- ベストアンサー
面接で信教の事を訊いてはいけない理由
- 面接で信教の事を訊いてはいけない理由について考えます。私たちは宗教を信じる自由を持っていますが、面接での宗教の質問は個人の信仰に関わるため、プライバシーの侵害になります。さらに、宗教は個人の信念や価値観に深く関わるものであるため、相手を分類したり差別したりする原因となる可能性があります。
- また、面接で宗教の質問をすることは、宗教と教育の分離の原則にも反しています。教育機関は宗教的中立性を保つべきですし、学生たちは宗教が教育に与える影響を受けることなく、自由に学ぶ機会を持つべきです。
- さらに、宗教の質問は面接の評価においても不適切です。宗教の信仰は人々の多様性を反映しており、面接官が個人の信仰に基づいて評価をすることは公正さを欠いています。面接の目的は応募者の能力や適性を判断することであり、宗教に関する質問はそれとは関係のない個人の領域に踏み込むものです。
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
>何故、面接で信教の事を訊いてはいけないのか。 面接では、被面接者は何を見られるのでしょうか? 人格や、何かにつけての意識の高低、モチベーションの高さ、志、そして、その者が、その社会組織(学校や会社)に入って、そこでうまく機能するか、問題がないか、だろうと思います。 宗教、信教と言うのは、人格、意識、志、精神、あり方、望み、生活、社会構造、強弱はあるにしろ、それらに関わってきます。その人の精神の属する地域、文化的背景です。同じ日本人同士でも、その信教の理解は、異文化理解ともよべるのであり、宗教に関する質問は、行われても、その行い自体を否定すべきではありません。 差別と言うのは、なんにでも存在させようとすればできます。宗教だけでなく、男女、老若、大人子ども、金持ち貧乏、不細工小細工、そういった様相を起点にはじまる盲目的な事物同士の結びつけ。そのような固化した思考パターンが、差別意識です。 その意識を社会に蔓延させることで、一時的に優位に立てるものがいるのです。時がたてば、差別化作戦は、道理でないうえに合理的でないと分かり、作戦はとめられます。現在は、大人が有利、男が有利、若いのが有利、小細工が有利、金持ちが有利、それらはすべて、あえての盲であり、非合理であり、差別です。 大人→有力。こども→無力。矢印の中身が、おろそかにされるのを、偏見と言い、それにより、優先順位が確定するのを、差別と言います。はっきり言うと、子どもには力があります。それを社会に反映できていないだけです。差別があるために。 面接で得られるのは、期待できるかできないか、総合的見地による情報であり、宗教と言うのは、総合的見地に含まれます。 キリスト教系の学校を受けるのに、仏教だと言って、通る人もいるのです。 異文化理解です。 これからの、国の壁なき世界を生きる人たちにとっては、必須な態度であり、また、当然のように備わっているだろうと思います。異文化理解というよりも、まず、異文化を許容できる懐の余裕です。現代という転換期に生きるわれわれには、「慣れ」が必要であり、今は、慣れている最中です。見なれない食材と一緒です。 そして、地球の文化が生まれます。 >「面接で絶対にしてはいけない質問は何か?」 相手を無意味に傷つけるような、差別的発言、非人道的発言です。面接官は、自分の、または自分に依頼した組織が、同時に、被面接者に面接されていると思わなければなりません。むしろ、相互面接です。お見合いのようなもので、対等です。そうおもえば、形式も、態度も変わります。 何の宗教かをたずねるだけで、その人の一部が分かったことにはなりません。名前を聞いただけで、人を判断できるものではないからです。 見るべきは、その信教が、その人にどう反映しているかであり、無宗教なら、その姿勢が、その人にどう反映しているかを見るべきです。見るべきは、宗教や、好きな食べ物そのものによって、帰結する印象ではなく、つねに、「その人」なのです。(ブラジル人、みんなサッカーしてて、サンバをおどれると思っていませんか?ブラジル→サッカー。これが偏見です。サンバは、日本舞踊みたいなものです。) __________________ 話を戻します。面接をするというのなら、宗教、信教の話が、でてくる場合は、大いにありえる話です。 何を信じますかと問うて、未来という人もいれば、神という人もあり、宗教という人もおれば、世界という人もあれば、友だちという人もいれば、いっぱいあるよ!と、いう人もいます。 そのうち、裏切られても、なお信じ続ける人もおれば、裏切られない人もいますし、裏切られて、ねがえる人もいるのです。いろんな人がいるのです。 宗教に関する質問は、行われても、それはしかるべきです。出てこなかったら、出てこなくていいのです。どっちでもいいのです。取りざたしなくてよいのです。人間は、宗教文化だけで、形作られるのではないからです。食文化、住環境、諸々。 もう、戦後、60年たつのです。宗教の偏見は捨てませんか?今、起こっている、紛争の解決のためにも。 「信教のことを質問してはいけない」と、宣言され、そのとおりに異議なく働く面接官が大勢いるようであれば、まず、面接官の面接が必要です。 なぜなら、そのような状態では、面接官に差別意識があるからです。信教は、隠されても「仕方ない」と思っているのです。結局、減少傾向にあるとはいえ、いまだ、差別意識は多く残っていると言わざるを得ない。だから、面接官は信教に関して黙するのです。黙するから、改善しにくいのです。 そういう異物を異物とみなす社会の懐は狭く、次世代を抱きかかえれません。そういう社会では、次世代は育ちにくい。 個人は個人でどーぞ、社会の中では少なからずなりきって、はたらいてね!というような人格の住み分けが「強制」される社会環境は、住み心地の悪い社会です。小中学校ですら、その住み分けはあります。 いまは昔の話ですが、自分探しという言葉が流行るのも分かるでしょう? むろん、探している人が、自分であり、探しているのは、自分の中身といったところでしょうか。 自分の居場所を探すのは、今までいた場所が、居心地悪いからです。 現代日本および世界は、すみよくなっていく途中です。 さらに住みよい社会に、成長していきましょう。 >これって、少しおかしくないでしょうか? 大量におかしいのであり、そのおかしさに気づかないのは、盲です。(気づいている面接官も大勢いると思います。) 気づいていても、黙っているのは卑怯です。仕方がないわけではないのです。やってないだけです。人格を住み分け、自分にも世界にも、嘘をついているといえます。 なぜ盲なのか?差別をなくすために、そのものを見るのをやめてしまったからではないですか?不器用です。 差別をなくすには、余裕が要るのです。 余裕、ありますか?(笑。
その他の回答 (12)
- Skyline-RS
- ベストアンサー率6% (23/380)
現在日本にある最大の新興宗教の教えは邪教撲滅です。この宗教は同じ宗教に入っている人は家族以上、無宗教の人は虫けら、他宗教の人は敵、この教えを生活条件の第一番目に持ってきています、ですから宗教と言うのは自分の胸のうちにしまっておくもので、他人に知られると生活に支障をきたす恐れがあります。だから逆に考えれば知らない方が良いのです。これは面接試験だけではなく日常生活していく上で必要なことです。 また宗教で人間を差別する、ことがあるのです。宗教と言うのは絶対相容れないものがあるのです。ここで答えを書けば書くほど疑問がわきあがります、ですからこの質問に対しては図書館にでも行って調べられる事をお勧めします。
- neue_reich
- ベストアンサー率21% (138/647)
外国(確かヨーロッパ方面)では、食事の際にしてはならない話題というのがあるそうです。 政治・仕事・宗教などがそれにあたるのですが、どれも話がこじれやすい上に、人間関係まで壊しかねない話題であるため、だそうです。 宗教は特に言い争いになりやすく、感情的になりやすい話題です。 しかも、しばしば戦争がおこることからもわかるように、つまらないことがきっかけで修復不可能な溝を作ってしまいます。 そんな「危ない」話題を真剣勝負である面接でするように指導する教師は居ないでしょうし、ヘタすれば自分自身の責任問題にもなりかねません。 又、自分は**教徒です、と言ったからといって、相手(面接官)にとって何のメリットがあるのか、いまいちわかりません。 上記より、面接で信教について訊くのはいけない、といわれるのだと思います。 蛇足ですが、 >無知は罪だと思います。 と書いている本人が罪を犯していることになりますね。 この手の掲示板に、改行も段落分けもなく、長々と文章を書くと見づらいということを知らないのですから…
- cse_ri2
- ベストアンサー率25% (830/3286)
他の方の意見にもありますが、現在の日本の社会では宗教を タブー視する、あるいは宗教を信じていることを罪悪のよう に考える風潮が少なからずあるのですよ。 もちろん、偏見です。 しかしその偏見がまかり通っているのが、現在の日本の社会の 一側面なのです。 疑問があるならば、面と向かって相手にぶつけてみるのも 一つの手です。 ただし、面接に通ることが目的なのであれば、あえてその 事に触れないでいるという手もありえます。
面接での受け答えはすべて選考対象となります. 信じている宗教について訊くことは,それが選考対象になると取られても仕方がないでしょう.たとえ質問者の意図が差別に基づいたものでなくても. このことはおっしゃるように人は「宗教で人間を差別する」という認識に基づいています.啓蒙により差別をなくすという考え方には強く共感いたします.「差別しない」が理想ですが,すべての人がそうなるわけではないので,法により「差別させない」という次善の策がとられます.面接官に差別心があろうがなかろうが,訊くことができなければ,選考において差別のしようがないというのが後者の考え方です. 無知は罪とお考えのようですが,私は無知による差別が罪なのであって,無知であること自体を罪とは思いません.己が無知であることを知ることは謙虚であり,己が無知であることを知らないことは傲慢であると考えています.無知であってはならないという考え方がすでに傲慢なのではないかと思います.他人を理解する上で,自らが彼の宗教について無知であることを自覚するならば,早計な判断をせず,まずは彼の宗教を理解しようとするでしょう.
蛇足かもしれませんが……。 世の中には、面接者の宗教によって合否を決める面接官が実際に存在します。 中近東アジアあたりではそれが当たり前だったりもしますし。
- wolfwood
- ベストアンサー率50% (199/398)
答えは面接で聞くことでは無いからだと思います。 >お互いの宗教について知識を深め、色々な宗教をよく知ることで差別をなくそう これは正しいことですが、それは面接で行うことではありません。 選考の判断となる場で宗教を問うことはそれが判断基準となりえます。 どんなに宗教を信じていようがそれが判断にいれてはならないですから。 判断する必要がないし、基準に入れてはならないことを質問してはいけません。 '問わない'ということは無視するのではなく自由であるがゆえに問う必要がないということです。 >自分の信じている宗教について言うのは「私は司馬遼太郎の小説が好きです」というようなものと同じ次元で語る事はできないのでしょうか。 出来ませんよ。 人によっては宗教とはそれ自体が人間の生き方、思想の元となることです。 好き嫌いの嗜好ではなく、その人の中にある世界そのものだからです。 いくつかある中でこれが好きではなく、それ以外は存在しないまたは間違っていることという考え方もあります。 現に世界では宗教の考えや違いによる戦争、紛争、テロが行われていますよね。 また、日本でも新興宗教、カルト宗教による問題が起きています。 お互いに歩み寄らない宗教もあります。 アメリカのテロの後にイスラム教徒というだけで迫害を受けたということもありました。 単なる趣味嗜好と同レベルで扱うことの出来ないデリケートな話題となります。
- ryon2
- ベストアンサー率37% (110/292)
言いたいことの殆どはNo1の方が既に述べてらっしゃいます。質問に一つだけ気になることがあったので説明させてください。 「信じている宗教は司馬遼太郎の小説が好きですと言うのと同じ次元」という記述です。僕も含めてあまり真剣に宗教を信じていない人にとっては宗教はそんなものです。でも、世界の多くの人はもっと真剣に宗教を信じています。江戸時代のキリシタンには本気でキリスト教を信じていたからこそ、踏絵を踏むことを拒否して殺された人がいます。 世の中には偏見をもたれそうな宗教を本気で信じている人がいるはずです。例えば本人は善良なのにオウムを本気で信じている人などはそれに当てはまります。そんな人にとって、「あなたの宗教は?」と聞かれて、うそをつくことは耐えられないでしょう。 確か、「あなたの支持政党は?」と聞くのもNGだったと思いますが、この辺は自信がありません。
- toysmith
- ベストアンサー率37% (570/1525)
教師と学生(生徒)の相互理解を深めるのは入学後で充分です。 選抜の段階で信教を知る必要はありません。
- CATV95II
- ベストアンサー率20% (43/215)
ん~と、もしかしたら捉え方が違うかもしれませんが、「面接官が信教について質問してはならない」ってことですか? それでしたらあなたのおっしゃる理由から質問してはいけないのだと思いますよ。 例えば、Aさんが会社の面接に行ったとします。そのとき面接官から「あなたは何教ですか?」と聞かれたらどうでしょう?信教と仕事上の実力は分けて考えられるべきなのに、面接で聞かれる=宗教で差別する ということになりませんか?仕事と関係がないことは面接で聞くべきではないですし、聞く必要もありません。 「信教についての質問禁止」=「宗教差別の禁止」ではないでしょうか? 的を得ていなかったらすみません。
- shota_TK
- ベストアンサー率43% (967/2200)
面接の場合,何人かは不合格にしなければならないですよね. もし,宗教を聞いてしまってから不合格にすると, 落ちた人から「宗教のせいで落ちた」と言われたときに, 反論するのが極めて難しいですよね. たとえば,面接官が採点内容を細かく分けて記録していたとしても, 「宗教の先入観があったから点数が低くなった」と言われてしまったら, それ以上の反論はできませんからねえ. 信教の自由が憲法で保障されているからこそ, 面接では聞いちゃいけないんだと思います.
- 1
- 2
お礼
ご意見ありがとうございます。 面接の受け答えは合否に関係するんですか……私の今通っている私立中学校では、その学校に行くと決まった者しか面接を受けない、というシステムになっているので、ちょっと意外でした。日本でも有数だと言われているほどのマンモス入試なので、そうせざるを得ないのでしょうね。