで直訳して言うがちょっと怖いので、恐らくmentally worn outなんて言わずに適切な表現があると思うのですが、、、なんと言うのでしょうか? また、mentally worn outは、やっぱり、「精神疾患?」のニュアンスがあるでしょうか? 教えてください、宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- mydoughboy
- ベストアンサー率50% (225/447)
回答No.4
- duosonic
- ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.3
- foxa-gogo
- ベストアンサー率44% (38/85)
回答No.1
お礼
ご回答ありがとうございます。 >いえ、I'm kind of mentally worn outと言ってもネィテイヴの人は誰もあなたを「精神疾患」とつなげないでしょう。 コレは意外!!! はやく、この位英語を感覚で感じたいです。 >もっと軽い程度に「ちょっと疲れてるかな」と言いたい時は、A little tired, I guessまたA little tired mentally, I guess(疲労が精神的あることを強調する場合)で結構です。 なるほど! 勉強になりました。 ただ、あんまりlitteleを使い過ぎると「ふ~ん。」で終わらせられないかな? とか心配してしまったのですが、 <I am kind of mentally tiredを日本語のニュアンスに出来るだけ近く訳すと「精神的にすりへってるってとこかな」になりますので、A littleやJust a littleといった「ちょっと」/「少し」といった表現を緩和する形容詞を付け足せばいいだけです。> こういうニュアンスになるんですね! 誰でも知っているような単純な単語を使いながらも、『詩人か?』と言いたくなる絶妙のセンス! すご~い。 改めて、ありがとうございました。